座間警察署タイトル

警務課 会計課 生活安全課 刑事課 地域課 交通課 警備課

交通課

道の安全を守る

座間警察署交通事故発生概況
座間警察署 免許窓口の混雑予想
   
交通課配置図 
交通課各種窓口
    【運転免許】
    【車庫証明】
    【道路使用、その他の申請】
  【窓口で多い問合せ】
     ◎免許更新時の講習はいつありますか?
     ◎写真と手数料はどこで用意できますか?
     ◎運転免許証の申請取消し(自主返納)について知りたいのですが?
     ◎運転経歴証明書に本籍地は記載されていますか?
     ◎道路使用は申請から受け取るまで、どれくらいかかりますか?
     ◎車庫証明は申請から受け取りまで、どれくらいの日数がかかりますか?
変わります!自動車の積載制限(令和4年5月13日から施行)
出張「交通安全講習会」受け付けています!
前照灯は早めの点灯を!!!
ハイビーム(上向きライト)、使ってますか?
速度取締り指針
座間警察署管内のゾーン30(速度規制)について
座間警察署違法駐車取締り重点路線、重点地域の指定について
地域交通安全活動推進委員をご存じですか?
自転車マナーアップの強化と自転車運転者講習制度について
ピカッと光って自分をアピール!反射材の効果を知ろう!
交通安全に関する広報紙コーナー 
☆交通課掲示板☆
自転車関係事故・高齢者関係事故が多発!!!
薄暮時間帯の交通事故増加中!!!
神奈川県内交通死亡事故多発!!!
横断歩行者・二輪車が関係する交通事故多発!
   
県警本部のホームページへ
自転車指導啓発重点地区・路線
神奈川県高齢者運転免許自主返納サポート
失効防止!運転免許証の有効期間の確認を!
改正道路交通法等の一部施行について 
自転車に乗るときのルールとマナー
暴走族を追放しよう!
神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について
夕暮れ時の早目点灯・セーフティドライブ
反射材を使いましょう
安全運転相談

座間警察署交通課配置図 
交通課配置図
〇座間署正面玄関を入り、右手側に交通課の窓口があります。
〇証紙は交通安全協会で購入できます。
ざまP
▲このページのトップへ

交通課各種窓口 
 
【運転免許】
〇座間警察署で更新 〇即日交付警察署で更新  〇運転免許センターで更新 〇更新連絡書がない場合
〇記載事項変更手続 〇自主返納の手続  〇再交付の手続 〇暗証番号を忘れてしまった
座間警察署で更新する場合
受付 
月曜日から金曜日
(祝日・年末年始の休日を除く)
優良運転者
午前9時から午前11時30分
午後1時から午後4時
高齢者・一般・違反・初回
午前9時から正午
午後1時から午後4時
 
 神奈川県収入証紙は交通安全協会で購入することができます。
 申請の際に提出する写真については、県警本部のホームページをご確認ください。
 更新手続の順序は県警本部のホームページをご確認ください。
即日交付警察署で更新する場合
(座間市に住所を有する方は海老名警察署での手続が可能です。)
即日交付警察署で手続ができる方
優良運転講習に該当する方
高齢者講習を受講された方
更新時講習又は高齢者講習を免除される方
 
詳細は県警本部のホームページをご確認ください。
運転免許センターで更新する場合
 感染症予防対策のため、
横浜市にお住まいの方・それ以外の市町村にお住まいの方
とお住まいの市町村ごとに午前・午後に分かれてのご来場をお願いしています。
 詳細は、神奈川県警察ホームページをご確認ください。
更新連絡書をお持ちでない方
 更新連絡書(はがき)をお持ちでない方も手続きができますので、窓口でお申し出ください。
記載事項変更手続
受付
月曜日から金曜日
(祝日・年末年始の休日を除く)
午前9時から正午
午後1時から午後4時
 
