座間警察署タイトル
 警務課  会計課  生活安全課  刑事課  地域課  交通課  警備課

生活安全課

公共の秩序を保つ
 巧妙化するサイバー犯罪、街頭犯罪、ストーカー、配偶者暴力、子どもや女性を対象とした犯罪、児童虐待、少年犯罪、悪質商法事犯など、日常生活を脅かす犯罪の防止、検挙に尽力します。

 サギ多発!!   座間の大凧
 ピーガルくん子ども安全メール   緊急情報いさまメール 
 少年剣士大募集!   ひったくり被害に遭わないために
 女性や子どもが犯罪等の被害に遭わないために  女性に対する暴力被害防止対策の推進について
 虐待から子どもを救いましょう!  保護者だからできる!
  お子さんのインターネットトラブル回避対策!
 モデルの勧誘に注意!  大麻は違法薬物です!
  アダルトビデオに出演させられてしまうかも!
 防げ!!!空き巣!忍込み!
   
県警本部のホームページへ 
 サイバー犯罪の被害に遭わないために
 中高生のみなさんへ(スマホ利用の犯罪には十分注意してください)

座間の大凧
 座間警察署では、安全で安心して暮らせる地域社会の実現するため、座間市大凧保存会の協賛を受けて、座間市民の防犯意識の高揚と、地域防犯の輪が広がることを期待して、大凧を掲げています。
 懸垂幕 大きさ
 縦3.6メートル 横3.6メートル 
 畳8畳分の大きさに相当します!
座間大凧写真
令和4年12月にリニューアルしていただきました
重さ  約30キロ 
文字の色
 「防犯」の黄色は市の花ひまわり
 「撲」の赤色は太陽
 「滅」の緑色は大地
をそれぞれ表現しています。 
警察署の正面玄関左横に掲揚しています!
▲このページのトップへ

ピーガルくん子ども安全メール
 神奈川県警察では、子どもを犯罪から守るための情報を電子メールで携帯電話とパソコンにお知らせするサービスを行っています。
☆主な配信情報☆
〇声掛け事案 〇不審者情報 〇ちかん 〇公然わいせつ 
〇脅迫・暴行等 〇凶悪事件の発生 〇警察からのお知らせ  
登録方法など、詳細はコチラ→ ピーガルくん 子ども安全メール(県警本部のホームページへ)
▲このページのトップへ

緊急情報いさまメール
 座間市では、市内で発生した災害や不審者目撃などの緊急情報や、防災行政無線で放送した内容を携帯電話やパソコンに電子メールで配信するサービスを行っています。
 座間警察では、
○市内に特殊詐欺の前兆電話が多数掛かってきている 
○行方不明者 
○不審者情報 
等に関する配信依頼をしています。 
 このサービスを利用したり、閲覧したりする際の情報提供料は無料です。
 ただし、電子メールの受信にかかる通信料およびインターネットの接続にかかる費用は個人負担となります。 
 
いさまメールに関するお問合せ
座間市役所 危機管理課 危機管理・防災係
 046−252−7395
 
「いさまメール」の登録はコチラ(外部リンク)→ http://www.anshin-bousai.net/zama/
▲このページのトップへ

少年剣士大募集
 座間警察署では、小中学生の皆さんから「少年剣士」を募集しています!  
 剣道に興味のある方、これから剣道を始めたいという少年少女の皆さん、まずは、お気軽にお問い合わせください。
 もちろん、見学だけでもかまいません。  
稽古は
毎週火曜日、木曜日 
  午後6時00分から午後7時00分まで(初心者から小学校低学年)
  午後7時00分から午後8時30分まで(概ね小学4年生から中学生)
お気軽にご連絡をください。
※都合により稽古が無い場合がありますので、必ず事前連絡をお願い致します。 
 また、会費、保険料、登録料については、見学時にお尋ねください。
連絡先:座間警察署生活安全課少年係 046-256-0110
画像:剣士会 画像:剣士会2 画像:剣士会3
画像:剣士会4 画像:剣士会5 イラスト:剣道
▲このページのトップへ

ひったくり被害に遭わないために
○ ちょっとした心がけ 
  1 なるべく明るく、人通りの多い道を選びましょう。
  2 後ろから来るオートバイや自転車は振り返って確認しましょう。
  3 歩きながらスマートフォンを操作したり、音楽を聴くのはやめましょう。 
  4 金融機関等でお金を引出した後の出店時は、特に用心しましょう。 
  5 防犯ブザーを持ち歩きましょう。 
○ 徒歩のときは。。。 
  1 カバンはたすき掛けにするか、胸にしっかり抱え、簡単に体から抜けないようにしましょう。
  2 カバンは車道と反対側に持ちましょう。 
  3 歩道と車道が分かれているときは、必ず歩道を歩きましょう。
○ 自転車のときは。。。
    カゴにネットやカバーを取り付けましょう。雑誌等を乗せておくことも効果的です。 
 
