江の島駐在だより 令和7年4月号 春の全国交通安全運動! 新入学児童・園児を交通事故から守ろう。 4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)までの間 4月10日(木曜日)は交通事故死ゼロを目指す日! 道路の横断に注意! ・横断歩道を渡る、信号を守る、など基本的な交通ルールを守りましょう。左右も確認して渡りましょう。 ※県内で死傷された歩行者の多くに、横断歩道でない所の横断や、車両の直前直後の横断など無茶な横断がありました。 ・大人でも手を挙げて、ドライバーに歩行者の存在を示しましょう。 ・暗くなってもドライバーから見やすい様、反射材を身に付けましょう。 ・ドライバーは、横断者や自転車が明らかにいない場合以外は、横断歩道の周辺ではいつでも止まれるスピードで走り、横断者に道を譲りましょう。 バイクも安全運転を! ・交差点では、対向からの右折、左折車両からの巻き込みに注意して減速して走りましょう。 ・事故時のダメージが大きいので、常に危険を予測して運転しましょう。 ・バイクは車体が小さいので他のドライバーから見えづらく、速度が遅く見えたり遠くを走っているように見えたりします。 ・万が一の事故に備え、ヘルメットだけでなくプロテクターやエアバッグジャケットを着用しましょう。 ・単独事故は速度超過が主な原因です。速度を抑えて余裕の運転を! 思いやり・譲り合いの心で交通事故を無くしましょう!! 交通ルール学習機能 スマートチリリンスクール アプリのダウンロードは https://app.police.kanagawa.dsvc.jp/html/install/index.html?type=hp 江の島駐在日記 春祭り 先月開催された武者行列、去年は素晴らしい衣装に目を奪われてばかりでしたが、今年は心に余裕を持って装備をじっくり見てきました。 とてもざっくりですが、頼朝公の鎧は右脇腹を板で守り、兜の横の吹き返しが大きい大鎧と呼ばれる鎌倉時代の上級武士の鎧、その他の皆さんのは、 背中で合わせる腹巻と呼ばれる鎌倉時代後期に使われた徒歩武者用の鎧が多いようでした。 と言ってもそこまで詳しくないので、もし違うようでしたらどなたか御教示お願いします(汗)。