オンライン更新時講習について
更新日:
2025年01月24日
令和7年3月24日から、免許更新の際に受講する更新時講習をオンラインで受講することができるようになります。
オンライン講習を受講できる方は、各種条件を満たした方に限られますので、以下の内容を必ず確認してから受講してください。
講習を受講する前に必ずお読みください!
1 オンライン講習を受講できるのは、以下の全てに該当する方です。
- 更新連絡書(免許更新の連絡はがき)が届いている方
- 3月24日以降に誕生日を迎え、更新連絡書に書かれている講習区分が「優良」又は「一般」である方
「違反」、「初回」、「高齢」区分の方は、オンライン講習の対象ではありません。 - 免許証とマイナンバーカードの一体化手続が、すでに完了している方
(今回の更新と同時にマイナ免許証を希望する方は、オンライン講習の受講対象者になりません。)
2 オンライン講習は、更新手続を行う前に受講してください。
受講者が更新手続の申請書を受領した時点で、オンライン講習は受講できなくなります。
(この場合は、従来どおり対面講習を受講することとなります。)
3 オンライン講習を受講するには、事前に以下の手続が必要です。
- 免許証とマイナンバーカードの一体化手続
- 署名用電子証明書の運転免許センター又は警察署への提出
- マイナポータルでのマイナンバーカードと免許情報の連携手続
4 オンライン講習の受講には、以下の準備が必要です。
- マイナンバーカード
- パソコン又はスマートフォン
※ パソコンで受講する場合、別途ICカードリーダの準備が必要です。対象機種一覧は以下のリンクからご確認ください。
マイナンバーカードに対応したICカードリーダ(公的個人認証サービスポータルサイト)※ スマートフォン等の場合、マイナンバーカードの読み取りが可能なものが必要となり、対象機種一覧は以下のリンクからご確認ください。
マイナンバーカードに対応した機種一覧(マイナポータルサイト) - Webカメラ(パソコン等に内蔵カメラがない場合)
パソコン、スマートフォンにカメラが内蔵されている場合は、内蔵カメラでの対応が可能となりますが、カメラが内蔵されていない場合は、外部接続のWebカメラが必要となります。
- インターネット環境
※ 通信にかかる費用は受講者の負担となります。
5 動画の視聴中に受講者の顔画像を撮影します。
動画の視聴中、本人が適正に受講しているかを確認するために、自動で顔画像の撮影を行います。
講習受講中は、個人識別が容易にできるようマスクやサングラス、帽子等を外していただくようお願いします。
また、更新手続の際、講習中に撮影した写真が本人のものであるかを別途確認させていただく場合があります。
顔画像は免許証の更新事務に必要な期間が経過した後、自動的に消去されます。
6 講習受講後には、更新手続が必要です。
- オンライン講習の受講のみでは免許の更新は完了しません。オンライン講習受講後、運転免許センター又は警察署で適性検査等の更新手続を行ってください。
- 講習を受講した後、受講結果のデータが反映されるまでに最大15分程度かかります。講習を受講後、15分以上経過してから更新手続を行うようにしてください。
講習の受講方法
講習の受講は、マイナポータルから行うことができます。
- オンライン講習の詳しい受講方法については、掲載が可能になり次第掲載します。
- マイナポータルの動作環境を確認したい方はこちら(マイナポータルサイト)
よくある質問集
Q.署名用電子証明書とは何ですか。
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用するもので、「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明するものです。
署名用電子証明書の暗証番号は、マイナンバーカードの交付を受ける際に設定した英数字6~16文字のものです。
Q.オンライン講習は、日曜日や祝日でも受講できますか。
オンライン講習は、免許の更新期間中であれば、曜日や時間帯を問わずいつでも受講することができます。
Q.オンライン講習の手数料はいくらですか。
講習を含む免許更新にかかる手数料額は、「運転免許証の更新手続について(運転免許センターで更新する場合)令和7年3月24日以降に手続される場合」をご覧ください。
なお、優良・一般どちらの区分においても講習手数料は対面講習より安くなります。
Q.講習動画の視聴にはどれくらい時間がかかりますか。
講習動画の時間は、優良運転者講習は約30分、一般運転者講習は約60分です。
ただし、講習動画の視聴以外に注意事項の説明や利用規約の確認等もありますので、時間に余裕を持って視聴することをお勧めします。
なお、講習動画は途中で中断することができます。その場合、すでに視聴済みのチャプターは再視聴やスキップが可能です。
Q.オンライン講習の中で写真撮影を行うとのことですが、免許証の写真はその時撮影した写真が使われるのですか。
オンライン講習の受講中に撮影した顔画像は、免許証に使用する写真とは別のものです。更新手続の際に別途写真が必要となります。
ただし、運転免許センター又は即日交付警察署で手続をする場合は、原則として写真を持参する必要はありません。
(即日交付警察署は、川崎警察署、横須賀警察署、鎌倉警察署、小田原警察署、海老名警察署及び相模原北警察署です。)
Q.警察署で更新手続を行い、後日講習を受けることになりましたが、日程が合いません。オンライン講習に切り替えることはできますか。
オンライン講習に切り替えることはできないので、対面講習を受講してください。オンライン講習は、免許更新手続の前に受講する必要があります。
警察署で指定された日程でどうしても受講できない場合、運転免許センターでも講習を受けることができます。詳しく知りたい方は、神奈川県警察運転免許センターにお問合せください。
お問合せ先
オンライン講習の制度に関する問合せ先
神奈川県警察運転免許センター オンライン講習問合せダイヤル
045-364-1788
※ 1月27日から運用開始
受付時間
月曜日から金曜日まで(祝日・休日・年末年始の休日を除く。)
午前8時半から12時、午後1時から4時まで
情報発信元
神奈川県警察本部 運転免許本部運転教育課
電話:045-365-3111(代表)