更新日:
2025年08月28日
目次
神奈川県警察からの登山に関するお願い
山は自分の体力、技術、経験等に見合ったルート選定と山の気象変化等に対応できる服装・装備、さらにはこまめな休息・水分補給による体調管理が極めて重要です。
次のことに十分注意して、山の自然を満喫してください。
- 登山計画書を提出しましょう!登山計画書はあなたの命を守るザイルです。
- 単独登山は避け、経験者と同行しましょう。
- 健康状態と気象条件をチェックし、少しでも不安があれば勇気をもって中止しましょう。
- 無理な登山計画は禁物です。自分の体力・技術・経験に合ったゆとりある登山に心掛けましょう。
- 多くの事故は下山するときに起きています。最後まで油断しないようにしましょう。
- 行き先は家族や友人、所属山岳会等にも知らせ、急な計画の変更はやめましょう。
- 地図やヘッドランプ等の必要な装備・資機材を携行しましょう。
トレイルランニングを楽しまれる方へのお願い
(日本トレイルランナーズ協会のトレイルランニング安全・マナーガイドから抜粋)
- 「すれ違い」、「追越し」は必ず歩きましょう。
歩いている人に出会ったときは、必ず走ることをやめ、歩いてすれ違い、追い越ししましょう。 特に後ろから前を行く人に近づくときは、相手を驚かせないように、少し離れたところから、「こんにちは」などと声をかけるようにしましょう。
- トレイルは譲り合いましょう。
トレイルは多くの人と共有するもの。お互いに譲り合う気持ちで行動しましょう。
トレイルでは、立ち止まって「お先にどうぞ」とひと声かけて道を譲りましょう。山の基本は《登り優先》ですが、状況に応じて、お互いが気持ちよく安全に通行できるよう、臨機応変に対処しましょう。
「地域総務課X(旧Twitter)」にて山岳情報等を随時更新中です。
登山に必要な主な服装・装備品
服装
- 帽子・ニット帽
- 長袖シャツ
- 長ズボン
- 防寒衣
- 手袋
- スパッツ・ゲイター
- 厚手の靴下
- 登山靴
- 靴ひも予備
- 替え下着類
一般携行品
- リュックサック
- レインウェア
- 地図・ガイドブック
- 腕時計
- コンパス
- GPS
- ストーブ・ライター
- 携帯電話
- 飲料水
- 携行食
- ヘッドランプ
- 救急用品
- 非常食
- 身分証明書・健康保険証
- ツェルト
積雪棚
- アイゼン
- ピッケル
- オーバーグローブ
- サングラス又はゴーグル
- 宿泊日数等の条件により必要な装備品が増えます。
- 通信手段としてフル充電の携帯電話と予備バッテリーを携行しましょう。
登山計画書の提出
登山計画書の記載内容
登山計画書には決まった様式はありませんが、次の項目は必ず記載してください。
- 登山者の名前、住所、携帯電話番号等
- 緊急の連絡先
- 登山日程(各ポイントに到着する予定時間など)
- 目的の山の名前
- 登山方法
- 行動予定(地図や略図などで登山ルートを表示)
参考
西丹沢方面の登山計画書の参考例は、西丹沢方面登山届(PDF:184KB)を参照してください。
登山計画書の提出方法
登山計画書は、各都道府県の提出先や登山口にある投函箱などに提出しましょう。
コンパス(公益社団法人日本山岳ガイド協会のオンライン届出ページ)への登録
コンパスは、公益社団法人日本山岳ガイド協会が運営している登山届受理システムです。
スマートフォンのYAMAPアプリから登山計画を作成し提出することができます。
YAMAPは、株式会社ヤマップが運営している登山地図GPSアプリです。
- 神奈川県警察では、山岳遭難等の事故があった場合に、協定に基づいて、これらのシステムに登録された情報を閲覧し、捜索救助活動に活用しています。
- 神奈川県外の山へ登る際の注意点
登山計画書の提出が義務化されている山域もありますので、あらかじめ調べておきましょう。
