自転車交通安全教育の時間「チリリン・タイム」をご活用ください

更新日:

2025年02月19日

自転車交通安全教育の時間「チリリン・タイム」


「チリリン・タイム」とは

「チリリン・タイム」は、身近な交通手段である自転車を子供たちが安全に利用することができるよう、神奈川県警察と神奈川県教育委員会が協力して作成している教材です。

自転車事故の実態や交通ルール・マナーについて理解を深めるため、ホームルームや学級活動などの短い時間を利用して、クイズ形式の問題を生徒が解き、教員(指導者)が各問の解説を行ったり、全体討議により解答を導き出すなどの方法によって、交通安全教育にご活用いただけます。

また、教育現場に限らず、各家庭で「チリリン・タイム」を活用すれば、親子で一緒に短時間で集中して自転車の交通ルールを確認することができます。

お子さんが自転車に乗り始めたら、ぜひ「チリリン・タイム」をご活用ください。

また、「自転車の安全利用に関するチラシ」についてもご確認ください。

自転車の安全利用に関するチラシ(PDF:778KB)

令和6年度

第1回

  • 「自転車の点検」

第2回

  • 「信号の見方」

第3回

  • 「標識の意味・踏切の渡り方」
  • 「標識を覚えよう!」

第4回

  • 「歩道の通り方」
  • 「歩道の通行方法」

第5回

  • 「車から見た自転車」
  • 「車の特性」

令和5年度

第1回

  • 「ヘルメットの着用について」

第2回

  • 「自転車のルール1」

第3回

  • 「自転車のルール2」
  • 「自転車運転者講習制度」

第4回

  • 「自転車の危険行為について」

第5回

  • 「交差点に潜む危険」
  • 「事故発生時の対応」

このページの最初にもどる

情報発信元

神奈川県警察本部 交通部交通総務課

電話:045-211-1212(代表)