神奈川県公安委員会を経由しての更新手続について(他都道府県を住所地とする方が神奈川県の運転免許センターで更新)
更新日:
2025年03月21日
住所地発行の更新連絡書に「優良運転者」または「一般運転者」で、かつ、経由申請ができる旨記載されている方は、運転免許センター(神奈川県公安委員会)を経由して、更新手続ができる場合があります。
※ 例えば、里帰り出産のため一時的に神奈川県内にある実家に住んでいる方や、長期間神奈川県内に出張している方などが対象です。
※ 受付ができる期間は、有効期間が満了する年の誕生日の前1か月以内です。
(既にマイナ免許証をお持ちの方は、更新連絡書に記載されている更新期間と同じ期間で受付ができます。)
※ 住所地を神奈川県内に変更する場合、この手続は該当しません。
住所変更を同時に行い、更新手続をする場合、
- 「運転免許証の更新手続について(運転免許センターで更新する場合)」
- 「運転免許証の更新手続について(即日交付警察署で更新する場合)」
- 「運転免許証の更新手続について(即日交付警察署・横浜水上警察署以外の警察署で更新する場合)」
をご覧ください。
受付
月曜日から金曜日 及び 日曜日(土曜日・祝日・休日・年末年始の休日を除く。)
運転免許センター 2階 更新窓口
※ 神奈川県における受付場所は運転免許センターのみです。
受付時間
- 優良運転者:午前8時30分~午前10時30分 午後1時~午後2時30分
- 一般運転者:午前8時30分~午前10時30分 午後1時~午後2時
(新しい運転免許証について郵送での受領を希望の方は、郵送手続を行う時間が別に必要ですので、受付時間には余裕を持って来場してください。)
必要書類・手数料等
- 運転免許証またはマイナ免許証(お持ちのもの全て)
- 更新連絡書(住所地の都道府県公安委員会発行)
- 申請用写真 1枚
タテ3.0cm×ヨコ2.4cm
申請前6か月以内に撮影
無帽、正面、上三分身、無背景(「申請する際に提出する写真について」をご覧ください。) - 手数料
免許の持ち方や、マイナ免許証の免許情報を記録する場所によって手数料額が異なります。※ 更新手数料は事前に住所地の運転免許センター等で納入し、収入証紙等をお持ちください。
※ 講習手数料と経由手数料は、神奈川県の窓口で納入してください。
講習受講料
- 優良運転者講習 500円
- 一般運転者講習 800円
- オンライン講習 一律200円
更新手数料・経由手数料
運転免許証のみを保有している方
- 更新手数料 2,750円、経由手数用 750円
マイナ免許証のみを保有している方(神奈川県でマイナンバーカードへ免許情報を記録)
- 更新手数料 1,000円、経由手数料 1,700円
マイナ免許証のみを保有している方(他の都道府県でマイナンバーカードへ免許情報を記録)
- 更新手数料 1,950円、経由手数料 750円
運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちの方(神奈川県でマイナンバーカードへ免許情報を記録)
- 更新手数料 2,500円、経由手数料 1,700円
運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちの方(他の都道府県でマイナンバーカードへ免許情報を記録)
- 更新手数料 2,850円、経由手数料 750円
新しい免許証の受領・記録方法
- 運転免許証を郵送で受領する場合は、運転免許センターの窓口で申し込んでください。(有料となります。また、郵送を希望する方は、郵送手続を行う時間が別に必要ですので、受付時間には余裕を持って来場してください。)
- 住所地の都道府県で受領する場合は、申請をした日から3週間を経過した日から免許証の有効期間の満了する日までに旧免許証と引換えに交付します。交付の場所、曜日、時間については、住所地の都道府県公安委員会(免許センター等)へお問い合わせの上、手続をしてください。
- マイナ免許証は、住所地都道府県の運転免許センター等または神奈川県の免許センターで免許情報を記録します。(申請する方が選択できます。)
住所地の都道府県で免許情報を記録する場合は、申請をした日から免許証の有効期間の満了する日までにマイナンバーカードへ免許情報を記録してください。記録する場所、曜日、時間については、住所地置の都道府県公安委員会(免許センター等)へお問い合わせの上、手続をしてください。
その他
- 手続には、数字4桁の暗証番号が必要となりますので、事前に暗証番号を決めておいてください。マイナ免許証をお持ちの方は、別に数字4桁1組の暗証番号設定が必要となります。
- 申請と同時に記載事項変更、再交付申請、免許の持ち方の変更(2枚持ちの方が運転免許証のみを返納する場合を除く。)を併せて行うことはできません。
- 「高齢者講習」に該当する方で、今回の更新で「優良運転者」、「一般運転者」になる方も手続をすることができますが、高齢者講習終了証明書または特定任意高齢者講習終了証明書が必要です。
- 住所地の都道府県公安委員会で改めて適性検査を実施する場合もあります。
- 「優良運転者」、「一般運転者」に該当する方の中で、身体の状態に応じた条件(視力・聴力に関する条件を除く。)が付されている方や、失効した免許を受けていた期間と次の免許を受けていた期間が継続していたものとみなされることにより「優良運転者」、「一般運転者」とされる方は、この手続はできません。
情報発信元
神奈川県警察本部 運転免許本部運転免許課
電話:045-365-3111(代表)