The Isehara Police Station
伊勢原警察署
トップページ サイトマップ ダウンロード 各種統計
トップページ地域課
地域課からのお知らせ
目次
 
"New 山岳遭難事故防止キャンペーンを開催
110番の日キャンペーンを開催しました
大田駐在所が業務を再開しました
ツキノワグマ(熊)の出没に注意!
巡回連絡にご協力を!
「交番の日」制定記念日
安全安心まちづくり旬間「みんなで つくろう 安心の街」
山岳遭難事故防止キャンペーンを開催

県警山岳遭難救助隊キャラクター「かなもりやまと」君
 
 令和5年2月18日(土曜日)、春の登山シーズンを前に山岳遭難事故防止を目的に、「県警山岳遭難救助隊キャラクター「かなもりやまと」君と同姓同名の男児に参加していただき、キャンペーンを開催しました。
 県内では昨年151件(過去最高)の山岳遭難事故が発生、約3割の47件(過去最高)が伊勢原警察署管内で発生しました。
 事故の形態は、疲労や転倒、道迷いが多く、50歳代から80歳代の遭難者が散見されています。登山をする時は、体力・経験・装備に遭った、ゆとりある登山計画を立て、楽しい登山をお過ごしください。また、登山計画書の提出もお願いします。
 

キャンペーンの様子

登山計画書の投函の様子

山岳パトロール開始の様子

道迷い危険場所の点検の様子
ページのトップに戻る

110番は緊急電話!
 令和5年1月9日(祝・月曜日)、伊勢原小学校の校庭を借りて、110番の適正な利用を呼び掛ける、「110番の日キャンペーン」を開催しました。
 110番は、事件・事故など、警察に緊急電話をするための専用電話で、その回線数も電話局ごとに限りがあります。
 伊勢原警察署では、110番を通報する際の掛け方やポイントなどを理解していただくため、参加された皆さんに呼び掛けました。
 また、パトカーや白バイの試乗体験や特殊詐欺電話の撃退法の説明、刃物を持った犯人を逮捕するまでの展示、山岳遭難事故に遭った遭難者を救助する様子の展示、最後は、県警音楽隊による演奏が行われました。
110番の日キャンペーン入口の様子
 当日は晴天で、多くの市民の皆様に足を運んでいただきました。
パトカー・白バイ試乗体験の様子
 パトカー・白バイの試乗体験を行い、子供から大人まで楽しんでいただきました。
警察官紹介の様子
 敬礼!息の合った警察官のかっこいい様子を見ていただきました。
特殊詐欺防止講話の様子
 伊勢原署には特殊詐欺撲滅滅のヒーロー、「伊勢原ポリス」が特殊詐欺防止の講話を行いました。
犯人を逮捕する様子
 小学校に刃物を持った犯人が侵入、110番通報で駆けつけた警察官が犯人を逮捕するまでの様子を展示しました。
山岳遭難者を救助する様子
 伊勢原警察署には、山岳区域があり山岳救助隊があります。校舎の壁を崖と見立て滑落した遭難者を救助する様子を展示しました。
県警音楽隊による演奏の様子
 最後は、県警音楽隊による演奏で盛り上がりました。
ページのトップに戻る

大田駐在所が業務を再開しました
 大田駐在所は、大住郡警察署時代の明治26年7月、下谷地区の憧昌寺境内に設置された下谷駐在所にはじまります。
 明治27年7月、移転後に大田村巡査駐在所と改称しました。その後4回の移転を経て、昭和36年12月25日、現在の場所に移転しています。
 昭和54年3月30日に庁舎老朽化に伴い建替えを行い、その後、令和3年9月13日に再度、庁舎老朽化に伴う建替えを行い、令和4年3月30日に業務を再開しています。
大田駐在所が業務を再開しました
大田駐在所
ページのトップに戻る

ツキノワグマ(熊)の出没に注意!
 今年はツキノワグマ(熊)の主な餌である堅果類(ブナ、ミズナラ、コナラ等)の実りが例年より悪くなると予想されています。
 このため、9月以降、熊が冬眠の準備のため、餌を求める活動が活発になり人里に出没することが考えられます。
 丹沢山系はツキノワグマの生息地なので、どこでも熊と遭遇する可能性があります。
 ツキノワグマは元々臆病な性格なので、積極的に人を襲うことはありませんが、出会い頭や身の危険を感じ興奮状態にると、攻撃してくることがありますので、被害に遭わないようにしてください。
熊出没に注意
熊に遭遇しないために
熊が活発に行動する、朝夕や霧が出ている時は行動を控えましょう。
出来るだけ一人行動しないようにしましょう。
鈴、笛、ラジオなど音が出るものを身に付け人の存在を知らせましょう。
子熊を見つけたら、そっと立去りましょう。(近くに母熊がいる可能性があります。)
熊との遭遇に注意
熊に遭遇した場合
あわてて急に立ち上がらないようにしましょう。
大声を出して騒がないようにしましょう。
物を投げつけたりして熊を刺激しないようにしましょう。
背中を見せて走って逃げないようにしましょう。(逃げると本能的に追いかけてきます。)
熊に向き合ったまま、動きを見ながらゆっくり後退しましょう。
ページのトップに戻る

巡回連絡にご協力を!
皆さんの身近にある交番や駐在所で勤務する警察官は、犯罪や事故のない、安全で平穏な明るく住みよい街づくりのため、皆さんのご要望やご意見をお聞きする活動の一つとして、皆さんのご家庭や会社等を訪問する「巡回連絡」を行っています。

  「巡回連絡」とは、皆さんのご家庭や会社等を訪問し、犯罪や交通事故の発生状況、犯罪の予防や交通事故防止などの地域安全情報を提供するほか、警察に対するご要望やご意見をお伺いして、安全で平穏な住みよい街づくりに反映させる活動です。
お伺いした際はお気軽にご相談下さい。
巡回連絡のページへ
ページのトップに戻る

「交番の日」制定記念日
 神奈川県警察では、毎月27日を「交番の日」11月27日を「交番の日」制定記念日としております。
 「交番の日」には、皆さんが安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指し、
  
○ 交番の体制強化
  
○ 臨時交番の開設
  
○ 地域住民との合同パトロール
など、皆さんと警察が一体となって地域の安全を守るため、交番・駐在所の活動を強化しています。
 また、皆さんのご意見やご相談にもお応えしますので、気軽に近くの交番・駐在所にお立ち寄りください。
イラスト:警察官
ページのトップに戻る

安全・安心まちづくり旬間
−みんなで つくろう 安心の街−
 「安全・安心まちづくり旬間」は、平成17年4月1日から施行されております「神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例」に基づく活動であり、従来、全国一斉に取り組んできた「全国地域安全運動」と一体化させて取り組むこととしたものです。
 この運動は、「みんなでつくろう安心の街」をメインスローガンに、地域住民やボランティア、自治体等の関係機関・団体と警察が連携して街頭活動を強化するなど、地域に密着した防犯活動を展開することによって、地域安全活動の浸透と定着化を促進し、地域住民等との協働による安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目的としています。
イラスト:安全安心
ページのトップに戻る
伊勢原警察署サイトマップへ
伊勢原警察署トップページへ戻る