更新日:
2023年11月16日
私たち少年補導員は現在、神奈川県内で約1,400人が地域のボランティアとして、警察と連携して非行防止・健全育成活動を行っています。
それぞれ担当する学校があり、子供や保護者そして学校の応援団として、学校区を中心に地域に根差した様々な取組をしています。
『新任少年補導員研修会』を開催しました
令和5年7月15日、警察本部において新任少年補導員研修会を開催しました。
今年度から委嘱された少年補導員に対し、少年補導員制度や活動についての研修を実施しました。
研修会の様子
『令和5年度全国少年補導功労者・功労団体表彰伝達式』を開催しました
令和5年6月28日、令和5年度全国少年補導功労者・功労団体表彰伝達式を開催しました。
少年補導栄誉銀章を2名、少年補導栄誉銅章を8名の補導員の方が受賞し、少年補導功労団体を鶴見少年補導員連絡会が受賞しました。
令和5年度全国少年補導功労者・功労団体表彰受賞者
『神奈川県少年補導員連絡協議会総会』を開催しました
令和5年6月12日、神奈川県少年補導員連絡協議会総会を開催しました。
4年ぶりの開催となりましたが、総会には各連絡会の代表者が参加し、事業計画や役員改選の審議・承認が行われました。
神奈川県少年補導員連絡協議会総会の様子
『ステップアップ研修会』を実施しました!
令和4年12月10日、警察本部において少年補導員ステップアップ研修会を実施しました。
サイバースクールボランティア委員会の少年補導員が講師となり、各地区の少年補導員に、学校で子供たちにインターネットやSNSのルールについて啓発する「サイバー教室」の実施方法について講演しました。
研修会の様子
『地域の少年は地域で育てる』
『学校・地域と顔の見える関係づくり』
を合言葉に定期的な活動を行っており、主な活動内容は次のとおりです。
【街頭補導活動】
少年の健全育成と非行防止のために、街頭補導活動を行っています。
街頭補導活動の様子
相模原北連絡会
【有害環境浄化活動】
酒、たばこ販売店への年齢確認の要請指導、携帯電話・スマホ販売店へのフィルタリング普及活動等、有害環境の浄化活動を行っています。
【社会参加活動】
学校行事(運動会、体育祭、文化祭、子供の意見発表会等)への参加や協力、清掃活動、生産体験活動、広報啓発キャンペーン等を行っています。
清掃活動の様子
生産体験活動の様子
【非行防止教室・サイバー教室】
紙芝居やDVDを用いた非行防止教室や、「サイバー・セーフティアドバイザー」によるサイバー教室を行っています。
スマホ教室の様子
サイバー教室の様子
【見守り活動】
子供たちの安全を守るために、登下校時等の見守り活動を行っています。
見守り活動の様子(小学校)
見守り活動の様子(中学校)
【少年補導員大会】
令和5年10月24日、県立青少年センターにおいて4年ぶりとなる第45回神奈川県少年補導員大会を開催しました。
警察本部長挨拶
神奈川県少年補導員連絡協議会会長挨拶
第一部式典では少年非行防止功労者50人、少年非行防止功労団体5連絡会に対し、警察本部長及び神奈川県少年補導員連絡協議会会長連名の感謝状を贈呈しました。また、首藤副知事、加藤県議会議長及び堀本公安委員会委員長等、多数の御来賓の御臨席を賜り、首藤副知事に御祝辞を頂きました。
首藤副知事祝辞
第二部は警察音楽隊のドリル演奏を鑑賞し、警視庁少年育成課の市川茂伸氏を講師として迎え「少年非行の現状~補導の現場から感じたこと」と題し、社会問題となっている「トー横」の少年の現状など貴重な御講演をしていただきました。
警察音楽隊演奏・演技
警視庁少年育成課主査による講演
【少年補導員活動紹介の関連項目】
情報発信元
神奈川県警察本部 生活安全部少年育成課
電話:045-211-1212(代表)