家庭にいるとき
|
|
まず火の始未、火が出たら初期消火 |
|
テ一ブルや机等の下に身を隠す |
|
みんなが助け合って応急救護 |
|
窓やドアを開けて出口を確保 |
|
あわてて外に飛び出さない |
|
誤った噂に惑わされず、正しい情報を |
|
避難は周囲を確かめ、あわてずに |
|
避難するときは、自宅の玄関等に、避難先・連絡先・安否情報等を張り紙しておくと良いでしょう。 |
 |
屋外にいるとき |
|
カバンや上着などで頭を保護し、落下物やガラスの破片等に注意して、公園や空き地、安全なビルの中等に一時避難しましょう。 |
|
壁際・崖・川岸には近づかないようにしましょう。 |
 |
ビル、地下街にいるとき
|
|
多くのビルや地下街は耐震構造になっています。出入口や階段に殺到すると思わぬ事故につながります。施設の責任者がいる場合は、指示に従って落ち着いて行動しましょう。 |
 |
電車に乗ってるとき |
|
電車は、強い地震を感じると自動的に停車します。勝手に線路に降りたりせずに、乗務員の指示に従い、冷静に行動しましょう。 |
 |
海や山にいるとき |
|
海は、津波の危険があります。地震を感じたら海岸から離れて、できるだけ高い所に避難しましょう。 |
|
山は、山崩れや崖崩れが起こり易くなっています。安全な場所に避難してください。 |
|
車を運転しているとき |
|
地震を感じたら、車を必ず道路の側端に寄せて停車してください。 |
|
カーラジオ等からの地震情報や交通情報に基づいて行動してください。 |
|
現場の警察官の指示に従ってください。 |
|
車を無理に動かさないでください。 |
|
車を置いて避難するときは |
|
なるべく駐車場や空き地に移動する |
|
やむを得ず路上に置く場合は、側端に寄せて停車 |
|
エンジンを切り、エンジンキーは付けたまま |
|
窓を閉め、ドアロックはしない |
|
などの措置をとってください。 |