2025年4月 KOBANだより 神奈川県多摩警察署 郵便番号 214-0032  住所 川崎市多摩区枡形3-1-1 電話番号 044‐922‐0110 多摩警察署公式ホームページ https://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/tama/ 多摩警察署公式X(旧twitter) https://x.com/kawasaki_tamaps アクティブ交番開設場所(神奈川県警ホームページ)https://www.police.pref.kanagawa.jp/kurashi/koban_chuzai/mesg0555.html 多摩警察署公式X(旧Twitter)でアクティブ交番紹介動画公開中 https://x.com/kawasaki_tamaps/status/1799995428869652646?t=payYWHSYURFuT-eU6dyW1w&s=19 により掲載。 闇バイトは犯罪です  犯罪グループは、求人サイトやSNSを利用し、正規の求人を装って、特殊詐欺や強盗等の実行犯役を募っています。  正規な業務では考えられない高額な報酬、具体的な業務内容の説明がない等の求人は、「闇バイト」の可能性があります。  簡単にお金を稼げると思わせることが闇バイト募集の手口です。  軽い気持ちで始めると、詐欺等の共犯になってしまうかもしれません。  特にSNS上での求人情報は、「ホワイト案件」「闇バイト×」「荷物を受け取って、指定された場所に運ぶだけの簡単な仕事」などといった、文言に注意し、怪しい求人には応募しないことです。 巡回連絡って何  「巡回連絡」とは、交番や駐在所の警察官が皆さんのご家庭や会社等を訪問して、犯罪や交通事故の発生状況、犯罪等の予防に必要な情報を提供するほか、皆さんから警察に対する要望・意見をお伺いして、安全で安心して暮らせるまちづくりに生かすための活動です。  「巡回連絡」で警察官が訪問した際は、お気軽にご相談ください。  警察からは、特殊詐欺等の犯罪情報の情報発信、交通事故の注意喚起を行い地域の皆様からは、不安に思う事やその他の要望や意見、困りごとなどをお伺いしています。  交番や駐在所の警察官が、巡回連絡で皆さんのご家庭や会社等を訪問した際に「巡回連絡カード」の記入をお願いしています。  このカードは、大きな災害が発生したときのご家族への安否確認、迷子や高齢の方を保護した際の連絡、事件・事故等の非常の際に、ご家族等への連絡を行うために活用するものです。  カードの記入にご協力をお願いします。 山岳遭難にご注意下さい  令和6年中における県内での山岳遭難発生件数及び遭難者数は、統計が残る昭和48年以降、過去最多となる183件209人(前年比+4件+5人)であり、死亡者は、4人(前年比-11人)でした。  山岳遭難しない為には  無理のない登山計画を立て、登山計画書を提出しましょう。  出発前に健康状態をよく確認し、万全の状態で登りましょう。  装備品を必ず携行しましょう。  早めの出発、早めの下山を心掛けましょう。 水難事故にご注意下さい  令和6年中における水難発生件数及び水難者数は、42件52人(前年比-10件-27人)であり、死亡者は17人(前年比-2人)でした。  水難事故に遭わない為には…  ライフジャケットを着用しましょう。   飲酒後の遊泳は絶対にやめましょう。  子供だけで遊ばせないようにしましょう。  天候を確認しましょう。  危険な場所に近づかないようにしましょう。  体調管理を万全にしましょう。 その警察官本物ですか  警察官や検察官を騙って「捕まえた犯人があなたから通帳を買ったと言っている」「犯人があなたの口座に報酬を振り込んだと言っている」などと身に覚えのないことを話し、「資産状況を確認する」とか、「口座を調査する」などと言って、指定した口座にお金を振込むよう要求してきます。  中にはインターネットバンキングを開設させて、その後、送金させ、金銭をだまし取るケースもあります。  警察官や検察官が、「SNS」「ビデオ通話」で連絡を取ること「警察手帳」「逮捕状を示すこと」はありません。  警察官等を名乗る者から電話があった場合は、相手に「所属、氏名、連絡先」を確認し、最寄りの警察署に連絡してください。 高齢者の死亡事故の約7割は歩行中  高齢者だからこそ、知っておきたい事故対策があります。   高齢者の死亡事故の約7割は歩行中。  そのうちの約8割は、自宅から500メートル以内で発生しています。  歩行者の油断が事故につながります。  そこで、こんなことにご注意ください。  覚え方のポイントは、ちょっと天気が不安だな   1 「ちょっ」は、近づいてきたら渡らない。   2 「と」は、止まってくれると限らない。   3 「てん」は、点滅したら渡らない。   4 「き」は、気が付いているとは限らない。   5 「不安だな」は、不安を感じたら渡らない。 自転車盗多発中。約5割が無施錠での盗難被害。  今年に入り、多摩警察署管内では、約30件の自転車盗難が発生しています。  約半数が鍵を掛けない無施錠状態での盗難で、登戸駅、向ヶ丘遊園駅周辺での被害が多発しています。  駐輪時の施錠にご協力を。