サイバー犯罪の現状等について

更新日:

2024年10月10日

コンピュータ技術や電気通信技術を悪用した「サイバー犯罪」は、年々増加の傾向にあり、その手口も巧妙化しています。

便利なインターネットの世界には、危険な落とし穴も隠されています。


サイバー犯罪とは?

「サイバー犯罪」とは、コンピュータ技術や電気通信技術を悪用した犯罪の総称で、大きく以下の4つに分類されます。


コンピュータ技術や電気通信技術を悪用した犯罪を従来は「ハイテク犯罪」と呼んでおりましたが、「欧州評議会サイバー犯罪に関する条約」や、日本政府の犯罪対策閣僚会議において「犯罪に強い社会の実現のための行動計画」の中などで、「サイバー犯罪」という呼び方が用いられていることなどから、上記のような犯罪を総称し、「ハイテク犯罪」と同義語として「サイバー犯罪」を使用しています。

写真・イメージ

  • 不正アクセス禁止法違反
    オンラインゲーム等で他人のID/パスワードを無断で利用するなどの「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」(不正アクセス禁止法)に違反する行為
  • コンピュータ、電磁的記録対象犯罪
    インターネットバンクで、他人になりすまして口座から預金を引き出す「電子計算機使用詐欺罪」など
  • 不正指令電磁的記録に関する罪
    コンピュータ・ウイルス(不正指令電磁的記録)を作成、提供するなど
  • ネットワーク利用犯罪
    実行に不可欠な手段として高度情報通信ネットワークを利用する犯罪で次のようなものがあります。
    • インターネットオークションなどを利用した詐欺
    • インターネット上にわいせつ画像を掲載するわいせつ物公然陳列
    • ファイル共有ソフトなどを利用した児童買春・児童ポルノ法違反(公然陳列)
    • メールにおける脅迫、掲示板での犯行予告による業務妨害 など

このページの先頭へ戻る

情報発信元

神奈川県警察本部 生活安全部
サイバー犯罪捜査課

電話:045-211-1212(代表)