広報啓発資料集
更新日:
2025年07月01日
サイバーセキュリティ意識向上に活用できる広報啓発資料やリンクを対象者別に集約しています。
様々な場面で印刷・配布してご活用ください。
タイアップ広報資料
「ネットの犯罪」に気をつけましょう!(横版PDF:5.9MB / 縦版PDF:5.9MB / テキスト:1KB)
モデル/インフルエンサー「Ririkaさん」とコラボレーション!!
協力:株式会社マクニカ
協力:トレンドマイクロ株式会社
犯罪の踏み台にされる被害にあわないためには?不正送金被害に気を付けましょう!!(PDF:892.5KB / テキスト:4.4KB)
提供:日本サイバー犯罪対策センター(JC3)
小学生向け
小学生の子どもたちが、自分の力で安全に情報機器やインターネットを使えるようになるまでには、保護者の方や教師の方の援助が不可欠です。子どもたちのインターネットの利用の仕方によっては犯罪に巻き込まれたり、プライバシー侵害等のトラブルに巻き込まれる可能性もあります。子どもたちの情報モラル等の指導にお役立てください。
みんなのあんぜんみんなでまもろう スマホ・パソコンできけんな目にあわないように(PDF:3.2MB / テキスト:9.1KB)
関連情報
中学生・高校生向け
インターネットの危険性を知らずにパソコンや携帯電話から気軽にインターネットを使っていると、被害者になってしまうことがあります。また、「こんなことしても大丈夫だろう」という軽い気持ちで行ったことが犯罪になることもあります。こちらの啓発資料を活用し、中学生・高校生のための指導にお役立てください。
関連情報
保護者向け
コンピュータやインターネット、携帯電話等の使い方については、親よりも子どもの方が詳しい場合もあります。しかし、子どもに任せてしまうのではなく、子どもがインターネットや携帯電話を通じて誰とどのような話をしているのか、どのような使い方をしているのか関心を持つことが必要です。子どもたちの指導の参考とするとともに、PTAの研修会や学校の入学説明会等の際に活用してください。
関連情報
一般向け
フィッシング関連
フィッシング詐欺に気を付けて!(PDF:426.9KB / テキスト:1KB)
その二次元コード、ほんとに大丈夫?(PDF:384.1KB / テキスト:1.1KB)
そのメール本物?(PDF:174.8KB / テキスト:1KB)
偽ショッピングサイト関連
サポート詐欺関連
不正アクセス関連
コンピューターウイルス・マルウェア関連
その他のサイバー関連事案
【スライド】サイバーセキュリティセミナー2025「身近に迫るサイバー空間の脅威 知っておきたいサイバーセキュリティの勘所」(PDF:5.3MB / テキスト:16.1KB)
STOP!闇バイト(縦版PDF:771.3KB / 横版PDF:669.5KB / テキスト:1KB)
関連情報
企業向け
最近のサイバー攻撃の手段としてメールが使われるケースが多くなっています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためテレワーク勤務が浸透する中、会社外のネットワークを利用する人を狙ったサイバー攻撃のリスクも高まっています。職場で各自がやるべきサイバーセキュリティについて紹介していますので、これらの啓発資料を企業等でのセキュリティ教養にご活用ください。
サイバー攻撃の被害に係る企業・団体を対象としたアンケート調査結果及び対策(PDF:818.9KB / テキスト:2.5KB)
そのメール開く前にまず、確かメル!!(PDF:404.8KB / テキスト:1.9KB)
あなたの会社セパレートしてますか?(PDF:429.3KB / テキスト:1.1KB)
あなたの会社の情報セキュリティ どーなってますか?(PDF:470.1KB / テキスト:1.6KB)
関連情報
情報発信元
神奈川県警察本部 サイバーセキュリティ対策本部
電話:045-211-1212(代表)