かがちょう 赤い靴通信 NO.7-1 加賀町警察署生活安全課スクールサポーター 令和7年1月 子供のためにスマートフォン等にフィルタリングを! フィルタリングは子供を守る第一歩! 生まれた時からインターネットを使用できる環境にある子供にとってインターネットは生活に欠くことのできないものです。 インターネットを正しく使うためには、子供にとって有害な、使用するには早いサイトやアプリ(出会い系サイト、アダルトサイト、自殺サイト、暴力サイト、ギャンブルサイトやX、インスタグラム、Face Book,LINEなどのSNS)の使用を年齢に応じ制限することが大切です。 令和5年度は、神奈川県内で136人の子供がこれらのサイトやアプリを使用し、性犯罪などの被害にあっていますが、被害にあった子供の使用していたスマートフォン等の多くには、フィルタリングが設定されていませんでした。 フィルタリングは、子供が性犯罪などの被害にあうのを防ぐと共に、ウィルス感染、架空・不当請求などのトラブル防止にも効果があります。 携帯電話会社は、18歳未満の子供が使用するスマートフォン等にフィルタリングを提供しています。 子供の成長段階に応じフィルタリングを有効に活用することが大切です。 フィルタリングは子供がインターネットを正しく使うために設定するものです。 子供に見れないサイトがある、使用できないアプリがあると言われても安易にフィルタリングを解除しないようにして下さい。 インターネットにつながるゲーム機や音楽プレーヤ-もフィルタリングを設定できます。 取扱説明書やメーカーのホームページを参照してフィルタリングを設定してください。 保護者による見守り、指導、管理を! フィルタリングは、子供を守るための最低限の対策です。 保護者が子供の使用するスマートフォン等の利用状況を見守り、適切な指導、管理を行うことが最も大切です。 インターネット利用に伴うリスクを理解させ、悪いことはしないという規範意識を育てるためにもスマートフォン等の利用に関する家庭内ルールを作ることも大切です。 (ルールの例) ・スマホは保護者からの借り物。 ・使用時は〇時から〇時まで。 ・自分の部屋には持ち込まない。 ・ルールを守らなければ使用禁止。 ・アプリのインストールは保護者の責任。 ・パスワードは保護者が管理。 ・個人情報は書き込まない。 ・人を傷つける書き込みはしない。 ・困ったらすぐに保護者に相談する。 ・ネットの中の友達とは絶対に会わない。 各種相談、照会、ご意見ご要望は、加賀町警察署 045(641)0110 緊急性のある事件事故は、110番通報をご利用下さい。