鶴見交番だより 令和7年4月号 発行鶴見警察署地域課 045-504-0110 春の行楽期におけるレジャー事故の防止 春は、登山やハイキング、海や河川でのマリンスポーツなどのレジャーを楽しむ機会が増える季節です。 自然に触れるレジャーは楽しみが多い反面、自然ならではの危険もあります。 レジャー中の事故を防ぐため、自然の危険性を認識し、しっかりとした計画を立てて行動しましょう。 登山・ハイキングに行くときは…  無理のない登山計画を立て、登山届の提出を。  出発前に健康状態をよく確認し、万全の状態で登りましょう。  装備品を必ず携行しましょう。  早めの出発、早めの下山を。遭難は下山時に多発! 川や海に行くときは…  命を守るライフジャケットの着用を。  飲酒後の遊泳は絶対にNG!体調管理は万全に。  子供だけで遊ばせない!  天候を確認し、潮の流れなどに十分注意を。  危険な場所に近づかないようにしましょう。 山岳遭難発生件数(令和6年中)  発生件数 183件(前年比プラス4件)遭難者数 209人(前年比プラス5人)死亡者数 4人(前年比マイナス11人) 水難事故発生件数(令和6年中)  発生件数 42件(前年比マイナス10件)水難者数 52人(前年比マイナス27人)死亡者数 17人(前年比マイナス2人) 登山届は、県警が協定を結んでいる登山アプリ「コンパス」、「YAMAP」などを上手に活用しましょう! 県警地域総務課X(旧Twitter)で安全登山について情報発信中!ぜひご覧ください。 https://x.com/kpp_chisou 特殊詐欺の被害防止 警察を偽装した詐欺電話に注意!  先月の交番だよりで、警察を偽装した国際電話に注意とお知らせしましたが、最近実在する警察署の電話番号を装い、詐欺と疑われる電話がかかってくる事案が確認されています。 相手をラインに誘導し、ライン上のやり取りの中で詐欺をはたらく手口のようです。 警察がライン等のSNSでやり取りをするよう申し向けることは絶対にありません。 警察を名乗る者からの電話があった際に、SNSでのやり取りに誘導してきた際は、詐欺を疑ってください。 また、少しでも不審に感じた際は、一度電話を切り、自分で調べた電話番号にかけ直していただくようお願いいたします。 どういう仕組み? IPスプーフィング…IP電話の送信元の電話番号を偽装して通信を行う(電話をかける)ことにより、こちら側には偽装された番号が表示される。 「巡回連絡」にご協力をお願いします! 巡回連絡とは? 交番や駐在所の警察官が皆さんのご家庭や会社等を訪問して、犯罪や交通事故の発生状況、犯罪等の予防に必要な情報を提供するほか、皆さんから警察に対する要望・意見をお伺いして、安全で安心して暮らせるまちづくりに生かすための活動です。 巡回連絡カードの記入にご協力ください 交番や駐在所の警察官が、巡回連絡で皆さんのご家庭や会社等を訪問した際に、「巡回連絡カード」の記入をお願いしています。 このカードは、大きな災害が発生したときのご家族への安否確認、迷子や高齢の方を保護した際の連絡、事件・事故等の非常の際に、ご家族等への連絡を行うために活用するものです。 カードの記入にご協力をお願いいたします。 鶴見区事件簿(本年累計 3月26日現在) 自転車盗 78件 特殊詐欺 13件(被害総額約2,600万円) SNS型投資・ロマンス詐欺 5件(被害総額約3,880万円) 人身交通事故 119件(死者0人、負傷者133人) 自転車盗の被害を防ぐために ・鍵を2つかけるダブルロックを!  無施錠の自転車が特に狙われやすいため施錠するのはもちろんですが、施錠していても盗難に遭っている自転車が多くあるため、鍵を二つ掛けるダブルロックを心がけましょう! ・自宅敷地内でも油断しない!  マンション・アパートの駐輪場での被害も多数発生していますので、敷地内だからと油断せず、鍵をかけることを心がけましょう! 情報発信中! 鶴見署公式Ⅹ(旧Twitter)では、管内の犯罪発生状況等をリアルタイムで配信しています。ぜひフォローをお願いします。 https://x.com/4339_police 令和7年4月6日(日曜日)~4月15日(火曜日)春の全国交通安全運動!