  これで完全に被害を防げるわけではありません。一人ひとりの心掛けが大切です! 
▲このページのトップへ

女性や子どもが犯罪等の被害に遭わないために  
 性犯罪の被害は、混雑した電車内、深夜の帰宅時、就寝中など様々な場面に危険が潜んでいます。
 深夜の帰宅時はタクシーを利用したり、家族に迎えにきてもらうなどして、一人歩きは避けましょう。
 歩きながらスマートフォンを操作したり、音楽を聴くことは、周囲の状況を把握することを妨げ危険です。
 遠回りでも、出来る限り明るく人通りのある道を選び、やむを得ない場合は、周囲を見回すなどして警戒し、携帯電話等をすぐに取り出せるようにしておきましょう。 
○ 一人暮らしの女性は。。。 
  1 女性の一人暮らしと悟られない工夫
    カーテンの色やデザイン、窓際のオブジェ、洗濯物など、女性が一人暮らしをしていることを悟られないように工夫を
 しましょう。 
  2 玄関・窓の施錠は確実に!
    周囲に人がいないか確認をしてから玄関を開け、鍵を開けた後は、周囲を確認して素早く家の中に入り、必ず施錠 しましょう。  
    玄関や窓に、補助錠を設置すると防犯効果が上がります。 
    お風呂の高窓やトイレの小窓も必ず施錠、若しくは、サッシストッパー等の防犯グッズを活用し、不審者の侵入を防 ぎましょう。
○ 子どもを犯罪から守るために。。。  
  1 SNSには危険がいっぱい!!
    SNSや出会い系サイトは、犯罪に巻き込まれたり、巻き込む要素を持っています。
    お子さんのスマートフォンや携帯電話は、フィルタリングサービスを利用し、SNSに起因する犯罪に巻き込まれない ようにご家族で注意しましょう。 
    また、ご家族のスマートフォンやタブレットがロックされていなかったり、ロックを解除して、子どもが犯罪に巻き込ま れることもあります。 
    ご家庭で、スマートフォンの利用方法などを話し合い、お子さんが犯罪に巻き込まれないよう対策していきましょう。 
  2 外出先での約束 
     放課後や、外出先など、お子さんが1人で行動する際には、次の点に注意するようご家庭で話をしましょう! 
    ◎行き先や帰宅時間をおうちの人に知らせ、居場所がわかるようにしましょう。
    ◎知らない人に声を掛けられても絶対についていかない。
 
  「お父さん・お母さんが事件、事故に巻き込まれたから一緒に行こう!」
  「道が分からないから連れて行って!」
  こんなことを言われても、「家族に確認する。」などと理由をつけてすぐについて行かないようにしましょう。 
    ご家族は、お子さんの友人にも目を向け、不審な行動をする友人がいたときには、学校や警察に相談するなど、地 域ぐるみで犯罪から子どもを守っていきましょう。  
▲このページのトップへ

虐待から子どもを救いましょう! 
 令和2年4月1日より、児童虐待の防止等に関する法律が改正され、親権者が子どものしつけに際し、体罰を加えてはならないことが明文化されました。
 児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。次のようなサインを感じたら、通報をお願いします。
子どものサイン 保護者のサイン
 いつも泣き叫ぶ声が聞こえる  怒鳴り声がする
 不自然な傷や打撲の跡がある  地域などと交流が少なく孤立している
 衣類や体がいつも汚れている  小さな子どもを家に残したまま外出している
 落ち着きがなく乱暴である  子育てに関して拒否的・無関心(強い不安や悩みを抱えている)
 表情が乏しい・活気がない  子どもの怪我について不自然な説明をする
 夜遅くに1人で家の外にいる
 児童虐待に関する警察の取組や現状などは、神奈川県警察のホームページをご覧ください。
 
◆保護者の方へ◆
 「しつけ」が行き過ぎると虐待にあたることがあります。 
 子育てにおいて、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりすることは、子どもの成長の助けにならないばかりか、悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
 以下のポイントを心がけながら、子どもに向き合いましょう。  
【愛の鞭ゼロ作戦】
 子育てに体罰や暴言を使わない
 子どもが親に恐怖を持つとSOSを伝えられない
 爆発寸前のイライラをクールダウン
 親自身がSOSを出そう
 子どもの気持ちと行動を分けて考え、育ちを応援
▲このページのトップへ

