運転免許の更新手続について(運転免許センターで更新する場合)

更新日:

2025年08月04日

免許証(運転免許証及びマイナ免許証)の更新手続は、原則予約が必要です。

詳しくは「運転免許更新手続の予約受付について」をご覧ください。


運転免許センターについて

  • 運転免許センターでは、手続当日に、運転免許証が交付されます。また、手続当日に、更新された免許情報をマイナンバーカードへ記録(マイナ免許証の記録)することができます。
    ※ 持参写真を使用する場合等は後日交付又は後日記録となります。詳しくは運転免許証の交付等をご覧ください。
  • 更新時講習は、手続当日に受講できます。詳しくは更新時講習をご覧ください。

更新対象者

免許証の更新期間に入っている方

  • 更新期間は免許証の有効期間が満了する日の、直前のその方の誕生日の前後1か月間です。

  • 更新期間の最終日が土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)の場合は、その翌日(土曜日の場合は月曜日)まで更新期間が延長されます。
  • 有効期間を過ぎてしまった方は、「運転免許の有効期間を経過した場合(失効)の手続について」をご覧ください。
  • 更新期間外の更新手続をする方は、更新の特例をご覧ください。

このページの先頭へ戻る


受付日時

月曜日から金曜日及び日曜日(土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)は手続できません。)
※ 受付時間は、該当する講習区分により異なります。

運転免許証の再交付やマイナ免許証の再記録と同時に更新する場合は、「再交付と同時の更新手続」をご覧ください。

講習区分は更新連絡書(はがき)でお知らせします。

手数料

該当する講習区分及び更新後に希望する免許証の持ち方によって手数料が異なります

手数料の納付は、原則キャッシュレス決済です(経由地更新手続の一部手数料を除く。)。

※ キャッシュレス決済の詳細は、「警察手数料のキャッシュレス化について」をご覧ください。

優良運転者講習該当者

受付時間
(平日)午前8時30分〜11時・午後1時〜3時30分
(日曜日)午前8時〜11時・午後0時30分〜3時30分

運転免許証のみの保有を希望する場合の手数料

  • 対面講習:3,350円(更新手数料 2,850円、講習手数料 500円)
  • オンライン更新時講習を受講した方:3,050円(更新手数料 2,850円、講習手数料 200円)

マイナ免許証のみの保有を希望する場合の手数料

  • 対面講習:2,600円(更新手数料 2,100円、講習手数料 500円)
  • オンライン更新時講習を受講した方:2,300円(更新手数料 2,100円、講習手数料 200円)

運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちを希望する場合の手数料

  • 対面講習:3,450円(更新手数料 2,950円、講習手数料 500円)
  • オンライン更新時講習を受講した方:3,150円(更新手数料 2,950円、講習手数料 200円)

一般運転者講習該当者

受付時間
(平日)午前8時30分〜11時・午後1時〜3時
(日曜日)午前8時〜11時・午後0時30分〜3時

運転免許証のみの保有を希望する場合の手数料

  • 対面講習:3,650円(更新手数料 2,850円、講習手数料 800円)
  • オンライン更新時講習を受講した方:3,050円(更新手数料 2,850円、講習手数料 200円)

マイナ免許証のみの保有を希望する場合の手数料

  • 対面講習:2,900円(更新手数料 2,100円、講習手数料 800円)
  • オンライン更新時講習を受講した方:2,300円(更新手数料 2,100円、講習手数料 200円)

運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちを希望する場合の手数料

  • 対面講習:3,750円(更新手数料 2,950円、講習手数料 800円)
  • オンライン更新時講習を受講した方:3,150円(更新手数料 2,950円、講習手数料 200円)

違反運転者講習該当者・初回更新者講習該当者

※違反運転者講習又は初回更新者講習該当者はオンライン更新時講習を受講することはできません。

違反運転者講習該当者 受付時間
(平日)午前8時30分〜11時・午後1時〜2時30分
(日曜日)午前8時〜11時・午後0時30分〜2時30分

初回更新者講習該当者 受付時間
(平日)午前8時30分〜11時・午後1時〜2時30分
(日曜日)午前8時〜11時・午後0時30分〜2時30分

運転免許証のみの保有を希望する場合の手数料

  • 対面講習のみ:4,250円(更新手数料 2,850円、講習手数料 1,400円)

マイナ免許証のみの保有を希望する場合の手数料

  • 対面講習のみ:3,500円(更新手数料 2,100円、講習手数料 1,400円)

運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちを希望する場合の手数料

  • 対面講習のみ:4,350円(更新手数料 2,950円、講習手数料 1,400円)

高齢者講習受講者・更新時講習又は高齢者講習免除者

受付時間
(平日)午前8時30分〜11時・午後1時〜3時30分
(日曜日)午前8時〜11時・午後0時30分〜3時30分

運転免許証のみの保有を希望する場合の手数料

  • 2,850円(更新手数料 2,850円)

マイナ免許証のみの保有を希望する場合の手数料

  • 2,100円(更新手数料 2,100円)

