神奈川県 青葉警察署



トップページ サイトナビ
交通関係 防犯関係 地域関係 警備関係 トピックス
最近の事件事故 拾得物遺失物 交通安全マップ こどもプラザ お知らせ


地域関係


案内板
  青葉警察署各交番
   青葉台駅前交番ニュー
   たまプラーザ駅前交番ニュー
   すすき野交番ニュー
   こどもの国駅前交番ニュー
   市が尾駅前交番ニュー
   田奈駅前交番ニュー
   荏田町交番ニュー
   藤が丘駅前交番ニュー
   鉄町交番ニュー
   あざみ野駅前交番ニュー
   鴨志田交番ニュー
  交番の巡回連絡にご協力を
  110番は緊急電話
  神奈川県警察交番等整備基本計画の推進


交番検挙情報へのリンク

交番速報へのリンク

山岳遭難の防止へのリンク

水難の防止へのリンク

   
青葉台駅前交番
青葉台駅前交番
所在地 横浜市青葉区青葉台1丁目7番地4

管轄地域  青葉台1丁目、青葉台2丁目、しらとり台、榎が丘、松風台、つつじが丘、桜台

 東急田園都市線青葉台駅前にあり、駅を中心に商店街や飲食店街が広がり人口も急増している街で、青葉区内で警察事象が最も多い交番です。
☆ 交番だより(PDFファイル 248KB)(テキストファイル 1KB
   
たまプラーザ駅前交番
たまプラーザ駅前交番
所在地 横浜市青葉区美しが丘1丁目1番地9

管轄地域 美しが丘1丁目から美しが丘5丁目まで、新石川2丁目から新石川4丁目まで

 東急田園都市線たまプラーザ駅前にあり、駅前には大型百貨店が進出し、休日には買い物客等でにぎわう街を管轄している交番です。
☆ 交番だより(PDFファイル 245KB)(テキストファイル 1KB
   
すすき野交番
すすき野交番
所在地 横浜市青葉区すすき野2丁目6番地17

管轄地域 すすき野1丁目からすすき野3丁目まで、もみの木台、元石川町、荏子田1丁目から荏子田3丁目まで、美しが丘西1丁目から美しが丘西3丁目まで
 
 管内北側には、高層住宅が林立し、大型団地を形成しております。青葉区の中でも緑の多い地域であり、まだまだ住宅造成が進む住宅地域を管轄する交番です。
☆ 交番だより(PDFファイル 245KB)(テキストファイル 1KB
☆ わが署わが街 保木薬師堂
   
こどもの国駅前交番
こどもの国駅前交番
所在地 横浜市青葉区奈良1丁目100番地

管轄地域 奈良町、緑山、奈良1丁目から奈良5丁目まで
 
 管内には、児童厚生施設である「こどもの国」があり、最も自然が多い地域ですが、近年、居住人口が著しく増加し、警察事象も増加している地区を管轄する交番です。
☆ 交番だより(PDFファイル 247KB)(テキストファイル 1KB
☆ わが署わが街 TBS緑山スタジオ・シティ こどもの国 
   
市が尾駅前交番
市が尾駅前交番
所在地 横浜市青葉区市ケ尾町1063番地4

管轄地域 市ケ尾町、下谷本町、荏田西4丁目、荏田西5丁目

 東急田園都市線市が尾駅前にあり、沿線の住宅開発により、横浜市北部のベットタウンとなる地域であり、さらに官公署が集中している街を管轄している交番です。 
☆ 交番だより(PDFファイル 245KB)(テキストファイル 1KB
☆ わが署わが街 鶴見川サイクリングロード
   
田奈駅前交番
田奈駅前交番
所在地 横浜市青葉区田奈町76番地22

管轄地域 恩田町、田奈町、あかね台1丁目、あかね台2丁目

 東急田園都市線田奈駅前にあり、新興住宅地として発展し、人口も急増している地域を管轄する交番です。 
☆ 交番だより(PDFファイル 247KB)(テキストファイル 1KB
   
荏田町交番
荏田町交番
所在地 横浜市青葉区荏田町2365番地1

管轄地域 荏田町、荏田北1丁目から荏田北3丁目まで、荏田西1丁目から荏田西3丁目まで、あざみ野南1丁目、あざみ野南2丁目

 東急田園都市線江田駅前にあり、横浜市北部のベットタウンとして発展している街を管轄する交番です。
☆ 交番だより(PDFファイル 249KB)(テキストファイル 1KB
☆ わが署わが街 真福寺 剣神社
   
