|
 |
振り込め詐欺に注意! |
|
|
|
毎日のように振込め詐欺などの電話がかかっています。 |
特に最近では、キャッシュカードをだまし取ろうとする電話が多くかかっています。 |
犯人は、デパートの従業員や警察官を装い |
|
「あなたのクレジットカードを使って買い物をしている人がいる。」 |
|
|
「あなたの銀行口座が犯罪に利用されている。」 |
|
などを口実に言葉巧みに暗証番号を聞き出してキャッシュカードをだまし取ろうとしてきます。 |
キャッシュカードは絶対に渡さない。暗証番号は教えないことはもちろん、 |
被害に遭わないために |
|
|
知らない電話番号からの電話には出ない |
|
|
常に留守番電話にしておく |
|
など十分に注意しましょう。 |
|
|
|
|
|
「私は大丈夫」だと思っていませんか?その考えが一番危険です。
あなたの油断を犯人は狙っています。 |
詐欺の手口は様々です。 |
 |
犯人は、「鞄を忘れた。」、「会社のお金を使い込んだ。」等あの手この手であなたを騙そうとしてきます。
しかし、これさえ知っていれば大丈夫! |
電話でお金の話があったら「詐欺」
|
犯人が、どんなに言葉巧みでも、結局最後は、お金の話をしてきます。 |
|
「振り込め詐欺」という名称が頭に残っているかもしれませんが、最近では、犯人があなたのお宅にお金を受け取りに来る手口や、駅や空港等に呼び出してお金を騙し取る手口が増えています。 |
|
|
|
045-651-7970
ムゴイ フリコメ ナクナレ |
※ |
「振り込め詐欺グループから抜けたい」 |
※ |
「知人を振り込め詐欺集団から救いたい」 |
※ |
「あの部屋は、振り込め詐欺のアジト?」 |
ホットラインは、 |
|
平日の午前8時30分から午後5時15分までの受付です。
土曜日・日曜日・祝日と午後5時15分以降は、 |
|
神奈川県警察本部(045-211-1212)または、最寄の警察署・交番まで |
卑劣な犯罪である「振り込め詐欺」について関心を持ち、ご本人やご家族、周囲の方々を含め被害に遭わないよう皆さんで注意しましょう。 |
|
|
|
|
|
事前に犯行の準備的電話をしてくることもあります。
|
・ |
「風邪をひいて喉がいたい。熱がある。明日病院に行って来る。」 |
・ |
「携帯電話をなくして番号を変えた。」 |
等と電話を入れ、声が違うことや、本人の携帯電話につながらないように仕向けたりします。「携帯電話の番号を変えたから」と言われた場合は、変える前の携帯電話の番号を必ず聞いてください。 |
お金の送金手段としては、銀行からお金を振り込ませる以外にも、お金を受け取りに来たり(もしくは場所を指定され、そこでお金の受け渡しを行う。)、郵送でお金を送るケース等様々です。 |
・ |
「友人の借金の保証人になって、友人が逃げたので俺が返済しなければならない。」 |
・ |
「FXで損失を出した。消費者金融から借金したが、返済期限が過ぎていて会社に電話が掛かってきて困る。俺は病院で点滴を受けているので出られないから、○○会社の□□に電話を掛けて、振込先を聞いて振込みして欲しい。」 |
等、ご家族がトラブルに巻き込まれた等と電話が架かってきたら、オレオレ詐欺を疑ってください。 |
|
少しでも「おかしいな?」と思ったら、ご家族に確認したり、警察にご相談ください。 |
|
|
・ |
「有料サイトの使用料が未払いなので民事裁判をします。」 |
・ |
「○○で購入した○○の代金が未納なので裁判をします。」 |
等の連絡がメールできた場合、相手先に電話やメールで問い合わせることはやめましょう。 |
|
|
・ |
「保証会社に払う保証金が必要となります。」 |
・ |
「ブラックリストから名前を削除する必要がある。」 |
融資を前提に現金を振り込ませることはありません。融資前に、警察や市町村の消費生活センターにご相談ください。 |
|
|
・ |
「○○警察の事故係○○ですが、お宅の息子さんが事故を起こしてしまい、ぶつかった相手がヤクザなので早く示談をした方が良いと思うので示談金を用意して下さい。またお金が用意出来たら連絡して下さい。連絡がきた時点で場所を指定します。」 |
・ |
「女性を妊娠させて子供をおろすかおろさないかで口論になり、ケガをさせてしまい慰謝料請求があった」 |
警察から示談金名目でお電話をすることは絶対にありません。 |
|
|
医療費などの還付金の支払いを装い、言葉巧みにATMまで誘導し、還付するどころか預金を振り込ませています。
税務署などの公的機関の名称を使い、安心させて騙し取っています。
警察官や金融機関の職員を装ってキャッシュカードを騙し取る例もあります。 |
A |
○○警察署の△△です。今、あなた名義のキャッシュカードを使用した犯人を捕まえています。
確認ですがあなたがお持ちのキャッシュカードは何枚ありますか? |
B |
4枚です。 |
A |
使用されたもの以外のカードも使用される場合があるので、キャッシュカードを作り直したほうが安全です。
それぞれのキャッシュカードの暗証番号は何番になりますか?今から金融庁の職員が伺いますので、そのときにキャッシュカードを渡してください。 |
のようなこともあります。 |
公共料金等の支払いなどは、窓口か振り込み用紙などの書面による支払いで、電話で口座番号を指定し支払いさせることはありません。もちろん、キャッシュカードを受け取りに行ったり、暗証番号を聞いたりすることも絶対にありません。
支払いを指示させるような電話があった場合は、関係官庁等に手元の資料か自分で電話案内などで調べて確認をしてください。電話の相手から聞いた電話番号は信用してはいけません。 |
|
|
・ |
出品者と落札者の取引には、エスクローサービスを利用して被害防止を図りましょう。 |
・ |
電話番号が正しいかどうか確認しましょう。 |
代金を支払ったのに、品物が届かない。という相談が増えています。顔が見えない分、用心して取引をしてください。 |
|
|
日本年金機構からの大量の年金情報流出事案に伴い、同機構の職員を装って、情報流出にかこつけた特殊詐欺が、全国的に発することが懸念されます。 |
|
想定される騙しの手口(犯人の言葉) |
・ |
「あなたの年金情報が流出しているが、それをとめるには○○万円必要です。近くのコンビニATMの前まで行って、そちらから電話してください。」 |
・ |
「あなたの年金情報が流れてしまっています。削除するには、近くのコンビニでウェブマネーを○○万円購入し、その番号をこちらに教えてください。」 |
等が考えられます。しかし、これらは、ほんの一例に過ぎません。 |
|
このような「流出している情報を削除できます。」「流出した情報を消すには○○万円必要です。」等の電話は、まず詐欺を疑ってください。お金を用意する前に、警察にご相談ください。 |
|
|
振り込め詐欺グループは、あの手この手でお金をだまし取ろうとしています。神奈川県内全域に前兆電話が多数かかっている状況も変わりません。
「自分だけは大丈夫」そんな意識を変えるところから始めましょう。 |
|
振り込め詐欺の被害の多くは、電話で受け、相手の確認もせずに振り込んでしまい被害に遭っています。
相手が身内であろうと、誰であろうと、相手に確認を取ってから行動しましょう。
家族からの電話を信用できないことは、とても悲しいことですが、個人情報が氾濫している中では、個人個人が自分を守る他はありません。
電話では、家族間の「合い言葉」を考えておくのも方法ではないでしょうか。 |
|
|