日曜日における学科試験について
更新日:
2025年03月24日
日曜学科試験の受験予約を申請できない方
- 過去に運転免許の拒否・取消処分を受けた方、又は交通違反や交通事故等により行政処分になる可能性がある方
- 第一種普通免許及び準中型免許、大型自動二輪免許及び普通自動二輪免許以外の学科試験受験を希望する方
- 多種目受験を希望する方
日曜学科試験の受験予約方法
予約方法(オンライン予約)
(1) パソコン・スマートフォンを利用したオンライン予約
もしくは
下記の二次元コードをスマートフォンで読み取り
- 「神奈川県電子申請システム」ホームページにアクセスします。
- 検索メニューの「手続き名」に「日曜学科」と入力し、検索ボタンを押してください。
- 検索結果一覧から希望する受験日、時間帯が記載された手続き名を選択してください。
- 「利用者登録せずに申し込む方はこちら」をクリックしてください。
- 利用規約に同意頂いた後、メールアドレス入力画面で登録したアドレスに、申込画面のURLを記載した連絡先アドレス確認メールが送信されます。
- メール記載のURLからアクセスした申込画面で必要事項を追加入力し、「確認へ進む」ボタンをクリックしてください。
※ 県内教習所卒新規・一般受験新規の場合、下記の箇所に注意してください。
※ 県外教習所卒新規・再受験(県外県内問わず)の場合、下記の箇所に注意してください。
- 内容を確認し、「申込む」ボタンをクリックしてください。
- 申込み完了画面が出ましたら、申込み完了です。
整理番号・パスワードをメモなどにお控えいただくか、当該ページをファイルに保存、または印刷して保管してください。
整理番号・パスワードを紛失すると申込内容を照会できなくなる可能性があります。 - 整理番号を記載した申込完了通知メールが送信されます。
- 誤った入力をしないよう、十分注意してください。
- 受験日当日にメール画面の提示(またはメール画面を印刷したもの)が必要です。
- 複数の予約は認めません。判明した場合は無効となります。

※1 「県内教習所卒新規・一般受験新規」と「県外教習所卒新規・再受験」の選択を誤らないようお願いします。
※2 「並び替え」プルタブの「受付開始日時昇順」を選択すると早い日付を確認できます。
※3 「表示数変更」のプルタブの「50件ずつ表示」を選択すると全ての試験日が確認できます。



(2)パソコン・スマートフォン等がなく、オンライン予約ができない方
下記の予約専用ダイヤルへの電話予約方法についてを参照してください。
予約キャンセル(取下げ)について
- 「神奈川県電子申請システム」ホームページにアクセスし、「申込内容照会」をクリックします。
- メールで送られてきた「整理番号」「パスワード」を入力し、「照会する」をクリックしてください。
- 画面下の「取下げ事由」を入力し、「取下げる」をクリックしてください。
- 内容を確認し、「取下げる」をクリックしてください。
以上で取下げが完了します。


