相模原南警察署
Sagamiharaminami Police Station
〒252−0344 相模原市南区古淵6−29−2 電話 042−749-0110(代表)

トップページへ戻る
相模原南警察署案内
交番・駐在所案内
窓口案内
News
各種統計
お知らせ
  警務関係のお知らせ
  防犯関係のお知らせ
  交通関係のお知らせ
  警備関係のお知らせ
リンク集
  神奈川県警察本部ホームページ
  警察署一覧
  警察学校
交通関係のお知らせ
[大型乗用車とバイク」の死亡事故が発生!!(2件目)
自転車指導啓発重点路線について
「出合頭衝突」による死亡事故が発生!!
自動車安全運転センターの交通事故証明書交付手数料の変更について
「新一年生になるみなさんへ♪」-道路での大事なおやくそく!- 
「左折の車と自転車」が衝突する死亡事故が発生!(3件目)
横断歩道で歩行者の交通死亡事故が発生!(2件目)
  令和3年6月1日から窓口受付時間が変わります!(県警ホームページ)
「あおり運転」は犯罪です!(県警ホームページ)
  運転中のスマホ使用罰則強化
  失効防止−運転免許証の有効期間の確認を−(県警ホームページ)
  神奈川県高齢者運転免許自主返納サポート(県警ホームページ)
  高齢ドライバーの運転適性相談のご案内(県警ホームページ)
  「相模原市安全に安心して自転車を利用しようよ条例」の制定について
  「駐禁報告書」「保安検査」は迷惑メール!
  交通安全講話受けてみませんか?
  チリリン・カード差し上げます。 
  南区学生自転車会議
  反射材で身を守ろう
  運転免許センターコース開放のご案内
  交通事故防止マニュアル
  相模原南警察署速度取締り指針
  エコドライブ10のすすめ
  「自転車交通事故多発地域」の指定について
  駐車監視員ガイドライン
  飲酒運転の情報提供のお願い
   
 
 
 
 
 
 
[大型乗用車とバイク」の死亡事故が発生!!(2件目)
 

PDFファイル(319KB)
テキストファイル(1KB)
 
 
 
 
 
自転車指導啓発重点路線について
 

PDFファイル(1,098KB)
テキストファイル(2KB)

 神奈川県警察ホームページにおいて、県内の
自転車指導啓発重点地区・路線公表データ
を閲覧できます。
(県警ホームページへ移動します)
 
 
 
 
「出合頭衝突」による死亡事故が発生!!
 

PDFファイル(216KB)
テキストファイル(1KB)
 
 
 
 
自動車安全運転センターの交通事故証明書交付手数料の変更について
 

PDFファイル(570KB)
テキストファイル(1KB)
 
 
 
 
「新一年生になるみなさんへ♪」-道路での大事なおやくそく!-
 


PDFファイル(551KB)
テキストファイル(2KB)
 
 
 
   
「左折の車と自転車」が衝突する交通死亡事故が発生!(3件目)
 
  「左折の車と自転車」が衝突する交通死亡事故が発生
PDFファイル(566KB)

テキストファイル(1KB)
 
  
 
横断歩道で歩行者の交通死亡事故が発生!(2件目)
 
  横断歩道で歩行者の交通死亡事故が発生
PDFファイル(178KB)

テキストファイル(1KB)
 
 
 
運転中のスマホ使用罰則強化
 
罰則強化チラシ表

PDFファイル(681KB)
テキストファイル(1KB)
罰則強化チラシ裏

PDFファイル(435KB)
テキストファイル(2KB)
 
「相模原市安全に安心して自転車を利用しようよ条例」の制定について
   自転車を安全で適正に利用するため、交通ルールやマナーの遵守、ヘルメットの着用、職場や学校などでの啓発、交通安全教育の実施などのほか、自転車事故に備えた保険等への加入を義務付ける条例が制定されました。
 
 自転車を安全で適正に利用するために
 「条例の主な内容」
 ◎ 交通ルールやマナーの向上 
 ルール・マナーを守り、自転車を安全に利用しましょう
 ◎ 自転車事故に備えた保険等の加入が義務化 (平成30 年7月1日施行)
 ◎ 子どもや高齢者などはヘルメットを着用
 ◎ 地域や家庭、職場、学校などでの啓発や交通安全教育の実施
 
