特殊詐欺の被害に遭わないために

更新日:

2024年03月11日

1 だましの文言・手口

オレオレ詐欺

イラスト:オレオレ詐欺の電話

かばん等の紛失

「かばんを忘れた。中に会社の重要な書類や小切手、通帳などが入っていた。取引に金が必要」
等と息子や孫を装い、会社の上司や部下を装った者が手渡しによりお金を受け取ったりするもの。

使い込み

「会社のお金を使い込んだ。このままでは横領罪になって捕まってしまう。」
等と息子や孫を装い、時には会社の上司を装った者が電話を代わり、現金を振り込ませるもの。

会社トラブル

「会社のお金で浄水器を買ったが売れなくて会社に損害を与えた、
○万円を会社に返さないとクビになってしまう。
○○の口座に振り込んでほしい。」
等と息子や孫を装い、至急お金が必要かの様に装って、現金を要求するもの。

イラスト:オレオレ詐欺の電話

債権・保証人等

「学生時代の友人に頼まれ借金の保証人になってしまった。
今日が支払期限で100万円を貸してほしい。」
等と息子や孫を装い金の無心をするもの。

痴漢・わいせつ行為

「電車内等で、痴漢・わいせつ行為をご主人や息子さんがやって捕まっている。示談にしなければ裁判になる。」
等と駅員、警察官、弁護士、被害者の女性、被害者の夫などをかたる複数の犯人が示談金等を要求するもの。

妊娠・中絶費用等

「女の子と付き合って、妊娠させてしまった。」
等と息子や孫を装い、示談金を要求するもの。

交通事故示談金

「人身交通事故を起こした。示談しなければ逮捕される。」
等と息子や孫を装い、示談金を要求するもの。

イラスト:口座の不正使用

預貯金詐欺

警察官や金融機関の関係者を名乗り、
「事件で関係箇所の捜索をしたところ、あなた名義のキャッシュカードが発見された。」
「あなたのカードを預かりに行くので事前に暗証番号を教えて下さい。」
等と被害者が保有する金融機関のキャッシュカードをだまし取り、現金を引き出すもの。

このページの先頭へもどる

架空料金請求詐欺

電話、インターネット等を利用して不特定多数の者に対し、架空の事実を口実とした料金を請求する文書等を送付するなどして、現金を預貯金口座に振り込ませるなどの方法によりだまし取る手口です。

官公庁かたりの例

法務省や地方裁判所を装い、「契約不履行による民事訴訟の訴状が提出されました。連絡が無い場合は財産を差し押さえます。」等と、指定された連絡先に連絡するよう要求するハガキや封書が送られるもの。連絡すると、コンビニ等で電子マネーカードを購入し、カードに記載の番号を伝えるよう要求されます。

企業名かたりの例

実在の企業やその関係者を装い、他社の株式や社債、投資に『名義を借りたい』と勧誘し、名義貸しに同意すると、その後、「名義貸しは違法だ。」等と脅され、現金を要求するもの。

実際に送付された葉書の写真

このページの先頭へもどる

還付金詐欺

役所や税務署員等を名乗り、「保険料の還付がある。」等と、被害者をATM(現金自動受払機)へ向かわせ、その後、犯人が電話で被害者に対し、直接ATMの操作方法を指示し、知らぬ間に現金を犯人側の口座に振り込ませる手口です。

イラスト:オレオレ詐欺犯人

実際にあった「オレオレ詐欺」の電話のやりとりが聞けます。

ファイルに保存したい方は右クリックして「対象をファイルに保存」を選んでください。

このページの先頭へもどる

2 被害に遭わないために

ご家族がトラブルに巻き込まれた等と電話が架かってきたら(オレオレ詐欺)

  • まず、本人やその家族、関係者と連絡を取り、事実を確認して下さい。
  • 警察官が事件や事故当事者に示談を勧めるということはありません。
  • 予め家族や肉親の間で合言葉を決めておいたり、自分達にしか分からない話を出してみて下さい。

 事前に犯行の準備的電話を入れるものもあります

あらかじめ、犯行の前日あるいは数日前に、

「風邪をひいてのどを痛めている。」

等と電話を入れ、声が普段と違うことやトラブルを抱えていることについて、後日、被害者が信じ込んでしまうような話をした上で、

「携帯電話が壊れて電話番号が変わった。」

等と言い、本人に確認できないように仕向け、犯行に及ぶものが見受けられます。

役所等から還付金があると電話が架かってきたら(還付金詐欺)

