みんなのあんぜん みんなでまもろう スマホ・パソコンできけんな目にあわないように この子、わたしと気が合う、会ってみようかな…… 横浜市子どもの安全シンボルマーク「パト・ハート」先生 ちょっと待って!その書き込み、信じても大丈夫? こんなきけんな目にあうかも… どこかへ連れていかれたり… 自撮り画像をばらまかれたり… おどされたり… 神奈川県警察のシンボルマスコット「ピーガルくん」 だまされないためのアドバイスや、やってはいけないことが書いてあるよ!よく読んでね! 家の人にも見せてね! 困ったことがあったらお気軽にご相談ください 神奈川県警察ユーステレホンコーナー フリーダイヤル 0120‐45‐7867(よいこなやむな) 【受付時間】平日(月曜日~金曜日)8時30分~17時15分 土曜日、日曜日、祝日、夜間は留守番電話 保護者の方へ 犯罪やトラブルからお子さんを守るために、日頃から家庭でのコミュニケーションをとることが大切です。 フィルタリングの利用とともに、インターネットの危険性をお子さんに教え、使い方を示すルールを共に作り、SNSの交友関係や掲載した内容など、使い方を見守るようお願いします。 横浜市・神奈川県警察 落書きのない美しいまちにするために大切なことも書いてあるよ!最後まで読んでね! お友達になれると思ったのに… SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使うと、家族や友達といつでも、どこでもつながっていられるし、新しい友だちができたりするよ。 でも、悪い人が使っているかもしれないから、気を付けないといけないよ!! SNSって楽しいなぁ~ 友だちいっぱい作っちゃお~ この(友達募集中の)Aくんって子はゲーム好きなんだ~ 同級生だし家も近所だからお友だちになっちゃお~っと!! 今度、いっしょにゲームしよう! いいよ~日曜日はどう? じゃあ、その前にアイテムあげるよ! ホント!?うれしいありがとう! じゃあ、日曜にどこそこにきてね 日曜日(待ち合わせ場所で) Aくん来ないなぁ~(といぶかしがる後ろから不審な人影が) 悪い人がAくんになりすましてだましたようです!! このままでは、誘拐されてしまうかも… おうちの人に黙って会いに行ってはいけないよ! SNSなどでは、年齢、住んでいるところ、顔写真、男の子か女の子かといったことについて、うそをついている悪い人もいます。 SNSなどで知り合った友だちから「会おう!」「あそぼう!」と言われても、すぐに会わずに、必ず、家の人に相談しよう!! なにげなく送った写真が… SNSでは、文字だけでなく写真をのせて、自分のことなどを友だちに教えることができるよ! でも!悪い人が見ているかもしれないから、気を付けないといけないよ! わたしアイドルになりたいです!(SNSに書き込む) アイドル事務所のものです。あなたの水着の写真を送ってください。(という連絡が来る) やった~アイドルになれちゃうかも! アイドルになれるなら水着の写真送っちゃおう!! 数日後… 送った写真をネットにばらまかれたくなかったらあれそれしろ!(という脅しの連絡が来る) どっ、どうしよう! 写真は送ってはいけないよ! 一度、メールで送ったり、SNSにのせてしまった写真は二度と取り返すことはできません。 SNSなどで知り合った友だちから、「写真を送って」などと言われても、すぐに送らずに、必ず、家の人に相談しよう!! こんなことしてもいい? 「こんなことしても大丈夫だろう」などという軽い気持ちで行ったことが犯罪になってしまうこともあるよ!!次の事例について考えてみよう! Q1 友だちのID/パスワードを無断で使ってオンラインゲームをする やってもよい もしくは やってはいけない Q2 SNSなどで、友だちの悪口を書いたり、無断で写真や動画を撮ってのせる やってもよい もしくは やってはいけない いたずらした動画をSNSに投稿したら… 他の人がやらないようなことをSNSに投稿するとたくさんの人が見てくれるけど、それは本当にしても良いことかな?動画を投稿する前に、本当に投稿しても良いことか考えよう! (お店の売り物を破損する様子を撮影して)これ投稿しちゃおう (ネット上で炎上したけれど)削除できない! 数日後…(警察官とお店の人がやってきて)どっ、どうしよう! よく考えて動画を投稿しないといけないよ! 友だちに見せるだけのつもりでも誰が見るか分かりません。 その動画を投稿すると見た人がどう思うかしっかり考えてみよう! もちろん、動画を撮るためなどに、イタズラすることもやってはいけないよ! 漫画やアニメをインターネット上で… 漫画やアニメ、映画などはインターネット上に投稿されていることがあるよ。 でもこれらを勝手にダウンロード(保存)したり、自分でアップロード(あげる)してはいけないよ! これ欲しかった漫画だ! ダウンロードしちゃおう ネットにあげて友達にも教えよう 数日後…(警察官がやってきて)どっ、どうしよう! 勝手に保存したりあげたりしてはいけないよ! 漫画やアニメなどには、それを作った人を守るための「著作権」があります。 勝手にダウンロード(保存)やアップロード(あげる)をしてはいけないよ! SNSなどのインターネットを使うときに必要な大切な力 思いやる力 他の人の気持ちを考え思いやれるようにしよう! 考える力 やっていいことか悪いことか、しっかり考えよう! がまんする力 やってはいけないと思ったら、がまんしよう! 悲しませない力 悪いことをしたり、犯罪に巻き込こまれたりして、家族や友だちを悲しませないようにしよう! 落書きのない美しいまち ヨコハマ なぜ落書きをしてはいけないの? 他人のものを汚したり落書きしたりすることはよくないことだよ それに落書きがあるとどんな街に見えるかな? なんだか汚いまちにみえるね 住んでいる人たちが大切にしていないようなまちに見える そうなんだよ! 落書きをそのままにしておくと他の犯罪も起きやすくなると言われているんだ だから横浜市には、横浜市に暮らすみんながそれぞれ、落書きを防止して安全で安心なまちにしていくために「横浜市落書き行為の防止に関する条例」があるんだよ 落書きを防ぐにはみんなでパトロールをしたり、落書きされてもすぐに消すことが大事だよ! なるほど 区役所では自治会町内会などに落書きを消すための道具を貸しているよ! みんなできれいな横浜をつくるのね! 落書きは犯罪です。 そして…落書きは刑法の「器物損壊罪」! 30万円以下の罰金がかかることも覚えておこうね! Q.落書きされてしまったら? それでも落書きされてしまったら、どうしたらいいのかな?? A.落書きされてしまったら、早めに消すことが重要だよ! 1 すぐに消す! 落書きされてしまった場合には、その建物を持っている人の承諾を取ったうえで、できるだけ早く消去しましょう。そのままにしておくと新たに落書きをされてしまう可能性があります。 2 できるところから何度でも消そう! できるところから消しましょう! 小さな活動の積み重ねがきれいなまちにつながります。 クイズの答え 1 やってはいけない 他の人のID/パスワードを勝手に使ってはいけません。 2 やってはいけない SNSなどを人を傷つける道具にしてはいけません。 発行 横浜市市民局地域防犯支援課 郵便番号 231‐0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10 電話番号 045‐671‐3705 ファックス 045‐664‐0734