運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちを希望する場合の手数料

  • 2,950円(更新手数料 2,950円)

神奈川県公安委員会から届いた更新連絡書(はがき)がなく、予約ができない方・更新期間外の特例更新手続を行う方

受付時間:(平日・日曜日)午前9時〜9時50分・午後1時〜1時50分

手数料は、受付で講習区分を確認してからご案内します。

停止処分中の更新手続を行う方

該当講習区分に準じます。

経由地更新手続(他都道府県在住の方が神奈川県公安委員会を経由して更新する場合)

優良運転者講習該当者・高齢者講習対象者 受付時間
(平日・日曜日)午前8時30分〜10時30分・午後1時〜2時30分

一般運転者講習該当者 受付時間
(平日・日曜日)午前8時30分〜10時30分・午後1時〜2時

手数料は、手続内容により異なります。

再交付等と同時に更新する方

該当する講習区分の更新受付終了時間の1時間程前までにお越しください。

手数料は、該当講習区分に準じます。(再交付手数料は不要です。)

注意事項

  • 国民の祝日が日曜日に当たる場合は、日曜日は受付を行いますが、振替休日は休みとなります。
  • 土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)は全ての免許手続ができません。

このページの先頭へ戻る


更新時講習

  • 手続当日に更新時講習を受講することができます。
  • オンライン更新時講習は、既にマイナ免許証を持っている方で、優良運転者講習又は一般運転者講習該当者のみ受講できます。
    ※ オンライン更新時講習は、更新手続を申請するより前に受ける講習です。
    更新申請後にオンライン更新時講習を受講することはできません。詳しくは「オンライン更新時講習について」をご覧ください。

運転免許証の交付等

運転免許証の交付について

手続当日に運転免許証が交付されますが、持参した写真による運転免許証の作成を希望する方は、運転免許証が後日交付されます。

マイナンバーカードの免許情報記録(マイナ免許証の記録)について

手続当日にマイナンバーカードへ免許情報が記録されますが、持参した写真による免許情報記録を希望する方は、後日免許情報が記録されます。
※ マイナ免許証について詳しくは「マイナ免許証について」をご覧ください。


必要書類

  • 運転免許証又はマイナ免許証(行政処分中の方は運転免許停止処分書及び申請用写真 1枚
    ※ 運転免許証の再交付やマイナ免許証の再記録と同時に免許証を更新する場合は「再交付等と同時の更新手続」をご覧ください。
    ※ 運転免許証とマイナ免許証をお持ちの方は、両方お持ちください。お持ちいただけない場合は手続できません。
  • マイナンバーカード

    ※ マイナンバーカードは有効なものをお持ちください。

    ※ マイナ免許証をお持ちでない方や、更新後にマイナ免許証の保有を希望されない方は、マイナンバーカードをお持ちいただく必要はありません。

    ※ 住所変更ワンストップサービスや、マイナポータル連携といったマイナ免許証に関連するサービスを受けるためには、運転免許センター又は警察署において有効な署名用電子証明書の提出(マイナンバーカード作成時等に設定した6~16桁のパスワード入力)等が必要です。
    事前にご確認いただき、更新手続時にご準備いただくと署名用電子証明書の提出のため再度来庁していただく必要がありません。

  • 更新連絡書(はがき)
    更新連絡書(はがき)がない場合でも手続できますが、受付で講習区分等の確認が必要になる場合もありますので、可能な限りお持ちください。
  • 運転免許証等更新申請書及び質問票(警察署で作成しますので、予めご準備いただく必要はありません。)

    ※ 質問票の詳細は、「運転免許の取得時や更新時の質問票提出について」をご覧ください。

  • 外国籍の方は、在留カード、特別永住者証明書等
  • 高齢者講習該当者は、高齢者講習等のお知らせ(はがき)、高齢者講習終了証明書又は特定任意高齢者講習終了証明書等をお持ちください。(75歳以上の方は、併せて認知機能検査結果通知書、運転技能検査対象の方は運転技能検査受検証明書もお持ちください。)
  • 特定任意講習又は運転免許取得者教育受講済者は、講習済証明書等(申請前6か月以内のものに限ります。)
  • 手数料(詳細は「受付日時」をご覧ください。)
  • 眼鏡、補聴器等
    適性検査を行いますので、条件がついている方以外でも、不安な方はご用意ください。

    ※ 適性検査に不合格となった場合でも更新手数料の還付はできませんのでご注意ください。

  • 記載事項の変更を同時に行う場合は、変更を証明する書類等
    (更新より以前に記載事項変更手続を行い、運転免許証の裏面にその旨が記載されている場合は、更新時に改めて変更を証明する書類等をお持ちいただく必要はありません。)

    ※ 運転免許センターや警察署では、マイナンバーカードの記載事項(住所、氏名、生年月日)は変更できません。更新手続前に各自治体で変更手続を行ってください。
     2枚持ちの方は、変更後のマイナンバーカードがないと運転免許証の記載事項変更ができません。
     詳細は「運転免許証の記載事項変更手続について」をご覧ください。