  • 役所が還付金の手続でATMに行くよう依頼したり、税務署や役所等がATMを経由して還付手続をすることは絶対にありません。
  • ATMの前で電話しながら操作するのはやめましょう。

イラスト:特殊詐欺

身に覚えのないサイト料金等を請求されたら(架空料金請求詐欺)

  • 利用していないものは払う必要はありません。
  • 相手先の電話やファックス、メールに問い合わせるのはやめましょう。
  • 裁判所から支払督促などは葉書で通知することはありません。
  • 自分で差出先の公的機関を調べ、電話で問い合わせるか、警察、弁護士に相談して下さい。

お金を借りる前に保証金を要求されたら(融資保証金詐欺)

  • いかなる名目であっても融資を前提に現金を振り込ませることはありません。
  • 取り引きのないところから送られてくる融資のダイレクトメール、葉書等に注意し、低金利で高額融資の内容に注意しましょう。
  • 融資前に登録料、保証料、保険料など振り込まず、警察や市町村の消費生活センターに相談して下さい。

このページの先頭へもどる

3 特殊詐欺等の迷惑電話防止機能を有する機器の無償貸与

県警察では、特殊詐欺等電話撃退機器を無償で貸し出しています。

貸出対象

  • 神奈川県内在住で60歳以上の方がいる世帯
  • 昼間、高齢の方が一人で在宅する世帯

貸出期間

貸出し開始から1年間

  • 台数に制限がありますので先着順とします。詳細は下記までお問合せください。

お問合せ先

神奈川県警察本部 生活安全総務課 犯罪抑止対策室 特殊詐欺対策担当

電話 045-211-1212(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)

このページの先頭へもどる

4 口座・携帯電話の不正入手・売買は犯罪です

口座を売買している人、知りませんか?

通帳、キャッシュカードを売買することは法律で禁止されています。

また、譲渡を目的として口座を開設することも禁止されています。

違反した場合、詐欺等で罰せられます。

携帯電話を売買している人、知りませんか?

不正に入手された携帯電話が特殊詐欺に悪用されています。

自己名義の携帯電話を携帯電話会社の承諾を受けないで売買することは禁止されています。

違反した場合、詐欺等で罰せられます。

口座・携帯電話の売買など不審な情報は、警察までご連絡ください。

このページの先頭へもどる

5 あなたは特殊詐欺の犯人を見ています

行政機関窓口のみなさんへ

 養子縁組を繰り返す者に要注意!

通常、同じ人が何回も養子縁組をすることは考えにくく、名前を変えることで犯罪に関わっているケースが少なくありません。

些細なことでも、地元警察に相談してください。

金融機関を利用するみなさんへ

 みんなで声を掛け合いましょう!

こんな人は典型的な被害者です。

  • 携帯電話で話をしながらATMを操作している人
  • あわてている人
  • 注意しても人の言うことを聞かない人
  • メモを見ながらATMを操作している人
  • ATM振込方法が分からないのに振込手続をしている人

気が付いたら、金融機関の方へ声をかけてください。

コンビニエンスストアを利用するみなさんへ

 犯人を見つけて通報しましょう!

ATM設置のコンビニエンスストアでこんな人はいませんか?

  • 帽子やサングラスをかけたままATMを操作している人
  • タオルやフードで顔を隠すようにATMを操作している人
  • 複数のキャッシュカードや通帳を持ってATMを操作している人
  • 携帯電話で話したり、指示を受けながらATMを操作している人
  • ATMを操作するが、指示を待ったり、時間調整をしている人
  • こんな人がいたら、110番や警察署に連絡をしてください。

コンビニエンスストアのATMで被害金を引出す可能性は非常に高く、よく利用するみなさんは犯人を目撃している可能性があります。

携帯電話販売店に出入りするみなさんへ

 こんな人はいませんか

  • 個人名義で複数台の携帯電話を契約している
  • デザインには目もくれず、0円や1円の格安プリペイド携帯電話を複数台契約する。
  • 自分の住所や名前を間違えたり、逆に契約書の記載に慣れている。

