更新時講習について
更新日:
2025年06月23日
講習区分
講習区分は、「運転免許証更新のお知らせ」(はがき)の中に記載されています。
各講習区分の対象者は、以下のとおりです。
優良運転者講習
更新日等における年齢が70歳未満で、免許の継続期間が5年以上かつ政令で定める期間内(起算日から5年以内)に違反行為又は重大違反唆し等若しくは道路外致死傷をしたことがない方。
一般運転者講習
更新日等における年齢が70歳未満で、免許の継続期間が5年以上かつ政令で定める期間内(起算日から5年以内)に軽微な違反(3点以下)を1回のみしたことがあり、かつ、同期間内に重大違反唆し等若しくは道路外致死傷をしたことがない方。
違反運転者講習
更新日等における年齢が70歳未満で、免許の継続期間が5年以上かつ政令で定める期間内(起算日から5年以内)に違反行為(軽微な違反行為を1回のみを除く)又は重大違反唆し等若しくは道路外致死傷をしたことがある方。
初回更新者講習
更新日等における年齢が70歳未満で、免許の継続期間が5年未満かつ無事故無違反又は3点以下の軽微な違反が1回だけの方。
高齢者講習
更新日等における年齢が70歳以上である方。
更新手続の前に受ける講習
高齢者講習対象の方とマイナ免許証をお持ちでオンライン講習の受講を希望する方は、更新手続を行う前に講習を受講する必要があります。
それ以外の方は、更新手続後の受講となります。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
講習の受講日時
高齢者講習やオンライン講習を受講する方以外は、更新手続を行った後に講習を受講していただきます。
更新手続を行う場所によって講習の受講日時が異なります。
○ 運転免許センターで更新手続を行う場合
- 優良、一般、違反、初回のいずれの区分も更新手続当日の受講となります。
○ 警察署で更新手続を行う場合
- 講習区分が優良の場合
更新手続当日に講習を受講していただきます。
- 講習区分が一般、違反、初回の場合
更新手続当日に講習を受講することはできません。手続を行った警察署が指定する日時・場所で講習を受講することとなります。
各警察署の講習スケジュールは、以下をご覧ください。
※ 講習の日程は、更新手続を行った日の約1~2か月後の日付が指定されます。
※ 講習の日時は変更になる場合があります。
※ 横浜市内の警察署では違反・初回講習の方の更新手続を行っておりません。
更新手続を行った警察署で指定された講習が受講できない場合は、運転免許センターで講習のみ受講することができます。(予約不要)
講習を運転免許センターで受講する場合、運転免許センター2階「7 講習受付」の窓口にお越しください。その際、以下の物を持参してください。
- 運転免許証又はマイナ免許証
- 更新連絡書(はがき)
- 講習通知書(警察署で渡される講習の日程等の案内が書かれた紙)
日本語による講習が理解できない方へ
講習は日本語で行いますが、通訳者の同伴を可能としています。
なお、運転免許センターでは、講習で使用する動画の外国語字幕付きDVDを個別に視聴することができます。外国語字幕付きDVDの視聴を希望する方は、写真撮影の後に「7 講習受付」窓口の係員にお申しつけください。
また、教本を翻訳するための翻訳機能を備えたスマートフォンの持参をお勧めしています。
オンライン講習においては、日本語を含む21言語で受講することができますので、マイナ免許証をお持ちの方は、是非ご活用ください。
情報発信元
神奈川県警察本部 運転免許本部運転教育課
電話:045-365-3111(代表)