あなたが繋いでいるFree Wi-Fi 大丈夫!? Free Wi-Fi(公衆無線LAN)利用時のポイント ・接続しようとしているFree Wi-Fiの確認 掲示されているステッカー等で、誰が提供しているどのようなサービスなのか確認してから接続しましょう。 ・接続先の名前(SSID)の確認(偽アクセスポイントに注意) 接続しようとするアクセスポイントの名前(SSID)が、提供者が案内しているものと同じか確認しましょう。 ・接続先のセキュリティ対策の確認 サービス利用時の同意画面や認証画面等を理解した上で利用しましょう。 Free Wi-Fi(公衆無線LAN)利用時のポイント(詳細) Free Wi-Fiは大変便利ですが、その反面、適切なセキュリティ対策をとらずにいると、 ・通信内容が盗み見られる ・不正アクセスされる などの被害に遭う可能性があります。 接続する前に確認しましょう!! ・接続しようとしているFree Wi-Fiサービスの確認 掲示されているステッカー等で、誰が提供しているどのようなサービスなのか確認してから接続しましょう。 パスワード無しで接続可能なアクセスポイントがあっても、提供者が不明のものや不審だと感じるものには接続しないようにしましょう。 ・接続先の名前(SSID)の確認(偽アクセスポイントに注意) 接続しようとするアクセスポイントの名前(SSID)が、提供者が案内しているものと同じか確認しましょう。 なお、Wi-Fi事業者が公式に提供する接続アプリでは、偽のアクセスポイントへ接続されないような対策がなされているものもありますので、これを使うのも一つの方法です。ただし、公式ではない接続アプリには信頼性の低いものがあるため、利用は控えましょう。 ・接続先のセキュリティ対策の確認 Wi-Fiサービスの多くは最初の利用時に、サービス利用にかかる同意画面や認証画面等が出てきます。 その中でWi-Fiのセキュリティについて説明されていますので、理解した上で利用することが重要です。 また、セキュリティ方式が「セキュリティ(暗号化)なし」や「WEP」と表示されている場合には、通信内容が周囲に見られてもかまわない場合に限って利用しましょう。 【総務省】Wi-Fi利用者向け簡易マニュアルより作成 【神奈川県警察のホームページ】 https://www.police.pref.kanagawa.jp/ (サイバー犯罪に関する情報は「暮らしの安全情報」内にあります。)