特殊詐欺の発生状況 令和3年大和警察署管内 特殊詐欺発生件数 72件 特殊詐欺の被害総額 約1億円 よくあるこんな手口に注意! 子どもや孫のふりをして 「オレだけど、会社の現金が入ったカバンをなくしちゃって」 ・本人に自らかけ直してもう一度確認しましょう。 ・本人しか知らないことを聞いてみましょう。 警察官や銀行協会職員になりすまして 「あなたのキャッシュカードが詐欺事件に悪用されている」 焦って対応せず、一度電話を切り、警察に電話しましょう。 市役所や税務署の職員になりすまして 「医療費の還付手続きがまだです。ATMなら間に合います」 電話を切りましょう。 公的機関であれば、還付手続きに「ATMを使え」などと指示はしません。 ※電話で「現金」「キャッシュカード」「還付金」の話が出たら詐欺を疑いましょう。 特殊詐欺を防ぐには ・詐欺のほとんどが1本の電話から始まります。 ・そこで、警告・録音の機能がある「迷惑電話防止機能付き電話」が効果的です。 迷惑電話防止機能付き電話とは 電話が鳴る前に相手に警告 相手とのやりとりを録音 効果はバツグン ※電話機は家電量販店等で販売していますが、機種により機能が異なりますので、購入時に確認しましょう。 ※必ず詐欺を防げるものではありません。不審電話を受けたら警察に通報しましょう。 デモ機を使ってみましょう! 大和警察署内に「迷惑電話防止機能付き電話」のデモ機を設置しています。 警察署に来た際には是非使っていただき、機能を確認してみてください!