必要書類
本籍(国籍)の変更
 本籍(外国籍の方は国籍)が記載されている住民票の写し
※住民票の写しは返却できません。
氏名の変更
 新氏名を確認できるマイナンバーカード(マイナンバーの通知カードは不可)、または本籍(外国籍の方は国籍)が記載されている住民票の写し
※住民票の写しは返却できません。
住所の変更
 新住所を確認できる書類 1通
(住民票の写し、健康保険証、マイナンバーカード(マイナンバーの通知カードは不可)、身分証明書、新住所地に届いた郵便物(転送不可)等
※住民票の写しは返却します。
生年月日の変更
※運転免許センターのみ
 本籍(外国籍の方は国籍)が記載されている住民票の写し 
※住民票の写しは返却できません。
旧姓を記載する場合
 旧氏欄に旧姓の記載されている住民票の写し又はマイナンバーカード
※住民票の写しは返却します。
 
手数料は無料です。
手続の順序は県警本部のホームページをご確認ください。
自主返納の手続
 自主返納とは、免許をお持ちの方が免許の全部又は一部の取り消しを申請することができる制度のことです。
受付
月曜日から金曜日
(祝日・年末年始の休日を除く)
午前9時から正午
午後1時から午後4時
 
 自主返納をする方で、同時に運転経歴証明書の申請をする場合は、次のものが必要です。
運転経歴証明書交付申請書
(申請用紙は運転免許センター、警察署にあります。)
申請用写真 1枚
(運転免許センターで手続する場合は不要)
手数料 1,100円
 
詳細は、県警本部のホームページをご確認ください。
再交付の手続
 
 この手続は、運転免許センターでなければできません。
 有効期限が過ぎた方は、この手続はできません。
 
詳細は、県警本部のホームページをご確認ください。
暗証番号を忘れてしまった場合
 ご本人が直接、運転免許センター又は警察署の免許窓口に申し出た場合のみ回答します。
 電話での照会には応じられません。
受付
月曜日から金曜日
(祝日・年末年始の休日を除く)
午前9時から正午
午後1時から午後4時
 
その他、運転免許証に関する内容は、県警本部のホームページをご確認ください。
 
【車庫証明】
受付
月曜日から金曜日
(祝日・年末年始の休日を除く)
午前9時から正午
午後1時から午後4時
 
 神奈川県収入証紙は、交通安全協会で購入できます。
 詳しくは、県警本部のホームページをご確認ください。
 
【道路使用、その他の申請】 
受付
月曜日から金曜日
(祝日・年末年始の休日を除く)
午前9時から正午
午後1時から午後4時
 
 道路使用、通行禁止道路通行許可、駐車禁止除外・駐車許可申請の手続きに関する詳細は、
県警本部のホームページをご確認ください。
 
【窓口で多い問合せ】
質問 答え
運転免許証  免許更新時の講習はいつありますか?
 受付日により、2ヵ月くらい先の日付を指定しますので、講習が実施されるハーモニーホールで受講してください。
 指定日に受講できない方は、二俣川の試験場で講習だけ受けていただくこととなります。
 写真と手数料はどこで用意できますか?
 写真は免許証用のスピード写真か、又は安全協会で有料で作成できます。
 道路使用、免許更新、車庫申請の申請手数料は、安全協会で神奈川県証紙を購入してご用意ください。
 運転免許証の申請取消し(自主返納)について知りたいのですが?
 免許をお持ちの方が、免許の全部又は一部の取消しを申請することが出来る制度です。
 詳細は、県警本部のホームページをご覧ください。
 運転経歴証明書に本籍地は記載されていますか?
 運転経歴証明書に本籍地の記載はありません。
 また、運転免許証のようにICチップの対応もしていません。
 詳細は県警本部のホームページをご覧ください。
車庫証明  車庫証明は申請から受け取りまで、どれくらいの日数がかかりますか?  申請から受け取りまで中2日、土曜日日曜日をはさむと中4日になります。
道路使用  道路使用は申請から受け取るまで、どれくらいかかりますか?  申請から受け取りまで中3日、土曜日日曜日をはさむと中5日になります。

座間警察署 免許窓口の混雑予想 
 感染予防のため混雑予想時間帯を避け、お時間に余裕をもって来署していただますようお願いいたします。
 
 免許窓口では感染症予防のため、来庁者同士の距離を保つよう座席数を減らす、ビニールシートを張る、筆記用具を
消毒する等の対策をしていますが、来庁の際にはマスクを着用していただきますようお願いいたします。
座間警察署の混雑時間帯
午前9時頃から午前11時30分頃
午後1時半頃から午後3時頃
 
