更新日:
2023年07月25日
サイバーセキュリティに関する相談について
警察機関への相談
※ インターネット上の掲示板などに「殺害予告」や「爆破予告」等の急を要する書き込みを発見した場合には、110番通報又は最寄りの警察署に速やかに通報していただくようお願いいたします。
※ 事件化に関する相談については最寄りの警察署にご相談ください。
※ 神奈川県以外に在住の方は、お住いの都道府県警察本部にあるサイバー犯罪相談窓口をご利用ください。
各都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/soudan.html
他の機関の相談窓口等
- インターネット上の書き込みなどに関する相談・通報窓口のご案内
- 情報セキュリティ等に関する相談をしたい場合
- サイトの安全性を確認したい場合
- サービス提供又は購入などの契約上のトラブルのことで相談をしたい場合
- 法的トラブルのことで相談をしたい場合
- 人権(誹謗中傷等)について相談をしたい場合
- インターネット上の違法・有害情報に関し相談したい場合
- 迷惑メールのことでお困りの場合
- フィッシングサイトの情報提供や緊急情報を確認したい場合
- エモテット(ウイルス)の感染の有無を確認したい
安心相談窓口(独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/
偽のショッピングサイトに注意(PDFファイル:1.2MB)
企業が運営しているサイトも参考にしてください※
※安全性を評価する無料サービスは、評価結果を保証するものではありません。結果を過信することなく、サイトの安全性を判断する材料の一つであることを前提に活用しましょう
消費者ホットライン(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/
国民生活センター
日本司法支援センター法テラス
法務省
https://www.moj.go.jp/JINKEN/index_soudan.html
違法・有害情報相談センター
迷惑メール相談センター(一般社団法人日本データ通信協会迷惑メール相談センター)
https://www.dekyo.or.jp/soudan/index.html
フィッシング対策協議会
JPCERTコーディネーションセンター
情報発信元
神奈川県警察本部 サイバーセキュリティ対策本部
電話:045-211-1212(代表)