藤が丘駅前交番
藤が丘駅前交番
所在地 横浜市青葉区藤が丘2丁目5番地

管轄地域 藤が丘1丁目、藤が丘2丁目、梅が丘、もえぎ野、柿の木台、千草台、さつきが丘

 東急田園都市線藤が丘駅前にあり、昭和大学藤が丘病院があるほか、商店街、住宅地として発展している街を管轄する交番です。
☆ 交番だより(PDFファイル 246KB)(テキストファイル 1KB
☆ わが署わが街 医薬神社
   
鉄町交番
鉄町交番
所在地 横浜市青葉区鉄町706番地

管轄地域 鉄町、大場町、上谷本町、みたけ台、黒須田、たちばな台1丁目、たちばな台2丁目
 
 広大な敷地の山間に学園も所在し、住宅造成の進んでいる地域ですが、まだまだ田畑もある田園風景を残している地域を管轄する交番です。
☆ 交番だより(PDFファイル 243KB)(テキストファイル 1KB
☆ わが署わが街 「田園の憂鬱由縁の地」記念碑 鐵神社
   
あざみ野駅前交番
あざみ野駅前交番
所在地 横浜市青葉区あざみ野2丁目1番地3

管轄地域 新石川1丁目、あざみ野1丁目からあざみ野4丁目まで、あざみ野南3丁目、あざみ野南4丁目、みすずが丘

 東急田園都市線・横浜市営地下鉄あざみ野駅前にあり、都内へ通う人、横浜市中心部への通勤者のベットタウンとして発展を続けてる地域を管轄する交番です。
☆ 交番だより(PDFファイル 244KB)(テキストファイル 1KB
   
鴨志田交番
鴨志田交番
所在地 横浜市青葉区鴨志田町504番地15

管轄地域 鴨志田町、成合町、若草台、寺家町、すみよし台、桂台1丁目、桂台2丁目

 管内には、大学や短大があるほか、寺家ふるさと村という昔ながらの田園風景を残し、開発された住宅地とマッチした風景の美しい地域を管轄する交番です。
☆ 交番だより(PDFファイル 247KB)(テキストファイル 1KB
☆ わが署わが街 甲神社 寺家ふるさと村 熊野神社 牛のわらじ
▲このページの先頭へ戻る


110番は緊急電話警察官の絵です女性警察官の絵です
「1月10日は110番の日」

110番は緊急電話 110番は、事件事故など警察に緊急通報するための専用電話で、回線数に限りがあります。緊急以外の相談や尋ね事に110番をされますと、110番がかかりにくくなぅてしまいます。相談事や照会などは、最寄りの警察署または警察本部の総合相談電話(045-664-9110・短縮ダイヤル#9110)をご利用ください。

○110番のしくみ
 皆さんからの110番を受け付ける「110番センター(通信指令室)」は、横浜市中区の警察本部にあります。神奈川県内からの有線の110番は、どこからかけても、全てこの「110番センター」につながります。
 受け付けた110番は、コンピュータで登録されるとともに、事件・事故などの発生場所が瞬時に地図画面に表示され、発生場所に最も近いパトカー等をいち早く急行させるとともに、パトロール中の警察官を迅速に派遣します。
 110番のしくみ

○携帯電話等からの110番
 スマートフォンや携帯電話などでは、神奈川県に隣接する東京都、静岡県、山梨県などの境界付近や三浦半島などの東京湾側で110番をかけると、電波を受信したアンテナの位置により、警視庁、静岡県警、千葉県警及び山梨県警の110番にセンターにつながる場合があります。
 このような場合は、受け付けた110番センターから神奈川県警察の110番センターに電話が転送されますので、通報場所が特定できるよう、現場の住所や目標物等を確認して通報してください。
 携帯電話からの110番


 ☆110番通報 6つのポイント

 もし、事件や事故に遭ってしまったり、目撃されたりすると、どなたでも気が動転してしまいますが、「いちはやく、いそがず慌てず、冷静に」電話番号「1・1・0」(110番)をプッシュしてください。
 ●110番センターの警察官は、順を追って次のことをお尋ねします。