運転免許センターの混雑予想を確認する
(県警本部のホームページへ)
免許窓口写真1 免許窓口写真2
免許窓口写真3 女性警察官イラストみなさまの ご理解ご協力を お願いいたします。
 ▲このページのトップへ

変わります!自動車の積載制限(令和4年5月13日から施行)
 令和4年5月13日施行の道路交通法施行令の一部を改正する政令により、積載物の長さや幅等についての制限が変わります。
 自動車の積載に関する留意事項は変わりませんので、安全運転を心がけましょう!
 積載制限ポスター表  積載制限ポスター裏
PDF:267KB
▲このページのトップへ

出張「交通安全講習会」受け付けています!
 自治会、企業、子ども会などを対象に、参加体験型の自転車安全教室、交通安全講習等を実施しています。
 講習会に関するお問い合わせは、交通課交通総務係にご連絡ください。
 講習会の申し込みは、事前に日程調整をしたうえ、必要事項を記載した申込書を座間警察署交通課交通総務係窓口にご提出ください。
 感染症が流行していますので、講習会開催の際は、受講人数を制限する・会場の換気を行う・マスク着用の徹底等、感染症予防対策にご配慮いただきますようお願いいたします。
講習会写真1
交通事故防止に関するDVDの上映
必要事項
講習会写真2
自転車交通安全教室
 団体名
 代表者名
 開催日時
 開催場所
 受講人数
 講習目的・内容
 担当者連絡先
 その他特記事項
申込書記載例  PDF:72KB
申込書様式 PDF:8KB
様式に決まりはありません。必要事項を記載した書類を交通総務係窓口にお持ちください。
 ▲このページのトップへ

前照灯は早めの点灯を!!!
 昼間の明るさから夜の暗さに移る間の夕暮れ時(いわゆる薄暮時間帯)は、交通事故が最も多い時間帯です。 
 夕暮れ時の交通事故を防ぐためには、早目の前照灯の点灯が有効です。
 日没時刻のおおむね1時間前になりましたら、前照灯を点灯するよう心がけましょう!!!
 詳細は、県警本部のホームページをご覧ください。
夕暮れ時の早目点灯
PDF:148KB テキスト:1KB
 ▲このページのトップへ

ハイビーム(上向きライト)、使ってますか?
減速&ハイビームで交通事故防止
PDF:688KB
テキスト:1KB
 道路交通法第52条で、自動車等は夜間、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合、ほかの車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、前照灯の光度を減じ又は照射方向を下向きにするなどの捜査をしなければならないとされています。
 つまり、他の車両がないときは、ハイビーム(上向き)での走行が基本となるのです。
 ハイビームを効果的に使用して、交通事故を防止しましょう。
 詳細は、県警本部のホームページをご覧ください。
☆ハイビームを使うメリット☆
○照射距離が伸び、横断歩行者や自転車、交差点などの危険個所を早く発見することができる。
○脇道から進行してくる車や歩行者に自車の存在をいち早く知らせることができる。
○ライトの操作をすることで、運転中の緊張感が保たれて漫然運転や居眠り運転を防げる。
 ▲このページのトップへ

ピカッと光って自分をアピール!反射材の効果を知ろう!
 みなさんは、反射材を持っていたり、身に付けたりしていますか?
 反射材は、復帰反射というという性質を持つ素材で、光がどの方向から当たっても光源に向かってそのまま反射するように工夫された製品です。
 歩行者や自転車が関係する交通事故の大部分は、車両運転者からその存在が気付かれていないか、発見が遅れたために発生しています。
 反射材を身に付けて、車両運転者に自分の存在をアピールし、交通事故から自分を守りましょう。
反射材に光を当てていないときの見え方
反射材に光が当たったときの見え方
 反射材をつけていると、こんなに見え方が違ってきます!
 反射材の効果については、県警本部ホームページで詳しく説明しています。
▲このページのトップへ