  お問合せ先:相模原市安全・安心まちづくり推進協議会事務局
 詳しくは相模原市のホームページでご確認ください。

「駐禁報告書」「保安検査」は迷惑メール!
迷惑メールに注意!
 最近、各種端末に対して無差別に「駐禁報告書」又は「保安検査」というような件名のメールが送信されています。
運行・車両管理部ご担当様
駐車違反の報告書を添付します。ご確認よろしくお願いします。
という内容で、悪意がある者から送付されたウイルス付メールであると報道されています。
 既にサイバー関係機関から注意喚起がなされており、ヤフーの話題ランキングの上位にも入っていることから同メールが多数配信されていることが予想されます。

 警察から、駐車違反・放置違反金はメール等情報媒体でやり取りすることは絶対にありません。
 警察で、駐車違反等に関し、メールでのやり取りはしていないので、
・絶対にメールは開かない
ようにお願いします。
駐車監視員資格者講習開催のご案内
平成30年度駐車監視員資格者講習が開催されます。詳細については神奈川県警察ホームページをご覧ください。
⇒駐車監視員資格者講習・認定・交付(県警ホームページへ)
交通安全講話受けてみませんか?
企業、自治会こども会など、参加体験型自転車安全教室、交通安全講習等を実施しています。お気軽にご相談ください。お問合せは相模原南警察署交通課042−749−0110
 警察官が、事前に申し込んでいただいた会場に出向き、管内の事故情勢や交通ルール等を皆さんにお話させていただきます。
 高齢者向けや幼児・児童向けに紙芝居を使用して、自転車に関する交通安全教室など、いろいろ対応できますのでお問合せください。
⇒申込書はこちらから(PDF 50KB)
⇒申込書の記載例はこちらから(PDF 121KB)
※ご連絡をいただいた後、申込書を送付するようお願いします。


チリリン・カード差し上げます。
画像:チリリン・カード
自転車の点検をしていますか?
 実車講習を含む約1時間の自転車教室を受講した方に、加盟店での自転車点検が無料になるチリリン・カードを差し上げています。点検を受け、安全な自転車に乗ってください。
自転車安全利用五則
自転車は、車道が原則、歩道は例外
車道は左側を通行
歩道は歩行者が優先で、車道寄りを徐行
交通安全ルールを守る
飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
夜間はライトを点灯
交差点での信号遵守と一時停止、安全確認
子どもはヘルメットを着用

南区学生自転車会議
南区マナー戦隊Bicycleのポスター
 相模原市南区の自転車事故の構成率が非常に高いのはなぜ。
 その原因について話し合い、自転車の交通事故防止対策を考えるため、南区に所在する各高校生、大学生の代表が学校の壁を超えて活動している団体です。
 南区マナー戦隊
この会議から、自転車のマナーアップのために誕生した相模原市南区独自のオリジナルキャラクターです。
 区民のみなさん、学生の活動にご理解をいただき、応援よろしくお願いします。

反射材で身を守ろう
写真:反射材を着用していない男性 薄暮時間帯の交通事故が多発しています。
ご覧のとおり、黒っぽい服装では夜の風景に溶け込んでしまいます。
写真:反射材を着用した男性 夜間・薄暮は特に危険です。
自転車は夜間ライトを点灯し、車両も早めの点灯をお願いします。
夜間歩行中の交通事故防止の極意
○ 反射材を身に着ける
○ 目立つ色または白っぽい洋服を着る
○ 交通ルールを守る
○ 車両から見えているとは限りません
あわせて、県警ホームページの「反射材を使いましょう」のページもご覧ください。 
⇒反射材を使いましょう(県警ホームページへ)

運転免許センターコース開放のご案内
 「運転が怖い。」「バックや車庫入れが不安。」という方のために、運転免許センターのコースを使用して練習できます。
開放日: 土曜日、日曜日、祝日のうち指定した日
練習方法: 車両持込又は貸車を利用して練習します。
イラスト:交通安全 
 事前予約制となっています。
 持込む車両の大きさや、利用料金、予約方法等の詳細については、県警ホームページの「運転免許センターコースを開放」のページをご覧ください。
⇒運転免許センターコースを開放(県警ホームページへ)

→このページのトップへ
→お知らせへ戻る
→トップページへ戻る

神奈川県相模原南警察署