神奈川県内で登山される方の提出先
- 登山口に設置された登山計画書投函箱
- 郵送又はFAX
山岳を管轄する警察署(交番・駐在所を含む)又は警察本部地域総務課で受け付けています。 - オンライン
神奈川県警察のオンライン登山計画書届出フォーム
山岳地域を管轄する警察署等一覧
管轄する主要山岳地域名 | 警察署名 | 所在地等 |
---|---|---|
金時山、明神・明星ケ岳、箱根山等 | 小田原警察署 (0465)32-0110 |
郵便番号 250-0042 小田原市荻窪350-1 |
西丹沢(檜洞丸、畦ヶ丸、大野山、玄倉等) | 松田警察署 (0465)82-0110 |
郵便番号 258-0004 足柄上郡松田町松田庶子477-1 |
東丹沢(塔ノ岳、鍋割山、大倉、ヤビツ峠等) | 秦野警察署 (0463)83-0110 |
郵便番号 257-0056 秦野市新町5-5 |
大山等 | 伊勢原警察署 (0463)94-0110 |
郵便番号 259-1142 伊勢原市田中819 |
三峰山、辺室山、高畑山、仏果山等 | 厚木警察署 (046)223-0110 |
郵便番号 243-0004 厚木市水引1-11-10 |
陣馬山、石老山、大室山、袖平山等 | 津久井警察署 (042)780-0110 |
郵便番号 252-0157 相模原市緑区中野937-2 |
神奈川県警察本部地域部地域総務課 電話 代表(045)211-1212 ファクス 直通(045)212-0182 |
郵便番号 231-8403 横浜市中区海岸通2-4 |
登山計画書投函箱設置場所一覧
番号 | 設置場所 | 所在地 | 管轄警察署 |
---|---|---|---|
1 | 金時山登山道入口 | 箱根町仙石原1136 | 小田原警察署 |
2 | 宮城野駐在所 | 箱根町宮城野626-5 | |
3 | 寄(やどりき)バス停 | 足柄上郡松田町寄3415 | 松田警察署 |
4 | やどりき水源林 | 足柄上郡松田町寄7143 | |
5 | 神奈川県立西丹沢ビジターセンター (旧西丹沢自然教室) |
足柄上郡山北町中川867 | |
6 | 玄倉バス停入口 (旧丹沢湖ビジターセンター前) |
足柄上郡山北町玄倉515 | |
7 | JR谷峨駅前 | 足柄上郡山北町谷ケ | |
8 | JR山北駅前 | 足柄上郡山北町山北 | |
9 | 小田急秦野駅前 | 秦野市大秦町1-4 4番バス乗り場前 |
秦野警察署 |
10 | 小田急渋沢駅前 | 秦野市柳町1丁目 2番バス乗り場前 |
|
11 | 大倉入口 | 秦野市堀山下1487 どんぐりハウス前 |
|
12 | ヤビツ峠入口 | 秦野市寺山字鷹採1728-1 ヤビツバス停付近 |
|
13 | 滝沢園前 | 秦野市戸川1445 滝沢園前林道 |
|
14 | 蓑毛バス停前 | 蓑毛530 蓑毛バス停前 |
|
15 | 県立山岳スポーツセンター | 秦野市戸川1392 | |
16 | 大山ケーブル駅 | 伊勢原市大山667 大山ケーブル待合室 |
伊勢原警察署 |
17 | 伊勢原駅前交番 | 伊勢原市伊勢原1-1-2 伊勢原駅前交番内 |
|
18 | 大山ケーブル駅前観光案内所 | 伊勢原市大山545-1 | |
19 | 煤ヶ谷 (正住寺駐車場) |
清川村煤ヶ谷2617-1 | 厚木警察署 |
20 | 丹沢山登山口 (三叉路バス停付近) |
清川村宮ヶ瀬1546-1 | |
21 | 土山峠バス停付近 | 清川村煤ヶ谷3582-1 | |
22 | 仏果山登山口バス停付近 | 清川村宮ヶ瀬477-1 | |
23 | 宮ヶ瀬駐在所 | 清川村宮ヶ瀬970-18 | |
24 | 煤ヶ谷駐在所 | 清川村煤ヶ谷2217-3 | |
25 | 本厚木駅前交番 | 厚木市中町2-909-1 | |
