The Isehara Police Station
 伊勢原警察署
トップページ サイトマップ ダウンロード 各種統計
トップページ刑事課各種統計
特殊詐欺にご注意
手口の分類について
 5種類の特殊詐欺手口とキャッシュカード詐欺盗について説明します。
オレオレ詐欺とは?
 親族、警察官、弁護士等を装い、親族が起こした事件・事故に対する示談金等を名目に金銭などをだまし取る(脅し取る)詐欺をいいます。
預貯金詐欺とは?
 親族、警察官、銀行協会職員などを装い、あなたの口座が犯罪に利用されており、キャッシュカードの交換手続きが必要であるなどの名目で、キャッシュカード、クレジットカード、預貯金等をだまし取る(脅し取る)詐欺をいいます。
架空料金請求詐欺とは?
 未払いの料金があるなど架空の事実を口実とし金銭等をだまし取る(脅し取る)詐欺をいいます。
融資保証金詐欺とは?
 実際には融資しないにもかかわらず、融資を申し込んできた者に対し、保証金等の名目で金銭をだまし取る(脅し取る)詐欺をいいます。
還付金詐欺とは?
 税金還付等に必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ、口座間送金により金銭などをだまし取る詐欺をいいます。
キャッシュカード詐欺盗とは?
 警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を装って被害者に電話をかけ、「キャッシュカードが不正に利用されている。」等の名目により、キャッシュカード等を準備させた上で、隙を見るなどし、キャッシュカード等を窃取する手口をいいます。
 
電話で「キャッシュカード」と言われたら、それは詐欺!
PDFファイル244KB テキストファイル142B
(PDFファイルは、Adobe acrobat reader が必要です。)

「変だ?」「おかしい?」と思ったら通報を!
[変だ?」「おかしい」と思ったら通報を

令和5年「特殊詐欺」発生件数
(令和5年5月14日現在)
手口 10 11 12 不詳 合計
オレオレ詐欺                
預貯金詐欺                
架空料金請求詐欺                
融資保証詐欺                
還付金詐欺                
詐欺その他・窃盗                
※未遂事件も含まれています。
被害合計金額
5,210,000円

特殊詐欺の主な事例
 自宅に孫を名乗る男から、「郵便物を間違って送ってしまった。いくらか用意できないか、キャッシュカードを封筒に入れておいて欲しい。」との連絡があり、その後取りに来た男に、現金とキャッシュカードを手渡し、被害に遭ったもの。
令和5年5月中の発生
 市役所の職員を名乗る男から、「健康保険の還付金がある。そのため、健康保険に入らないといけないが、現金が必要で、後で取りに行く。」との連絡があり、その後、被害に遭ったもの。
令和5年5月中の発生
 市役所の職員及び銀行の職員を名乗る男から、「キャッシュカードのICチップに不具合がある。近くに銀行員がいるので交換に行く。」との連絡があり、その後、自宅に取りに来た銀行の職員を名乗る男にキャッシュカードを封筒に入れて手渡し、目を離した隙にすり替えられ、被害に遭いましたが、犯人は逮捕しました。
令和5年4月中の発生
 市役所の職員を名乗る男から、「還付金があるのでカードの番号を教えて欲しい。今持っているカードは使えなくなる、近くに銀行員がいるので、新しいカードと交換に行く。」との連絡があり、その後、自宅に取りに来た銀行の職員を名乗る男にキャッシュカードを封筒に入れて手渡し、目を離した隙にすり替えられ、被害に遭ったもの。
令和5年4月中の発生
 市役所の職員及び銀行の職員を名乗る男から、「還付金があるので振込先を教えて欲しい。今持っているカードは古いので、交換しないと還付金が振り込めない。」との連絡があり、その後、自宅に取りに来た銀行の職員を名乗る男にキャッシュカードを封筒に入れて手渡し、目を離した隙にすり替えられ、被害に遭ったもの。
令和5年3月中の発生
 銀行の職員を名乗る男から、「介護保険の通知を送ったが手続きがされていません。新しいキャッシュカードを作らなければいけません。」との連絡があり、その後、自宅に取りに来た男にキャッシュカードを封筒に入れて手渡し、被害に遭ったもの。
令和5年3月中の発生
 市役所の職員及び郵便局の職員を名乗る男から、「還付金があるので振込先を教えて欲しい。」との連絡あり、その後、自宅に取りに来た男にキャッシュカードを盗られ、被害に遭ったもの。
令和5年3月中の発生
 警察官を名乗る男から、「重要なお知らせがある。」との連絡を受け、自宅に来た警察官を名乗る男にキャッシュカードを手渡し、被害に遭ったもの。
令和5年2月中の発生
 市役所の職員を名乗る男から、「介護保険料の還付がある。」との連絡を受け、自宅に取りに来た銀行の職員を名乗る男にキャッシュカードを手渡し、被害に遭ったもの。
令和5年2月中の発生
電話でキャッシュカードと言われたらサギ
PDFファイル124KB テキストファイル76B
(PDFファイルは、Adobe acrobat reader が必要です。)

 不安や焦りにつけこんで、キャッシュカードを取りに来るなどの「特殊詐欺」が急増しています。「自分だけは大丈夫!」と過信しないようにしましょう。
振り込め詐欺のイラスト

サギ撲滅の2本柱
こんな言葉を電話で聞いたらサギだ!
急にお金が必要!用意して!
キャッシュカードを預かります。
ATMで医療費を還付します。
留守番電話設定のお願い!
犯人は留守番電話を嫌います。
常に留守番電話設定を!
留守番電話が作動する前に取らないで!
迷惑電話防止機能付き機器の購入検討を!
サギ撲滅の2本柱
「騙されたふり作戦」心得
心得
  ○自分から息子や孫の名前を言わない。
○相手がお金やキャッシュカードを要求してきたら詐欺だと考える。
 (たとえ、相手が警察や銀行関係者だと名乗っても・・・)
こんな場合は「振り込め詐欺」
  ○相手に名前を聞いても言わない又は違う名前を名乗る。
○子どもや孫がいないのに「お母さん」「おばあちゃん」と呼びかけてくる。
○相手が、次のように要求してくる。
 ・お金が出来たら電話して。
 ・他人名義(会社の人等)の銀行口座に振り込んで欲しい。
 ・お金を○○まで送って(エクスパック、宅急便など)
 ・お金やキャッシュカードを「○○が代わりに家に行くから渡して」又は「○○まで持って
  きて欲しい」
「振り込め詐欺」と分かったら
  ○落ち着いて相手の話をよく聴き、メモを!
  
電話番号、待合わせ場所、送り先、宛名、振込先(金融機関、口座番号)
○すぐに最寄の警察署に通報してください!
  
伊勢原警察署 0463−94−0110
  怖いと思ったら、無理せず、すぐに電話を切って通報を!
伊勢原警察署サイトマップへ
伊勢原警察署トップページへ戻る