こんな人がいたら、110番警察署に連絡をしてください。

過去に、個人名義で2,000台を越す契約をし、その電話が実際に特殊詐欺に利用された事実がありました。

個人名義で多量の契約は、誰が考えてもおかしいことは分かります。

ところが、同じ携帯電話販売店で1週間に数十台もの契約をしていたのです。

他人事とは思わず、その携帯が犯罪に使用され、自分の家族が被害者になると考えていただきたいと思います。

このページの先頭へもどる

6 犯人からの電話に対する質問を事前に準備しましょう

 「異なる情報を与えて相手のウソを見抜きましょう。」

犯人からの電話に備えておくことが被害防止の第一歩です。

犯人が知らないことで、かつ、本当の息子や孫なら分かることを質問することで、電話の相手が本物(息子や孫などの親族)か偽物(詐欺の犯人)か見分けることができます。

事前に準備しておく質問のポイント

 事実と異なる質問を考えておきましょう

例えば、「勤めている会社は、⬤⬤だったっけ?」、「奥さんの⬤⬤ちゃんは元気にしてる?」と質問する場合、本当の会社名や奥さんの名前を聞くと、まさか、電話を掛けた相手である皆さんから質問されるなんて思っていなかった犯人が、混乱した状態で一か八か、「そうだよ」と答えた場合、本物か偽物か見分けることができないので、事実と異なる会社名や事実と異なる名前など、事実と異なることを質問する準備をしておきましょう。

詐欺の犯人がよく使うダマし文句に対する質問例

オレオレ詐欺

  • お金の入った鞄を無くした。

    無くした鞄は、私が買ってあげたものでしょ?
    (買ってあげたものではなくても(事実と異なること)、そう言ってみてください。)
    もし相手が「そうだよ」と答えたら、それは詐欺!

  • 妻とは別の女性を妊娠させてしまった。

    奥さんの⬤⬤さんは、知っているの?
    (奥さんの名前は、違う名前(事実と異なる名前)を言ってみてください。)
    もし相手が、違う名前を言ったことに反応がなければ、それは詐欺!

  • 会社のお金を使い込んでしまった。

    あなたが勤めている会社は、⬤⬤だったっけ?
    (会社名は、違う会社名(事実と異なる会社名)を言ってみてください。)
    もし相手が「そうだよ」と答えたら、それは詐欺!

還付金詐欺

  • 還付金の書類を送りました。届いていますか?

    夫(妻)の⬤⬤の分も送っていますか?
    (旦那さんや奥さんの名前は、違う名前(事実と異なる名前)を言ってみてください。)
    もし相手が、違う名前を言ったことに反応がなければ、それは詐欺!

  • 医療費・保険料が戻ってきます。ATMで手続きができます。

    夫(妻)の⬤⬤の手続きもできますか?
    (旦那さんや奥さんの名前は、違う名前(事実と異なる名前)を言ってみてください。)
    もし相手が、違う名前を言ったことに反応がなければ、それは詐欺!

キャッシュカードをだまし取る詐欺

  • 詐欺の犯人を捕まえたら、あなたのカードを持っていた。
  • キャッシュカードが不正に利用されている。
  • あなたのカードを使っている人がいる。

    ⬤⬤カードのことですか?
    (持っていないカードの名前を言ってみてください。)

 ここポイント ⇒ 全ての詐欺の電話に共通して使える質問

詐欺の電話かどうか、本物か偽物かどうかは関係なく、息子や孫などの親族から電話が掛かってきたら、電話の内容に関係なく、こう聞いてみてください…。

「ところで、⬤⬤小学校の時の友達から、あなた宛てに電話があったよ。」

当然、小学校名は違う学校名(事実と異なる学校名)を言ってください。

「分かった」とか、「懐かしいなぁ」とか、「そんな奴いたっけ」などと言って、小学校名の間違いについて指摘してこなければ、詐欺の犯人である可能性が極めて高いので、すぐに電話を切って、警察に通報してください。

詐欺の電話を掛けてくる犯人が、皆さんをだますために会話する内容は決まっています。詐欺の台本のようなものがあると思ってください。ですので、犯人にしてみれば、皆さんから質問されることは想定外なのです。皆さんから矢継ぎ早に質問することで、犯人を混乱させて特殊詐欺を撃退しましょう。

チラシ表

チラシ裏(質問メモ)

(PDF:2,846KB / テキスト:1KB)

このページの先頭へもどる

情報発信元

神奈川県警察本部 刑事部・生活安全部
暴力団対策課・生活安全総務課

電話:045-211-1212(代表)