|
自転車安全運転五則 |
○自転車は、車道が原則、歩道は例外 |
○車道は左側を通行 |
○歩道を走るときは歩行者優先で、車道寄りを徐行 |
○安全ルールを守る
◆飲酒運転・二人乗り・並走の禁止 |
◆夜間はライトを点灯する |
◆交差点での信号遵守と一時停止・安全確認の実施 |
|
○子どもはヘルメットを着用 |
|
|
◆自転車を利用する際の注意事項◆ |
|
〇自転車に乗車して車道を走行する際は、車と同様に道路交通法を守りましょう! |
|
|
信号を守る!一時停止!踏切も一時停止!一方通行を逆走しない!飲酒運転禁止! |
|
〇例外的に自転車の通行が認められている歩道でも、徐行して歩行者の安全を確保しましょう! |
|
〇進路変更するときは、必ず周囲の安全を確認しましょう! |
|
〇歩行者が多い駅前などでは、自転車から降りて押して歩きましょう! |
|
〇悪天候時は自転車の利用を控え、やむを得ず利用する際はカッパやポンチョを着用しましょう! |
|
〇日頃から自転車の点検・整備を行いましょう! |
|
|
自転車交通安全講習チリリンスクールを受講し、県自転車商協同組合の協賛自転車店での自転車安全整備士の点検が無料になる「チリリンカード」をもらい、点検・整備を受け自転車保険(TSマーク)に加入しましょう! |
 |
点検の結果、整備が必要となった場合の整備料金や部品代、TSマークを貼付した際の費用は自己負担となりますのでご注意ください! |
|
〇二人乗り禁止!!! |
|
〇ながら運転をしない!!! |
|
|
スマートフォンをいじりながら。。。イヤホンしながら。。。傘をさしながら。。。 |
|
|
ながら運転は、事故だけではなく事件にも巻き込まれやすくなります!!! |
|
◆ご家庭での注意事項◆ |
|
〇自転車利用中の交通事故をカバーする保険に加入しましょう! |
|
2019年10月から神奈川県自転車条例に基づき、自転車損害賠償責任保険等の加入が義務化されています。 |
|
〇お子さんにはヘルメットを着用させましょう! |
|
保護者は子どもを自転車に乗車させるとき、ヘルメットを着用させるよう努めなければなりません。 |
|
|
◆学校・地域での注意事項◆ |
|
〇自転車利用時のルールとマナーの大切さについて、意識を高めましょう |
|
自転車交通安全教室「チリリン・スクール」当を開催し、地域ぐるみで自転車の安全利用を促進しましょう。 |
|
「チリリン・スクール」に関するお問い合わせは、座間警察署交通課交通総務係にご連絡ください。 |
|
|
◆職場での注意事項◆ |
|
〇社内の広報媒体を活用して、自転車の交通ルールを周知して、歩行者を交通事故から守る意識を高めましょう。 |
|
〇自転車通勤者等に対する、自転車安全利用の推進に努めましょう。 |
|
|