かがちょう 赤い靴通信 No.7-5 正しく使おうインターネット インターネットは、いろいろな調べ物ができたり、友達とメッセージの交換を楽しんだり、オンラインゲームを楽しんだりと、とても楽しいもの、役に立つものです。正しく使えば問題ないのですが使い方を間違えると、犯罪になったり、犯罪の被害にあったり、トラブルになったりと、とても怖いものになってしまいます。  正しくインターネットを使うために、次のことに注意しましょう。 あぶない!インターネットの出会い! ツイッターやLINEなどのSNSや、出会い系サイトなどで知り合った人と実際に会ったため、性犯罪などの被害に会う子供が多くいます。 令和5年中に神奈川県内で134人の子供が被害にあっています。 子供をだまして近づこうとする者も多く、インターネットで知り合った人と会うのは大変危険です。 インターネットで知り合った人との関係はインターネットだけにし、実際に会うのは絶対にやめましょう。 あわてない!不当な料金請求! 迷惑メールに書かれているサイトのアドレスをクリックしたり、ホームページに書かれたアドレスをクリックしただけでいきなり会員登録され、不当に料金を請求される「ワンクリック詐欺」の被害が多発しています。 知らない者からのメールを開いたり、添付ファイルを開いたり、不要なサイトにアクセスしないようにしましょう。 また、料金を請求されても、あわてて料金を支払ったり、相手に連絡したりせず、必ず家の人や先生に相談しましょう。 注意しよう!個人情報の取り扱い! 「プレゼント」、「無料」といった、一見得するように思える言葉につられて、大切な個人情報(住所、名前、住所、電話番号、メールアドレス、写真、ID、パスワードなど)を登録するのは大変危険です。 一度インターネット上に広がった個人情報をインターネット上から消すことはできません。個人情報を書き込むときは家の人に必ず相談しましょう。 他人の悪口、不快になる言葉は書き込まない! 多くの人が見れるインターネットに友達や他人の悪口をインターネットに書き込むことは、名誉棄損罪、侮辱罪になることがあることを知っていますか。 インターネットに人の悪口、人が不快になる言葉を書き込まないようにしましょう。 インターネットでの書き込みに注意! インターネットの掲示板に「今日、○○幼稚園で子供を殺す。」などと書き込みをした高校生が「威力業務妨害罪」で警察に検挙されています。 冗談でやったことでも人に迷惑をかける書き込みをすれば犯罪になる事があります。 人に迷惑になる書き込みはしないようにしましょう。 やって良いことか悪いことかを考え、悪いことはしない! 各種相談、照会、ご意見ご要望は、加賀町警察署 045(641)0110 緊急性のある事件事故は、110番通報 をご利用ください