1 何がありましたか?(事件名)
 「事件ですか?事故ですか?」
 空き巣、ひったくり、けんか、交通事故(人身・物件)などの事件名
2 いつですか?(発生時間)
 「いつ起きましたか?」
 ○○分位前、たった今などの発生時間
3 どこですか?(発生場所、目標物)
 「場所はどこですか?」 
 発生場所は、町名・番地や目標物がわかれば、より迅速な警察官派遣につながります。
4 犯人の使った車、人相は?(逃走手段、方向、犯人の特徴等)
 「犯人を見ましたか?」
 車やバイクの色・型・ナンバー・特徴等と逃げた方向(○○駅方向等)、犯人の人相等、犯人を捕まえる手がかりになる特徴。
5 今どうなってますか?(状況)
 「今どうなっていますか?」
 乗用車とバイクの事故で怪我人がいます。バッグをひったくられましたなど事件・事故の状況。
6 あなたのお名前を教えてください。
 「あなたのことを教えてください。」
 被害者・目撃者などの別、住所・お名前・電話番号など。

 住所や目標物の確認を忘れずに!
 事件や事故の現場に、一刻も早くパトカー等が到着できるよう、住所や目標物を確認してください。
 運転しながらの110番は危険です!
 乗用車などを運転中の場合は、安全な場所に止めてから110番をかけましょう。
 移動しながらの通報はやめましょう!
 通話が途切れたり、現場に向かったパトカーなどの警察官と会えなくなります。 
 電源は切らないで!
 110番センターや警察署から電話をかける場合がありますので、携帯電話などの電源は切らないでください。 

 FAX110番
 0120−110221(フリーダイヤル)
 上記フリーダイヤルが利用できない場合は、下記の番号をご利用ください。
 045‐211‐0110(有料)


☆犯人を捕まえるために 

  事件解決のカギは、最初の110番通報でどれだけ多くの情報が早く、しかも正確に入るかにかかっています。県民のみなさんのご協力が何よりの力です。
 被害に遭ったら、また目撃したら、犯人の特徴を覚えてすぐ110番通報をお願いします。
犯人の特徴
 車両  ナンバー、色、型、特徴 等
 凶器  拳銃、猟銃、包丁、登山ナイフ 等
 年齢  20歳くらい、50歳くらい 等
 身長  高い、低い、○○センチメートルくらい 等
 体格  ガッチリ型、やせ型、小太り、肥満体 等
 頭髪  坊主刈り、スポーツ刈り、真ん中分け、ボサボサ、茶髪 等
 顔型  角顔、丸顔、面長 等
 眼鏡  かけていない、かけていた(サングラス、金縁めがね、銀縁めがね 等)
 ひげ  なかった、口ひげ、無精ひげ 等
 服装  背広、ジャンパー、ジャージ、ジーパン 等
 履き物  スニーカー、革靴、長靴、サンダル 等


☆警察相談窓口案内 


  相談事や照会などは、最寄りの警察署、交番または警察総合相談電話(#9110)にお問い合わせしていただく他、さらに警察本部には以下の各種相談窓口も設置されておりますので、ご利用ください。

 採用相談  0120-034145
 特殊詐欺情報専用ホットライン  045-651-7970
 日本道路交通情報センター
 050-3369-6614(テープ) 
 運転免許テレホン案内  045-391-4123(テープ)
 交通相談センター  045-211-2574
 神奈川県暴力追放推進センター  045-201-8930
 足抜けコール  045-671-9988
 不当要求拒絶コール  0120-797049
 環境犯罪ホットライン  045-651-1194
 性犯罪110番  0120-38-8103または#8103
 身元不明遺体相談  045-211-1212 内線4666
 監察ホットライン  045-201-8741
 少年相談・保護センター  0120-457867
 045-641-0045
 悪質商法110番  045-651-1194
 拳銃110番  0120-10-3774
 極左110番  045-671-0110
 子ども安全110番(児童虐待等)  0120-604-415
 045-651-0110 
 電車内痴漢等迷惑行為相談所  045-461-0110
 かながわ犯罪被害者サポートステーション  045-311-4727


☆ファックス110番と110番アプリ

  110番センターには、言語や聴覚に障害がある方等からの通報を受付けるために、「ファックス110番」と「110番アプリ」があります。
 ファックス110番をご利用の方は、事件・事故等の状況を記載し、ファックス送信してください。また、110番アプリをご利用の方は、スマートフォンに110番アプリをダウンロードし、氏名、電話番号、パスワード等登録することで利用できます。

ファックス番号 0120-110221(フリーダイヤル)

上記フリーダイヤルが利用できない場合の電話番号 045-211-0110(有料)


▲このページの先頭へ戻る

交番の「巡回連絡」にご協力を!

