The Isehara Police Station |
 |
 |
 |
|
トップページ>登山案内>各種統計 |

山岳遭難事故発生状況 |
|
|
中高年者の山岳事故が後を絶ちません! |
|
伊勢原市にある大山は、標高1,252mで首都圏から近く日帰りで登山をするには最適な山として知られています。ですが、ハイキング気分で登れるほど自然は甘くはありません。
傾斜がきつく岩も多いため、スニーカーなどでの登山は危険です。また、山の天候は変わりやすいため、雨具等の装備品も必要となります。
大山では、年間多くの山岳事故が発生し、伊勢原警察署山岳救助隊・伊勢原消防署救助隊・伊勢原市山岳救援隊の出動は昼夜を問わず少なくありません。
特に、中高年者における山岳事故が多発しており、気軽な気持ちで登山をし、体力・装備・計画が万全ではないケースが多く見受けられます。
気軽な気持ちで登山をし「まさか!」と思ったときには間に合いません。登山者一人一人の安全に対する心掛けと、仲間同士の声の掛け合いが山岳事故を防止する第一歩です!! |
|
|
 |
山岳事故防止呼び掛け風景 |
|
|
登山に行くときは、家庭、所属するクラブ(山岳会等)、職場、学校等に、行き先等を連絡しておくとともに、登山計画書を提出しましょう。 |
登山計画書提出の役割 |
|
●万一、事故に遭ったとき、救助活動がスムーズに行われます。 |
|
●捜索活動を効率的に行うことができます。 |
|
●家族や関係者を安心させることができます。 |
|
●計画書を提出したことで、無事救助された事例が数多くあります。 |
|
登山者カードをご利用の方はこちら
|
|
|
サイト「Compass」をご利用ください |
公益社団法人日本山岳ガイド協会のオンライン届出ページ
|
 |
コンパスは、公益社団法人日本山岳ガイド協会が運営している登山届受理システムです。
神奈川県警察では、山岳遭難等の事故があった場合に、協定に基づいて、このシステムに登録された情報を閲覧し、迅速な捜索救助活動を実施することができます。
|
|
|
|
|
伊勢原警察署サイトマップへ |
|
伊勢原警察署トップページへ戻る |