 お子さんのインターネット利用について、保護者のみなさんはどんな対策をしていますか?
ネットいじめ 個人情報流出 見知らぬ人とのつながり
ゲーム課金の高額請求 有害サイトからの架空請求 無料動画配信サイト
 インターネットを正しく利用しないと、たくさんのトラブルに巻き込まれる恐れがあります!!!
 お子さんがインターネット上のトラブルに巻き込まれないようにするためには、ペアレンタルコントロール(保護者による管理)がとても大切です!
 ペアレンタルコントロールでは、次のような対策ができます。
フィルタリングの管理
 スマートフォン、携帯電話は購入時に販売店でフィルタリングの設定をしましょう。 
 ゲーム機等は、取扱説明書や各社ホームページの案内に従って、フィルタリングの設定をしましょう。
 フィルタリングは最低限必要な対策です!
ルールの管理
 お子さんと一緒に、納得して守っていけるルールをつくりましょう。
例:知らない人に誘われても会わない、深夜は友達とLINEをしない など 
ネット利用の管理
 本当に必要なアプリかどうか、家庭で話し合って決めましょう。
 アプリをダウンロードする際のパスワードは保護者が管理しましょう。
 ペアレンタルコントロールを徹底し、お子さんをトラブルから守りましょう!
 インターネットがもたらす危険性とペアレンタルコンロールの重要性に関する詳細は、神奈川県警察のホームページをご覧ください。
▲このページのトップへ

 みなさんは、外出中に「モデルになりませんか?」などと声をかけられたことはありませんか?
 実はそれ、アダルトビデオに出演させられてしまう可能性がある勧誘なんです!!!  
 特に、繁華街等の路上におけるスカウトや、ネット配信の出演依頼には要注意!!はっきりと断りましょう!
アダルトビデオ チラシ
PDF:698KB
テキスト:1KB 
 ▲このページのトップへ

 みなさんは、大麻にどのようなイメージをもっていますか?
〇たばこより害が少ない
なんて思っていませんか?
 近年、大麻事件での検挙者が増加傾向にあり、特に、少年の検挙が増え、大麻が身近なものになっているのです!
 大麻を乱用すると、 
〇酒に酔ったような感覚
 視覚・聴覚・味覚・触覚の感覚が過敏になる
 思考が分裂し、イライラしたり不安になり、感情が不安定 
〇手足に麻痺が現れる
というような症状が出始めます。
 
 長く乱用を続けると、
〇幻覚・妄想
 ものを考えられない 
 無気力状態になる
〇知的機能の低下
というような症状がでるなど、社会生活に適応できなくなります。
 また、抵抗感の少ない大麻に手を染めたあと、より強い刺激を求めて覚せい剤等の薬物に発展していく危険性もあります。 
 一度の使用が、あなたを、あなたの家族・大切なひとを不幸にしてしまうのです。
 
 県警察では、10月1日から11月30日までの間、薬物乱用防止広報を強化しています!
大麻は違法薬物です!チラシ
PDF:892KB
テキスト:1KB
 ▲このページのトップへ

防げ!!!空き巣!忍込み!
 あなたの防犯意識が、ドロボウ被害を防ぎます!防犯対策をして、空き巣や忍込みの被害に遭わないようにしましょう!
 各種防犯のポイントについては、神奈川県警察のホームページで確認できます。
◆ドロボウが嫌がるポイント◆
〇扉やガラス等を破壊した際に大きな音が発生する 
〇センサー等により警戒音が鳴る  
光・目
〇明るく照らされる  
〇見通しが確保されていて身を隠す場所がない 
時間 
〇侵入に時間がかかる 
◆侵入防止のポイントは戸締り!◆
  〇ゴミ出しなどの短時間でも必ず戸締り 
〇トイレの小窓など、盲点となる箇所も忘れずに! 
〇上階のベランダでも窓のカギは必ず施錠!屋上からの侵入されるケースもあります!
〇外出前や就寝前に戸締りの確認をする癖をつける 
◆侵入されない環境づくり◆
建物の外周
〇防犯カメラの設置  
〇センサーライトを設置し、暗がりを解消する  
〇フェンスをメッシュタイプにするなど、周囲からの見通しを確保する
〇植木の刈込みをこまめに行い不審者が身を隠す場所をなくす 
〇防犯砂利を敷きつめ、不審者が容易に建物に近づけないようにする 
〇建物の周囲に侵入の足場になるような物を置かない(ゴミ箱やブロックなどは要注意!)
玄関・勝手口等
〇ドアの錠や扉を破壊が困難なものと交換する 
〇ドアに補助錠を設置する 
〇門灯を設置し、夜間も常時点灯する 
〇留守を悟られないよう、郵便受けに新聞や郵便物を溜めない 
  窓・サッシ 
〇防犯ガラスなどを使用して、容易にガラスを破られないようにする 
〇防犯ガラスフィルムを使用して、既存のガラスの防犯性をUP!!! 
〇シャッターサッシを設置する 
  〇腰高窓等には面格子を設置する
〇クレセント錠の他に補助錠を設置する 
  〇窓用防犯ブザーを設置する 

ボタン:戻る

▲このページのトップへ
▲警察署一覧
▲神奈川県警トップページへ