26 | 七沢駐車場 | 厚木市七沢2656-1 | |
27 | 陣馬山登山口 (沢井川せせらぎ広場付近) |
相模原市緑区澤井1155-1 | 津久井警察署 |
28 | 和田バス停付近 | 相模原市緑区佐野川659-3 | |
29 | 和田峠の茶屋 (和田峠・峠の茶屋付近) |
相模原市緑区佐野川4−イ | |
30 | 生藤山入口 | 相模原市緑区佐野川1169先 | |
31 | 佐野川駐在所 | 相模原市緑区佐野川1932-1 | |
32 | 小渕駐在所 | 相模原市緑区小渕1966-6 | |
33 | 藤野観光案内所 | 相模原市緑区小渕1702-3 | |
34 | 千木良駐在所 | 相模原市緑区千木良1206-9 | |
35 | 相模湖交番 | 相模原市緑区与瀬本町1092 | |
36 | 相模湖駅 (相模原市観光案内コーナー) |
相模原市緑区与瀬1395 JR中央線相模湖駅構内 |
|
37 | 鳥屋駐在所 | 相模原市緑区鳥屋1044 | |
38 | 青根駐在所 | 相模原市緑区青根1434-2 | |
39 | 神ノ川ヒュッテ (投函された登山計画書は神ノ川ヒュッテが管理しています) |
相模原市緑区青根3809-1 |
山岳遭難発生状況
- 中高年の遭難が多発しています!
令和7年7月末までの発生状況(暫定値)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和7年 7月末現在 |
6人 | 10人 | 11人 | 26人 | 30人 | 19人 | 8人 | 110人 | |||||
令和6年 | 11人 | 4人 | 16人 | 11人 | 28人 | 13人 | 11人 | 16人 | 23人 | 21人 | 40人 | 15人 | 209人 |
件数 | 人数 | 死傷別 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
死亡 | 行方不明 | 重傷 | 軽傷 | 無傷 | |||
令和7年 7月末現在 |
101件 | 110人 | 3人 | 4人 | 20人 | 28人 | 55人 |
令和6年 7月末現在 |
87件 | 94人 | 2人 | 1人 | 12人 | 30人 | 49人 |
様態別発生状況(暫定値)
様態別 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
滑落・転落 | 道迷い | 転倒 | 病気 | 疲労 | その他 | |
令和7年 7月末現在 |
15人(0人) | 27人(0人) | 29人(0人) | 4人(2人) | 25人(0人) | 10人(5人) |
令和6年 7月末現在 |
14人(0人) | 25人(0人) | 21人(0人) | 4人(2人) | 22人(0人) | 8人(1人) |
- 括弧内は、死亡・行方不明者の内数
傾向と防止対策
- 7月の発生は8件8人(死亡は0人)
7月の様態別は、道迷い(3人)、滑落・転落(2人)、転倒(2人)、疲労(1人) - 道迷い対策として、地図や登山アプリなどで現在地や自分の進路を確認しましょう。
YamaReco(ヤマレコ)は、株式会社ヤマレコが運営しているスマートフォン用登山地図アプリです。
- 令和5年10月2日、神奈川県警察は、株式会社ヤマレコと「山岳遭難救助活動及び安全登山の普及・啓発に関する連携協定」を締結しました。
リンク集
- 安全な登山をしていただくためのリンク集です。神奈川県以外の山に登る際も、その山について事前に調べておきましょう。
警察庁のホームページ
登山者に人気のある山を管轄する他県警察のホームページ
警察以外のホームページ
リーフレット
情報発信元
神奈川県警察本部 地域部地域総務課
電話:045-211-1212(代表)