神奈川県以外の公安委員会を経由しての更新手続における手数料納付について

更新日:

2025年07月31日

※ 更新手数料は、事前に神奈川県へ納付する必要があります。

※ 経由手数料講習手数料は、申請する都道府県へ納付することとなります。
申請する都道府県の運転免許センター等へご確認ください。


手数料納付方法

神奈川県に更新手数料を納付するための納付書を、運転免許センターの窓口か郵送にて、申請する方や家族等の代理の方へ交付します。

受け取った納付書により、金融機関やコンビニエンスストアで手数料を納付してください。

※ 納付可能な金融機関等は納付書に記載されておりますのでご確認ください。


納付書の受取方法

窓口での受取

神奈川県運転免許センター 2階 確認窓口

月曜日から金曜日及び日曜日(土曜日・国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く。)

午前8時30分~11時 午後1時~3時30分

※ 警察署では、納付書の交付はしていません。

郵送による受領

申請者やその代理人の方の請求により、納付書を郵送します。

請求方法は「郵送による納付書の受取について」をご確認ください。

※ 神奈川県以外の公安委員会を経由しての更新手続に必要な納付書のみの郵送となります。

その他の運転免許関係手続については、納付書の郵送はできません。


郵送による納付書の受取について

必要書類

  1. 更新手数料確認用チェックシート(PDF:168.6KB / テキスト:1KB)1部
  2. 印刷して、必要事項を記載してください。

  3. 納付書郵送請求書(PDF:223.2KB / テキスト:1KB)1部
  4. 印刷して、必要事項を記載してください。

  5. 長形3号 封筒【返信用】 1枚
  6. 返信先となる郵便番号・住所・氏名を記載し、切手460円を貼ってください。納付書を封入して 簡易書留により郵送します。

郵送方法

上記1~3を、「神奈川県運転免許センター 運転免許課免許申請係」宛 発送してください。

納付書郵送請求書の下部が運転免許センターへの宛名となっていますので、切り取ってご利用ください。

郵送方法についての画像

※1 お急ぎの方には、速達で郵送しますので、300円分の切手を追加で返信用封筒に貼ってください。

※2 返信先の宛先には、納付書を必要とする方のお手元に必ず届く住所及び氏名を記載してください。

※3 【送付用封筒】の宛先は、神奈川県運転免許センター免許申請係となります。納付書郵送請求書下部の宛名を貼付してください。

※4 返送までにお時間がかかる場合があります。余裕をもって請求してください。

※5 納付書の請求の遅れや配送遅延等により更新申請可能期間を過ぎた場合の救済措置はありません。


手数料納付後の申請

納付書により金融機関等に手数料を納付すると【納付済証】が渡されます。

手数料を納めたことを証明するものとなりますので、紛失や汚れがないように取扱いをしていただき、更新申請する都道府県の窓口へ提出してください。

納付済証を提出しない場合は、申請先の都道府県で手続ができませんのでご注意ください。

このページの先頭へ戻る

情報発信元

神奈川県警察本部 運転免許本部運転免許課

電話:045-365-3111(代表)