|
 |
交通事故発生状況 |
|
|
|
|
|
令和5年2月末現在(暫定値) |
令和5年
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
累計 |
発生件数 |
71 |
55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126件 |
死亡 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0人 |
重傷 |
6 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9人 |
軽傷 |
75 |
64 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
139人 |
|
令和4年
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
累計 |
発生件数 |
65 |
59 |
81 |
62 |
75 |
77 |
60 |
69 |
62 |
50 |
76 |
77 |
813件 |
死亡 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3人 |
重傷 |
0 |
4 |
4 |
4 |
4 |
7 |
3 |
3 |
0 |
4 |
2 |
4 |
39人 |
軽傷 |
72 |
56 |
91 |
61 |
94 |
79 |
65 |
86 |
72 |
50 |
82 |
80 |
888人 |
|
死亡事故発生件数にあっては24時間以内に亡くなられた方の人数です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
累計 |
令和5年 |
20 |
16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
36件 |
令和4年 |
23 |
20 |
21 |
17 |
26 |
32 |
12 |
26 |
23 |
19 |
27 |
28 |
274件 |
増減数 |
-3 |
-4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-7件 |
構成率 |
28.2% |
29.1% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
28.6% |
|
※構成率にあっては累計ではなく平均値になります。 |
|
|
|
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
累計 |
令和5年 |
27 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
49件 |
令和4年 |
23 |
22 |
26 |
17 |
20 |
26 |
18 |
26 |
23 |
18 |
26 |
27 |
272件 |
増減数 |
-4 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-4件 |
構成率 |
38.0% |
40.0% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
38.9% |
|
※構成率にあっては累計ではなく平均値になります。 |
|
|
|
|
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
累計 |
令和5年 |
405 |
385 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
790件 |
令和4年 |
396 |
328 |
442 |
443 |
435 |
448 |
427 |
454 |
393 |
448 |
437 |
472 |
5,123件 |
増減数 |
+9 |
+57 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
+66件 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
累計 |
免許保有者
(65歳以上) |
31,023 |
31,020 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
令和5年 |
79 |
61 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
140 |
令和4年 |
90 |
72 |
100 |
108 |
85 |
68 |
45 |
50 |
56 |
80 |
58 |
42 |
854 |
増減数 |
-11 |
-11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-22 |
|
|
|
|
|
|
☆自転車の事故が全体の約3割を占めています。 |
自転車事故については、交通ルールを気にせず、お構いなしに、好きなように走って、事故に遭っている方もおられます。 |
南区は10年連続自転車交通事故多発地域の指定を受けています。
無灯火走行、二人乗り、傘差し運転やスマホを操作しながらの運転はやめ、道路の左側をきちんと走行し、安全運転に心掛けましょう。 |
一灯式の点滅信号機がある交差点では、赤色点滅は一時停止、黄色の点滅は徐行です。
十分に安全を確認してから進行してください。 |
住宅街の事故は通過交通の方だけが原因ではありません。幹線道路以外の道路は狭く、見通しが悪いことから、相模原市では交差点の要所にたくさんのカーブミラーや交差点マーク、交差点鋲を設置し、交通事故の発生を抑止しています。 |
カーブミラーは大変効果的なものですが、逆にミラーが設置されていることに安心してしまって、ミラーをちらりと見て大丈夫だと思い、一旦止まることはせずに交差点を通過しようとして事故に遭っているケースもあります。 |
車も自転車も歩行者も、交差点には注意しましょう。
一時停止の規制、カーブミラーが設置されているところは、事故が起きる可能性が高い場所です。 |
|
|
|
カーネル事故分析図 |
令和2年1月から8月までの事故発生場所を集計し、図の色が緑色から赤色に変化しているところが交通事故発生の多いところとなります。 |
|
国道16号線を中心に、事故が多発している状況がわかります。 |
※ この地図の全部又は一部を複製することを禁じます。 |
|
|
|