予約専用ダイヤルへの電話予約方法について
※ 電話予約についてはオンライン予約ができない方のみの対応とします。
※ 電話予約よりオンライン予約の方が比較的早い日にちを予約可能です。
(1)受付時間
月曜日から金曜日まで(土曜日・祝日・休日・年末年始の休日は除く。)
午後3時から午後5時まで
(2)専用ダイヤル
045−360−5055
※ 間違い電話が増えています。おかけ間違いのないようご注意ください。
(3)方法
- 人数に制限を設けているため、ご希望に添えない場合があります。
- 電話では、下記の順で必要事項を伺いますので、準備しておいてください。
- 自動車学校は県内か県外か、一般受験か、再受験か
- 希望する日曜日
- 氏名
- 電話番号
- 受験免種(普通、準中型、二輪)
- 神奈川県内の指定自動車教習所発行の申請書をお持ちの方は申請書番号
申請書をお持ちでない方は卒業証明書番号
注意事項
(1)お電話でのご予約が完了した方には予約番号と受付時間及びその記載方法をお伝えしますので、卒業証明書・運転免許申請書に確実に記載をし、受付時に提示してください。
(2)複数の予約は認めません。判明した場合は無効となります。
ご予約を円滑に進めていただくために、ご協力をお願いします。
予約のとれた方の受験手続
受付時間
午後0時〜0時30分
※ 昼食は、受付前に済ませておいてください。運転免許センター内食堂は、免許更新者の方で混雑します。
受付窓口
運転免許センター 3階 10番窓口(学科試験窓口)
手数料
普通
- 運転免許証のみを希望する場合の手数料
(試験手数料 1,900円、交付手数料 2,350円) - マイナ免許証のみを希望する場合の手数料
(試験手数料 1,900円、記録手数料 1,550円) - 両方を希望する場合の手数料
(試験手数料 1,900円、交付(記録)手数料 2,450円)
準中型
- 運転免許証のみを希望する場合の手数料
(試験手数料 1,650円、交付手数料 2,350円) - マイナ免許証のみを希望する場合の手数料
(試験手数料 1,650円、記録手数料 1,550円) - 両方を希望する場合の手数料
(試験手数料 1,650円、交付(記録)手数料 2,450円)
大型二輪、普通二輪
- 運転免許証のみを希望する場合の手数料
(試験手数料 1,850円、交付手数料 2,350円) - マイナ免許証のみを希望する場合の手数料
(試験手数料 1,850円、記録手数料 1,550円) - 両方を希望する場合の手数料
(試験手数料 1,850円、交付(記録)手数料 2,450円)
一般(普通)
- 試験手数料 2,500円
一般(準中型)
- 試験手数料 3,900円
一般(大型二輪・普通二輪)
- 試験手数料 2,800円
必要書類等
初めて運転免許を取得される方
- 運転免許申請書及び質問票(用紙は運転免許センター 3階10番C窓口にあります。)
※ 質問票の詳細は、こちらをご覧ください。 - 本籍(外国籍の方は国籍)が記載されている住民票の写し(6か月以内のもの) 1通
住民票の写しについては、市区町村発行のものとし、コピー複製したものでは手続はできませんのでご注意ください。
- 身分証明書(健康保険証、資格確認書、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、パスポートなどの身分を証明できるものを提示してください。提示されない場合は申請を受理できません。)
- 外国籍の方は、在留カード、特別永住者証明書等
- 申請用写真 1枚
- 卒業証明書(検定合格の日から起算して1年以内のもの)
- 指定自動車学校を卒業せずに県外の運転免許試験場で技能検査を受けている方は、卒業証明書ではなく、検査合格証明書および終了証明書が必要になります
- 仮運転免許証
- 筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
- 眼鏡、コンタクトレンズ等(必要な方のみ)
- マイナ免許証をご希望の方は、マイナンバーカード
運転免許証またはマイナ免許証をお持ちの方
- 運転免許申請書及び質問票(用紙は運転免許センター 3階10番C窓口にあります。)
※ 質問票の詳細は、こちらをご覧ください。 - 運転免許証のみをお持ちの方はその運転免許証
マイナ免許証のみをお持ちの方はマイナンバーカード
両方お持ちの方は運転免許証及びマイナンバーカード - 卒業証明書(検定合格の日から起算して1年以内のもの)
- 仮運転免許証
- 外国籍の方は、在留カード、特別永住者証明書等
- 申請用写真 1枚
- 筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
- 眼鏡、コンタクトレンズ等(必要な方のみ)
- マイナ免許証をご希望の方は、マイナンバーカード
問合せ先
予約の内容に関すること
神奈川県警察本部交通部運転免許本部運転免許課 試験第一係
045−365−3111
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始の休日を除く平日 午前8時30分から午後5時15分まで)
システムの操作方法・トラブルに関すること
e-kanagawaコールセンター
固定電話:0120−464−119(フリーダイヤル)
携帯電話:0570−041−001(有料)
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始の休日を除く平日 午前9時から午後5時まで)
その他
- 学科試験問題は、文章問題が90問、イラスト問題が5問出題され、配点は、文章問題が1問1点、イラスト問題が1問2点です。イラスト問題は1つのイラストにつき3問出題され、全て正解である場合のみ配点されます。合格は、90点以上です。
- 免許更新者が多数来場しますので、学科試験の受付場所を間違えないようにお願いします。
- 運転免許センター直接受験者(仮免許技能試験合格者)で、試験に合格された方は、別途技能試験日時を指定することになります。
- 外国語での試験を希望される方はこちらをご覧ください。
- 障がいにより学科試験の受験に不安がある方はこちらをご覧ください。
情報発信元
神奈川県警察本部 運転免許本部
電話:045-365-3111(代表)