かんがえよう!!やっていいこと?わるいこと? パソコンがすきなサイくん コンピュータでプログラムをつくるのはたのしいなぁ~ いろいろなことができそうだから インターネットでしらべてみよう! なになに?こんなこともできるのか! かんたんにできそうだし、これをつかってみんなにイタズラしたらおどろくだろうなぁ よ~し!やってみよう~ ぎょえ~!(ネットにつながっている人たちが大混乱) (警察官がやってきて)やったのはきみだね? なんてことしたの?(と嘆く親) ご・ごめんなさい… インターネットにはおもしろいこと、ためになることがたくさんあるけど、なかにはわるいこともあるよ! まねしたりするまえによくかんがえようね~ サイくんのなにがいけなかったのかな? どうすればよかったのかな?かんがえてみようね~ 保護者の方へ 子どもたちは大人が知らないうちに、インターネットから様々な知識や技術を身に付けてしまいます。 それは悪いことではないのですが、興味本位や好奇心からウイルス作成方法等といった知識や技術の悪用を覚え、子ども心から 「友だちを驚かせよう」、「知識を自慢しよう」などといった軽い気持ちで悪いことかどうがよく考えずに行ったことが 大きな問題になってしまうこともあります。 子どもさんがどのような情報に興味を持っているのか、どのような使い方をしているのかシッカリ見守ってあげましょう! 神奈川県警察サイバーセキュリティ対策本部 【神奈川県警察のホームページ】 https://www.police.pref.kanagawa.jp/