警察署協議会

警察署協議会とは

警察署長が、警察署の業務運営に民意を反映させるため、その在り方について住民の方などの意見を聴くための機関です。 また、警察署長が警察署の業務運営について、住民の方などに説明し、その理解と協力を求める場でもあります。

警察署協議会(令和6年度第4回)

協議会開催の様子

令和6年度第4回 宮前警察署協議会

開催日 令和7年2月26日(水曜日)

諮問「災害が発生した時に不安を感じること」

 「災害が発生した時の警察活動に望むこと」

開催内容

当署で示した諮問に対し、次の答申を宮前警察署協議会から受けました。

  1. 警察として必要な災害情報を発信してほしい。
  2. 警察と関係機関との連携を密にしてほしい。
  3. 災害発生に対する日々の備えを充実してほしい。
  4. 携帯電話がつながらないことが不安である。
  5. 災害発生後の窃盗事件等の犯罪の発生が不安である。

警察署協議会(令和6年度第3回)

協議会開催の様子

令和6年度第3回 宮前警察署協議会

開催日 令和6年10月30日(水曜日)

諮問「 地域警察官の受傷事故防止方策について」

開催内容

当署で示した諮問に対し、次の答申を宮前警察署協議会から受けました。

  1. 警察力のアピールとして武道始式を一般公開にする。
  2. 交番の前や区役所のイベント等で制圧訓練等のデモンストレーションを行う。
  3. 米国警察が使用している装備品の導入(犯人にネットを被せる装備、スタンガン等)
  4. 外国の民間警備・警察等の訓練を一部取り入れる。

警察署協議会(令和6年度第2回)

協議会開催の様子

令和6年度第2回 宮前警察署協議会

開催日 令和6年7月24日(水曜日)

諮問「 高齢者の行方不明事案の現状と対策について」

開催内容

当署で示した諮問に対し、次の答申を宮前警察署協議会から受けました。

  1. こども110番の家のような「高齢者対策110番の家」を設立してほしい。
  2. 高齢者が行方不明になった時、通報時のタイミングについて広報や啓発してもらいたい。
  3. 新聞専売所やヤクルトレディ等に見守りサービスの協力依頼を進めてほしい。
  4. 高齢者施設から高齢者が抜け出さないよう施設に対する指導や対策をしてほしい。

警察署協議会(令和6年度第1回)

協議会開催の様子

令和6年度 第1回 宮前警察署協議会

開催日  令和6年5月10日(金曜日)

諮問「電動キックボード等への対策について」

開催内容

当署で示した諮問に対し、次の答申を宮前警察署協議会から受けました。

  1. 電動キックボード等の取締りや学生、高齢者に対する交通安全教育をしてほしい。
  2. ヘルメットの着用義務をさせるなど法整備を厳しくしてほしい。
  3. 不適合車両に対する対策として、性能等確認済シールについて広報等で強化してほしい。
  4. 販売業者やレンタル業者に対し、本人確認を行わさせ高齢者は年齢制限を定めてほしい。