神奈川県 青葉警察署



トップページ サイトナビ
交通関係 防犯関係 地域関係 警備関係 トピックス
最近の事件事故 拾得物遺失物 交通安全マップ こどもプラザ お知らせ




青葉警察署交通課 免許更新の手続きについて


免許更新当日の流れ、最初に手数料の証紙と写真を用意します、次に警察署の受付機で更新の申請書を作成します、次に受付機を使用し排出された申請用紙に記入します
次に受付カウンターに書類を提出しましたら、各講習ごとに手続きをします


青葉警察署(青葉区居住の方)で更新手続きが可能な区分は優良運転者・一般運転者・高齢者(高齢者講習終了済みの方)の3つの手続きです。
 
受付時間
○ 月曜日から金曜日まで(祝日・休日・年末年始の休日を除く)
   ※ 土曜日・日曜日は手続きできません。
○ 優良運転者講習該当者
        午前9時から午前11時30分、午後1時から午後4時
○ 優良運転者講習該当者以外
        午前9時から午後0時、午後1時から午後4時
          (※ 一般運転者講習該当者は、受付のみで講習は後日指定となります)
○ 更新時講習の受講
   優良運転者講習の方は、更新手続きの当日受講できます。(30分)
   一般運転者の方は、更新手続きの時に平日の講習日時を指定します。


※免許更新の際に必要なものの詳細は、県警ホームページへ


その他
○ 手続きには、4桁数字2組(8桁)の暗証番号が必要となりますので、事前に暗証番号を決めておいてください。
○ 新しい免許証の交付
   優良運転者講習、高齢者講習を受講された方、更新時講習又は高齢者講習を免除される方には、後日交付します。
   郵送を希望する方は、手数料1,000円を支払って依頼することができます。
   一般運転者講習を受講する方は、後日指定日講習を受講した後に交付します。
○ 更新期間
   誕生日の1ヶ月前から誕生日から起算して1ヶ月を経過する日までです。最終日が土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始の休日期間の場合は、その翌日(土曜日の場合は月曜日)まで更新期間が延長されます。
 (「1ヶ月前」「1ヶ月を経過する日」とは、誕生日の前後の月の同じ日です。)



運転免許窓口の混雑する時間帯について

午前10時から正午
午後1時から午後2時30分


混雑した時間帯は、お待ちになる時間が長くなりますので、ご了承ください。
また、連休の直前直後は混雑が見られますので、申請時の参考としてください。


 


○ 失効防止「運転免許証の有効期間の確認を」

 運転免許証の有効期間を経過すると、免許証は失効し、更新手続きはできなくなります。
 失効後の再取得の手続は、運転免許センターでしか行えません。
 
 お手持ちの「平成」表記の免許証の有効期間をご確認いただくようお願いします。
 
 詳しいことは県警本部のホームページへ → こちら



○ 運転免許証の再交付について

 運転免許証の再交付手続きは、警察署ではできません。
 運転免許センターで手続きしてください。
 詳しいことは県警本部のホームページへ → こちら



国内運転免許証の特例更新について

外国滞在中に日本の運転免許証の有効期限が切れてしまう方は、更新期間前に特例更新ができます。
運転免許の保有年数や、過去の違反歴等で警察署で受付が出来ない場合もありますので、運転免許センターまたは警察署までお問い合わせください。
新しい免許証の交付は、運転免許センターは原則即日の交付(そうでない場合もあります)、警察署は約1ヶ月後の交付になります。

神奈川県運転免許センター(二俣川) 045-365-3111
青葉警察署交通総務係 045-972-0110



外国籍の方の運転免許手続きの変更について

 平成24年7月9日から入管法等改正法が施行され、これに伴い特別永住者や中長期在留者の外国籍の方にも市町村長から住民票の写しが発行されるようになりました。
 そのため、外国籍の方の運転免許手続きの際に国籍入りの住民票の写しの提出が必要となる場合があります。


国籍入りの住民票の写しが必要な場合

○新規に運転免許を取得するとき(他の運転免許を取得している方は除かれます。)
○外国の運転免許から日本の運転免許へ切り替えるとき
○日本の運転免許の有効期限を切らして再取得するとき
○運転免許の国籍、氏名、生年月日を変更するとき

外国籍の方の運転免許手続き

 ※在留資格が短期滞在等で住民票の写しが交付されない方、パスポートと住居地を証明する書類などが必要となります。

詳しいことについての問い合わせ先 神奈川県警察本部運転免許センター
電話045-365-3111


▲青葉警察署トップページへ
▲交通関係のページへ
▲神奈川県警トップページへ