電気主任技術員
更新日:
2025年07月14日
職務内容
神奈川県警察本部施設課等において、電気関係業務に従事した経験をいかし、幹部職員(副技幹)として、自家用電気工作物の保安・監督業務に従事します。
選考区分・採用予定人員・採用予定年月日
選考区分
電気主任技術員
採用予定人員
1人程度
採用予定年月日
令和8年4月1日
選考日程
申込期間
令和7年7月25日(金曜日)から9月1日(月曜日)まで
選考日
令和7年10月29日(水曜日)
合格発表
令和7年11月下旬~12月上旬
受験資格
次のいずれにも該当する人
- 昭和39年4月2日以降に生まれた人
- 電気主任技術者(第3種以上)の資格を有する人
- 電気関係業務(電気に関する技術・技能を要する業務)に従事していた期間が通算して22年以上ある人
※ 「業務に従事していた期間」は、社員・職員(正規・非正規は問わない。週当たりの勤務時間が29時間以上の人が該当する。)として、6か月以上継続して就業していた期間が該当し(産前産後の出産休暇を除き、在職中に3か月以上職務に従事していない期間は換算できない。)、職務経験が複数の場合は通算することができる。ただし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの職務経験に限る。
※ 「業務に従事していた期間」は、月初から月末までを1か月と換算し、1か月未満の端数は、その端数をすべて合算して、30日をもって1か月と換算する。さらに1か月未満の端数が生じたときは、これを1か月とみなす。なお、週あたりの勤務時間が29時間以上かつ勤務形態がパートタイム(1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者(正社員・正規職員)に比べて短い勤務形態)の場合は、職務経験年月(月に換算)と日にそれぞれ3/4を乗ずるものとする。
※ 非正規の方は、勤務時間に応じて経験年数の換算方法が異なる場合がありますので、事前に個別にお問合せください。
ただし、次のいずれかに該当する場合は、この選考を受けることができません。
1 日本国籍を有しない人
2 地方公務員法第16条の規定に該当する人
(1) 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(2) 神奈川県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(3) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
3 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするものを除く。)
選考の方法
考査種目
経験小論文考査
内容
記述式1題 800字程度 1時間
配点(300点満点)
100点
考査種目
人物考査
内容
人柄、性向等についての個別面接考査
配点(300点満点)
200点
※ 考査種目ごとに合格最低基準がありますので、一種目でも当該基準に達しない場合は不合格となります。
※ 人物考査の参考とするため、性格等について、質問紙法による検査を実施します。
※ 合格後、健康診断等を行い、採用となります。
給与等
高等学校卒業後、22年の電気関係業務に従事した経験を有し、幹部職員(副技幹)として採用された人の給与例(令和7年4月1日現在)
給与(地域手当を含む月額)
約390,000円
大学卒業後、22年の電気関係業務に従事した経験を有し、幹部職員(副技幹)として採用された人の給与例(令和7年4月1日現在)
給与(地域手当を含む月額)
約417,000円
※ 採用時の給与の月額については、今後の給与改定等により、上記の額から変動する場合があります。
※ このほか一定の条件により、住居手当、扶養手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等が支給されます。
※ 採用に伴い住居を移転し、一定の要件を満たした場合、引っ越し代として移転料が支給されます。
※ 上記給与例のほかに職歴又は学歴のある人は、上記の額に一定の基準による加算があります。
※ 上記にかかわらず、60歳に達した日後の最初の4月1日以降、給与の月額は7割水準となります。
※ 独身寮や家族住宅は、横浜市内をはじめ県内の主な地域にあります。
勤務形態等
◆勤務形態
電気主任技術員の勤務は、日曜日から土曜日までのうちの5日間で午前8時30分から午後5時15分までの毎日制勤務で、月に1回程度、警察本部庁舎内において総合案内当直勤務があります(土曜日、日曜日、祝日等の閉庁日を含む。)。1週間の勤務時間は、38時間45分です。
◆その他
(1) 設計業務はCADにより行っています。
(2) 勤務に必要な作業服は、貸与されます。
(3) 休暇については、年次(20日間)・夏季(5日間)・慶弔・療養のほか、介護やボランティアのための休暇等が17種類あります。また、育児休業も取得できます。
(4) 採用後、全寮制の神奈川県警察学校(由野台分校)に2週間程度入校し、研修を行います。
(5) 採用後の就業場所は、敷地内禁煙(特定屋外喫煙場所設置)としています。
情報発信元
神奈川県警察本部 警務部警務課採用センター
電話:045-211-1212(代表)
フリーダイヤル:0120-03-4145