県民のまもり 第315号 KANAGAWA PREFECTURAL POLICE 発行 令和4年12月 神奈川県警察本部 総務部広報県民課 電話 045-211-1212 https://www.police.pref.kanagawa.jp 「県民のまもり」は、神奈川県警察ホームページでもご覧になれます。 ●表紙は俳優・歌手の寺尾聰さん 俺も高齢者になった。運転は無理せず、SAVE(セーブ)警察でいこうぜ。 ●免許更新時70歳以上の高齢運転者の皆様へ 運転免許センターで、高齢者講習、認知機能検査(75歳以上の方のみ)が受講・受検できます。 (運転技能検査(75歳以上で一定の違反行為があった方のみ)については受検日時が指定されています。) 認知機能検査は、運転免許センターのほか、川崎市・横須賀市・藤沢市・平塚市・小田原市・足柄上郡・相模原市方面の施設に出張して行っています。詳しくは、下記にお問い合わせください。 予約・お問い合わせは045-369-1718 受付時間 8時30分~12時、13時~17時(平日) 紙面に表示してある二次元コードや、県警ホームページからも予約ができます。 (二次元コードは、県の電子申請システムに入ります。メールアドレスの入力が必要です。) ●高齢者の皆さん、運転でお悩みではありませんか? その1 運転免許は返納できます!「運転免許証の自主返納制度」 神奈川県警高齢者交通事故防止キャラクター「さゆりとぜん」の悩み 小百合「善さん、最近、車のブレーキが遅くないかい?」 善「うーん、最近、運転がいろいろ不安で…」 ピーガルくん「運転経歴証明書を提示すると、様々な特典が受けられるんだよ!制度全般については、県警ホームページで確認できます!」 「高齢のため、運転が不安…」という方が、運転免許証を自主的に返納できる制度です。 運転免許証の全部を返納すると、公的な身分証明書として使える「運転経歴証明書」の交付を受けることができます。 その2 車にサポートしてもらおう!「サポートカー限定条件付免許」 サポートカーってどんな車? ・衝突被害軽減ブレーキ ・ペダル踏み間違い時加速抑制装置 などの運転支援装置を備えた車です。 お持ちの運転免許にサポートカー限定条件を付与すると、運転できる対象車両を安全運転サポートカー(サポカー)に限定することができます。 試験等はありません。普通免許をお持ちの方であればどなたでも条件の付与が可能です。 「運転免許の自主返納」「サポートカー限定免許」について、詳しくは運転免許センター(045-365-3111)又は神奈川県内の各警察署まで ●犯罪の被害にあわれてお困りの方、ひとりで悩まずに、まずはお電話ください。 かながわ犯罪被害者サポートステーションは、神奈川県・県警察・認定特定非営利活動法人神奈川被害者支援センターの三者が一体となって、法律相談やカウンセリング等の総合的な支援を行っています。 相談、支援は無料です。秘密は厳守します。支援ごとに条件や回数などの制限があります。 かながわ犯罪被害者サポートステーション ☎045-311-4727 月曜日~土曜日9時~17時(日曜日、祝日、年末年始を除く) ●ネットショッピングをより安全に! 偽ショッピングサイトで騙されないための7つのポイント 1 ブラウザのアドレス欄でサイトのURL アドレスを確認 偽ショッピングサイトで見かけるURLの特徴 URLによく使われる文字列の例「.xyz」「.online」「.fun」「.asia」「.shop」「.icu」「.top」 これらの文字列は、すべてが偽サイトとは限らず、正規のサイトで利用されている場合もあります。 2 相場と比べて価格が安すぎないかを確認 「掲載商品すべてが値引き」「入手困難な商品の在庫が豊富」こんなショップは要注意 3 不自然な日本語表記などがないかを確認 不自然な表記の例 ・漢数字とアラビア数字が混在した表記 ・振込終、超早い配達などの機械翻訳のような不自然な日本語 ・休業日 365天受付などのように中国語が混在 4 会社概要欄の記載を確認 特に注意すべき点 ・電話番号が国際電話番号表記になっている(「+81-45-XXXX」) ・電話番号の桁数が足りない(045-211-XXX)←1つ足りない? ・連絡先にメールアドレスしか掲載されていない ・連絡先メールアドレスにフリーメールが使われている など こういう細かいところにも要注意 5 商品購入画面に不審な点がないかを確認 入力項目・都道府県の並び順、支払方法・振込先口座名義人など、不審な点があります。 6 振込む前に電話で確認 偽ショッピングサイトで騙されないためには、商品代金を振り込む前に電話で確認すると一番確実です。 偽サイトの場合、「他人」「別の会社」につながったり、電話番号の桁数が足りずにつながらないことがあります。 7 セキュリティ対策ソフトを活用 ウイルス対策ソフトやフィルタリングソフトなどのセキュリティ対策ソフトの中には、偽ショッピングサイトにアクセスしようとすると警告表示する機能を備えた製品もあります。 ◎7つのポイントを参考に、ネットショッピングでの購入手続前に、よく確認しましょう。 ◎もしも、被害にあってしまった時や悩んだ時は、最寄りの警察署などに相談を。 7つのポイントをわかりやすく説明した、こちらの動画もご覧ください。 神奈川県警察公式YouTube https://youtube.be/lvYXTGZJzqU ●特殊詐欺に注意 「還付金あげます+ATMで出せます+携帯電話で教えます」 こんな言葉が出てきたらサギ! どうすれば詐欺を防げる? 固定電話対策で、犯人からの電話をブロック! 1 常時、留守番電話に設定する! 2 迷惑電話防止機能付き電話機を設置! 犯人からの電話に出ないことが、被害防止への第一歩! ●暴力団を恐れない金を出さない利用しない協力しない 「今年も門松、お願いしますよ。ほーら、いい門松でしょう?」 「今月もよろしく、みかじめ料。嫌なんて言わないよねぇ?」 「どうしよう、断れない!」 「その相談、警察署でお受けします。」 暴力団に関する相談・悩み事は、最寄りの警察署にご相談ください。 ※ 神奈川県暴力団排除条例が改正されました!詳しくは、紙面に表示してある二次元コードを読み取ってご確認ください!