JC3 日本サイバー犯罪対策センター にゃんこ大戦争 電子マネー購入による架空請求増えてます! サポート詐欺に気をつけろ! このコンピュータは、複数のウイルスに感染しています。今すぐ対処しなければコンピュータのセキュリティが全て無効になりデータが流出します。 サポートに連絡する:050‐XXXX‐△△△△ サポートを受ける キャンセル ちょっと待て!慌てちゃダメにゃ!! これはあやしいにゃ 慌てて反応したらダメにゃ それ、ホントに押してもいいにゃ? 請求されても払わないにゃ! 警告音が鳴ってもまずは一呼吸して落ちつくにゃ 警察に相談するにゃ! 騙されたらダメにゃ! コピーライト PONOS Corp. テクニカルサポート詐欺に注意しましょう! テクニカルサポート詐欺とは、インターネット閲覧画面に「ウイルスに感染しました」等の警告を表示させたりパソコンから警告音を発して、ユーザーを不安にさせ、 表示させた電話番号に電話をかけさせ、技術サポートを装った犯人がパソコンのサポートや修理名目で金銭を騙し取る手口を言います。 例 ウィンドウズのファイアウォール(セキュリティ警告)画面 (注意:トロイ木馬の警告) パソコンのセキュリティが感染されています。 Windowsサポートに連絡する:050-XXXX-XXXX クイックサポート 安全に戻る ステータス:PCでのリスクに! Windows支援すぐに報告する脅威を予防するため、盗難およびロック解除アクセス装置です。 このウィンドウを閉じると、お客様の個人情報が危険にさらされ、Windows登録が停止されます。 インターネット閲覧中に電話番号が表示された警告ポップアップや警告音が鳴っても慌てない。電話をかけない。 警告画面や警告音を消すには「Ctrl」と「Alt」と「Delete」を同時に押すかパソコンを再起動する。 ※再起動により編集中のデータが保存されない可能性があります。 電話をかけてしまった場合は、相手に言われるままにお金を支払わない。 ※コンビニエンスストアで電子マネーを購入させる手口が確認されています。 困ったり迷ったら警察に相談を! JC3 日本サイバー犯罪対策センター