「110番の日」キャンペーンの実施を実施しました!

更新日:

2024年01月24日

110番の日キャンペーン

110番の日キャンペーン実施しました

    令和6年1月10日(水曜日)に相模鉄道二俣川駅北口通路において「110番の日」キャンペーンを実施しました。

    キャンペーンでは、皆様に適正な110番通報の利用を促すために、110番通報時のイメージや、緊急ではない各種相談の連絡先等が記載された広報チラシを配布しました。

また、スマートフォン等を用いて事件や事故等の映像又は画像を送信することができる「110番映像通報システム」、言語・聴覚に障害があり電話による110番通報が困難な方が使用することができる「110番アプリシステム」や「FAX110番」など様々な方法による110番通報について広報活動を実施しました。

さらに、特殊詐欺被害防止や自転車のヘルメット着用・歩行者注意喚起の広報チラシを各種配布し、区民の防犯意識等の向上に取組みました。

様々な110番通報のチラシ

各種110番の紹介

110番映像通報システム

110番通報をする方が、所持しているスマートフォン等を用いて、音声だけでは把握が難しい事件や事故等の映像又は画像を送信することができるシステムです。

110番映像通報システムの活用方法イメージ

  1. 通報者が110番通報→通信指令担当者が映像通報の必要性を判断し、事前同意の確認を行う。
  2. 通信指令担当者が映像送信依頼(ワンタイムURLの送信)
  3. 通報者による撮影、映像送信後受理端末で通報者撮影の映像を受信

言語・聴覚に障害があり電話による110番通報が困難な方へ

110番アプリシステム

警察庁が開発した、事件事故の発生(通報)場所を管轄する都道府県警察へ通報できるシステムで、スマートフォン等を使って警察官と文字による対話で110番通報することができます。

詳しくは、警察庁の110番アプリシステム紹介ページでご確認ください。

FAX110番

0120-110221(フリーダイヤル)または045-211-0110(有料)へおかけください。

110番通報時の流れ

  1. 通報者:事件・事故の発生110番通報
  2. 通信指令本部:通報の受理(無線で警察署・交番・パトカー・白バイへ指令)
  3. 警察官:現場へ急行(犯人の追跡、目撃者捜し、交通規制など)

緊急ではない各種ご相談は、最寄りの警察署または、警察相談専用電話045-664-9110、短縮ダイヤル♯9110でご相談ください。

情報発信元

旭警察署

電話:045-361-0110