  • 海外からの一時帰国の方で、住民登録が日本にない方(神奈川県内に一時滞在する方に限ります。)は、滞在証明書と滞在証明書を書いた人の住民票の写し等
    「海外に居住(滞在)していて日本の運転免許をお持ちの方の手続について」をご覧ください。
  • 筆記用具(黒のボールペン。消せるペンは使用できません。)

このページの先頭へ戻る


申請用写真について

運転免許センターで手続される方は、原則として写真が不要です。ただし、次の条件に該当する方は、申請用写真を1枚ご用意ください。

  • 再交付等と同時に更新手続をする方(手続きの詳細は下記「再交付等と同時の更新手続」をご覧ください。)
    免許証用の写真は、申請用写真とは別に当日係員が撮影します。
  • 停止処分中の更新手続をする方
    免許証用の写真は、申請用写真とは別に当日係員が撮影します。
  • 持参した写真による免許証の作成をご希望の方
    持参写真による免許証の作成は、運転免許センターで手続する場合、月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)は手続できません。)のみ手続可能です。
    また、作成処理に時間を要するため、新しい免許証は、後日指定された日以降の月曜日〜金曜日に運転免許センター(免許作成係)で交付又は記録となります。

※ 再交付と同時に更新手続する方で、持参した写真による免許証の作成等を希望する方は、合わせて写真を2枚ご用意ください。

申請用写真の基準

タテ3.0センチメートル×ヨコ2.4センチメートル

申請前6ヶ月以内に撮影

無帽、正面、上三分身、無背景

※ 詳細は「申請する際に提出する写真について」をご覧ください。

申請に必要な写真は、運転免許センター内3階に設置されているスピード写真機を利用して撮影することができます。(有料)

このページの先頭へ戻る


手続の順序

画像:更新手続の順序

新たに数字4桁2組の暗証番号を設定しますので、事前に暗証番号を決めておいてください。更新後にマイナ免許証の保有を希望される方は、別に数字4桁1組の暗証番号設定が必要となります。

このページの先頭へ戻る


更新の特例

海外渡航や病気など、やむを得ない理由のため、更新期間中に手続が困難な場合は、当該更新期間よりも前に手続することができます。

※ 通常の更新期間内に手続をした場合と比較して、有効期間が短くなります。

受付日時

月曜日から金曜日及び日曜日(土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)は手続できません。)

午前9時〜9時50分、午後1時〜1時50分

※ 更新連絡書(はがき)が神奈川県公安委員会から送付される前の手続ですので、更新手続の予約はできません。

必要書類

このページの先頭へ戻る


再交付等と同時の更新手続

日曜日は、再交付等と同時の更新手続はできません。ご注意ください。

受付

月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)は手続できません。)

運転免許センター2階 再交付窓口

該当する講習区分の更新受付終了時間の1時間程前までに予約をせずにお越しください。

※ 来場の時間によっては後日に講習を受講していただく場合がありますのでご了承ください。

必要書類

  • 通常の更新手続に必要な書類等(紛失していない運転免許証又はマイナ免許証をお持ちの方は、全てお持ちください。)
  • 運転免許証再交付申請書(申請用紙は運転免許センターにあります。)
  • 申請用写真 1枚
  • 身分を確認できる書類等

    例:健康保険証・資格確認書・マイナンバーカード・住民基本台帳カード・パスポート・学生証・社員証・身体障害者手帳・年金手帳・他官庁発給の許可証(免状)・6ヶ月以内に発行された住民票の写し(コピー不可)・外国籍の方の場合は、在留カード・特別永住者証明書等

    ※ 住民票の写しの場合は、他にも氏名入りのカードや通帳等をお持ちください。

    ※ コピー、ファックス等は認められません。

    ※ マイナンバーの通知カードは使用できません。

    ※ 再交付の申請は本人しかできませんので、申請者の身分確認にご協力をお願いします。
     他人の名前をかたって再交付申請をした方は処罰されます。

  • 手数料
    通常の更新手続に必要な手数料と同様です。再交付手数料は必要ありません。

このページの先頭へ戻る


その他

聴覚障がい者の方

既に補聴器条件が付されている方で、状態に変化がなく、補聴器条件の変更も希望しない方については、通常どおりの更新手続となります。ただし、現在の運転免許証に新しく条件が付される方、又は現在付されている条件が変更になる方は、運転免許センターにおいて月曜日から金曜日まで(土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)は手続できません。)の更新受付時間の手続となります。

詳細は、「聴覚障がい者の方で、特定後写鏡装着条件に変更を希望される方へ」をご覧ください。

ご病気等による相談のある方

運転免許センター安全運転相談窓口にて相談を受け付けています。

詳細は「一定の病気等にお心当たりの方の安全運転相談」をご覧ください。

混雑緩和対策

運転免許センターは、駐車場が少ないため、違法駐車が多く、路線バスの運行の妨げとなっています。
車両でのご来場はご遠慮いただき、公共の交通機関をご利用ください。

このページの先頭へ戻る

情報発信元

神奈川県警察本部 運転免許本部運転免許課

電話:045-365-3111(代表)