瀬谷駅前交番だより 令和7年4月号 045 366 0110 瀬谷警察署公式X(旧Twitter) https://x.com/kpp_seya 春の行楽期における山岳遭難防止   暖かい春を迎えると、登山や山菜採りを楽しむ人が多くなる一方で、山岳遭難も増加します。春とはいっても、山の気候は麓とは違い、気温もまだ低く、天候も急変しやすいため、しっかりとした計画と準備が必要です。  県内における山岳遭難発生件数は年々増加傾向にあり、令和5年の発生件数は、179件で、204人と前年比プラス28件のプラス29人と最多を記録しました。  登山をする際は登山アプリを活用しましょう。県警察が協定を結んでいるコンパスやYAMAPなどの  登山アプリは登山計画を手軽に作成・提出することができるため、上手に活用しましょう。 交通事故に注意  神奈川県では交通事故が多発しています。  瀬谷区でも交通事故が毎日発生している状況ですので、車に乗る際は、初心に立ち返り、安全運転を心がけましょう。 知っていますか?神奈川歩行者安全五則  1 横断する意思を明確にする! 横断歩道では手を上げよう!  2 横断歩道を渡る! 無理な横断はやめ、横断歩道を渡りましょう!  3 歩きスマホはしない! スマホを注視することがないようにしましょう!  4 危険な踏切横断はしない! 遮断機を跨がない、くぐらない!  5 反射材を身につける! 光の反射で存在を示そう! 詐欺の手口に注意  警察官や金融機関職員を名乗り、あなたのキャッシュカードが不正に使用されています。このままでは、あなたの口座が悪用される。  など、身に覚えがないことを矢継ぎ早に話し、被害者を慌てさせて話しを信用させ、これからご自宅に伺い、キャッシュカードを預かります。  と話して自宅を訪問し、キャッシュカードをだまし取る手口です。身に覚えのない電話に注意しましょう  春の交通安全運動の実施について  期間令和7年4月6日から15日までの10日間  スローガン 新入学児童・園児を交通事故から守ろう  入学や進級を迎える四月以降は、こどもの関係する交通事故が増加する傾向にあります。そこで、こどもたちをはじめすべての県民を交通事故から守るために、  県民一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールを守り交通マナーの向上に取り組むことを通じて、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施します。  家庭では、基本的な交通ルールを守ることができるよう、お子さんと交通安全について話し合いましょう 大麻乱用の防止  近年、大麻事犯で検挙される者が全国・県内で増加しており、大麻乱用期と言っても過言ではない状況です。  県内では、令和3年から大麻事犯検挙者が覚醒剤事犯検挙者を上回り、そのうち約7割が30歳未満の若年層です。  インターネット等には、酒やタバコより害はない依存性がない等、大麻の有害性や依存性を否定する誤った情報が流れています。  正しい知識を身につけ、インターネット等の間違った情報に惑わされないようにしましょう。