相模原警察署の沿革
大正
- 大正15年7月
- 大正15年1月1日、溝村に町制が施行されて上溝町となり、同年7月1日溝分署が溝警察署に昇格
昭和
- 昭和7年1月
- 溝警察署を上溝警察署と改称
- 昭和29年7月
- 警察制度改革により、神奈川県警察が一本化され相模原警察署と改称
- 昭和49年8月
- 相模原市の南部地域を管轄する相模原南警察署が設置され、管轄区域を相模原警察署から分離
平成
- 平成18年4月
- 相模原市の北部地域を管轄する相模原北警察署が設置され、管轄区域を相模原警察署から分離
- 平成20年4月
- 番田駐在所を番田交番に転換
- 平成22年4月
- 相模原市が政令指定都市となったことから管轄区域を中央区全域に変更し、麻溝交番を相模原南警察署に変更
相模原北警察署橋本五差路交番に相模原警察署の連絡所を設るとともに合同警戒区域を設定
- 相模原市が政令指定都市となったことから管轄区域を中央区全域に変更し、麻溝交番を相模原南警察署に変更
- 平成30年4月
- 南橋本駅前交番開所