☆交通安全に関する広報紙コーナー☆    
自主返納サポート協議会チラシ
運転免許自主返納
サポート協議会加盟店募集
PDF:135KB
テキスト:1KB
加盟店を見る
自主返納チラシ
運転免許証の
自主返納について
PDF:339KB
テキスト:2KB
こどもの目チラシ
あなたのマナーが
子供のお手本
PDF:841KB
テキスト:1KB
通学児童チラシ
通学児童を
交通事故から守ろう!
PDF:399KB
テキスト:1KB
免許の有効期限に気をつけましょうチラシ
免許の有効期限に気を付けましょう!
PDF:225KB
テキスト:1KB
自転車のヘルメットチラシ
自転車のヘルメット
PDF:108KB
テキスト:1KB
妨害運転撲滅チラシ
妨害運転撲滅!!
PDF:520KB
テキスト:1KB
妨害運転は犯罪ですチラシ表  妨害運転は犯罪ですチラシ裏 
妨害運転は犯罪です!!
PDF:565KB
テキスト:2KB
危険!駐車が招く落とし穴 子ども飛び出しバージョン
危険!駐車が招く落とし穴
子ども飛び出しバージョン
PDF:350KB
テキスト:1KB
危険!駐車が招く落とし穴
危険!駐車が招く落とし穴
PDF:355KB
テキスト:1KB
私に気付いてここにいます!チラシ
私に気付いて
ここにいます! 
PDF:873KB
テキスト:1KB
怖いのはコロナだけではありません!チラシ
怖いのはコロナ
だけではありません!
PDF:589KB
テキスト:1KB
 ▲このページのトップへ

交通課掲示板
自転車関係事故・高齢者関係事故が多発!!!
 座間市内では7月中、自転車と高齢者に関係する交通事故が多発しています。
自転車関係事故 高齢者関係事故
前年同期比+8件 前年同期比+7件
 
 夏の行楽期は、若年運転者による無謀運転や、薄暮時間帯の交通事故増加が懸念されます。
 車両を運転する方だけでなく、歩行者も交通ルールを守って、1件でも多く交通事故を減らしましょう。
 座間警察署の交通事故発生状況については、こちらから確認できます。
自転車・高齢者関係事故多発!
PDF:444KB
▲このページのトップへ 
薄暮時間帯の交通事故が増加中!!!
 
令和4年7月19日現在
午後2時から午後4時までの間 19
午後4時から午後6時までの間 24
 
薄暮時間帯は早めのライト点灯!
PDF:341KB
 
 夏の行楽期前、薄暮時間帯の交通事故が増加しています!
◆ドライバーのみなさん◆  早めのライト点灯をお願いします!
◆歩行者のみなさん◆  反射材を身に付け、ドライバーに気付いてもらえる対策を行い、交通事故から命を守りましょう。
◆自転車のみなさん◆  自転車も乗れば車の仲間入りです。ヘルメットをかぶる、交差点では一時停止するなど、交通ルールを守って乗車しましょう。 
▲このページのトップへ 
神奈川県内交通死亡事故多発!!!
 県内において交通死亡事故が多発しています。
 特に、二輪車関係事故や歩行者関係事故が激増しており、座間警察署管内では、自転車関係事故が全体の28.1%、二輪車関係事故が19.9%と、5月から増加傾向となります。
 夏の行楽期を迎えるにあたり、若年運転者の無謀運転や薄暮時間帯の二輪車・自転車・歩行者事故が増加することが懸念されますので、交通ルールの遵守をお願いします。
 座間警察署の交通事故発生状況については、こちらから確認できます。
神奈川県内交通死亡事故多発!
PDF:462KB
▲このページのトップへ 
横断歩行者・二輪車が関係する交通事故多発!
 県内において、歩行者や二輪の交通事故が多発しています。
◆歩行者のみなさんへ◆   飛び出して道路を横断することは大変危険です。きちんと横断歩道や歩道橋を渡りましょう。 
◆オートバイを運転する方へ◆
 ヘルメットやプロテクターは正しく装着していますか?直進のオートバイと右折中の対向車両が衝突する交通事故が増加しています。 
 確実な安全確認を心掛け、交通ルールを守って、交通事故に遭わない・交通事故を起こさないよう心にゆとりと思いやりを持った運転を心掛けましょう。 
横断歩行者・二輪車事故多発
PDF:512KB
▲このページのトップへ
戻る

▲このページのトップへ
▲警察署一覧
▲神奈川県警トップページへ