安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指して

 犯罪や交通事故のない、安全で安心して暮らせるまちづくりのために、交番や駐在所で勤務する警察官は、皆さんのまちをパトロールしたり、皆さんのまちで起きた事件・事故の捜査を行っています。
 また、活動の一つとして、皆さんのご家庭や会社等を訪問し、要望・意見をお伺いする「巡回連絡」を行っています。

◎ 皆さんの要望・意見をお聞かせください
 「巡回連絡」とは、交番や駐在所の警察官が皆さんのご家庭や会社等を訪問して、犯罪や交通事故の発生状況、犯罪等の予防に必要な情報を提供するほか、皆さんから警察に対する要望・意見をお伺いして、安全で安心して暮らせるまちづくりに生かすための活動です。
 「巡回連絡」で警察官が訪問した際は、お気軽にご相談ください。

○ 警察からは、
  「特殊詐欺」・「空き巣」の被害に注意してください。
  子どもや女性を対象にした犯罪が増えています。
  交通事故の発生が多くなっています
など、地域の犯罪や交通事故の発生状況等の情報を提供しています。

○ 地域の皆さんからは、
  不審者が子どもに声を掛けている
  痴漢やストーカー等の被害に遭っている
  暴走族や迷惑駐車で困っている
  子どもの非行や家庭内暴力等で悩んでいる
   頻繁に大人の怒鳴り声や子どもの泣き声が聞こえる
  覚醒剤や大麻等の薬物を使用している人がいる
  暴力団に脅されたり、嫌がらせをされている
など、皆さんが不安に思うことやその他の要望や意見、困りごとなどをお伺いしています。

青葉警察署からのお願いです。巡回連絡へのご協力お願い致します。巡回連絡とは?交番の警察官がご家庭や会社などを訪問して、地域安全情報を提供したり、警察に対する要望・意見等をお伺いして安全で安心して暮らせる街づくりを行うための活動です。巡回連絡カード記入にご協力ください。大きな災害が発生した場合、ご家族への安否確認、迷子・高齢者を保護した際の連絡、事件・事故等非常の際に、ご家族等へ連絡を行うために役立てているものです。カードの記入にご協力お願いいたします。

▲このページの先頭へ戻る

神奈川県警察交番等整備基本計画の推進

 県警察では、交番、駐在所及び警備派出所(以下「交番等」といいます。)を計画的かつ適正に配置することで、交番等における事件事故等の対応力を向上させ、交番等を持続的に機能させていくことを目的として、神奈川県警察交番等整備基本計画を策定しました。 交番のイラスト


現状の課題

交番等の役割の変化 右矢印 社会情勢の変化(スマートフォンの普及による通信網の発達、交通網の発達)に伴い、交番等の設置場所や警察官の配置人員の見直しが必要になっています。
交番等の老朽化、狭あい化 右矢印 築40年以上の交番等が全体の2割以上もあり、ここ数年の建て替えは、年間2、3か所所でした。今回の計画により、令和3年度中に8か所の交番等の建て替えを行っています。
増員や勤務状況等 右矢印 DVや特殊詐欺等への対策強化が求められ、交番勤務員の増員が困難な一方で、交番の警察官への襲撃事件が連続発生し、複数勤務体制の確立が必要となっています。


計画の方向性と具体的取組

 県内全域の交番等の適正配置を推進することで、事件事故等への対応力向上を図るとともに、老朽化した交番等施設の建て替えを加速させ、交番等の機能強化及び持続可能な施設運営を行っていきます。 交番バイクに乗る警察官

計画の方向性 右矢印 〇複数勤務体制の確立による事件事故への対処能力の向上
〇交番総数増加の抑制、持続可能な施設運営
具体的取組 右矢印 〇交番の統合を推進し、県内全体では400か所程度へ
〇建て替えは年間10か所程度を目標として推進する
〇交番等に配置する警察官数の維持
〇統合後の治安対策

 交番等は、良好な治安を維持するための日本が誇る制度でありますが、地域の治安を守るのは「交番という建物」ではなく、そこを拠点として活動する「警察官」です。

 交番を適正に配置、統合して交番に複数の警察官が配置することで各種活動を充実させ、事件事故の対処能力を向上させて警察力を高めていきます。

 地域の安全安心を守るのは警察の責務です。

 交番が統合されても治安維持に努め、地域住民の方々とともに安全で安心して暮らせる地域社会の実現に向けて全力で取り組んでいきます。
走る警察官
詳しくは神奈川県警察ホームページへ

▲このページの先頭へ戻る



▲青葉警察署トップページへ
▲神奈川県警トップページへ