The Isehara Police Station
 伊勢原警察署
トップページ サイトマップ ダウンロード 各種統計
トップページ生活安全課各種統計
伊勢原警察署の防犯活動
(刑法犯認知件数)
 神奈川県内の令和4年中の刑法犯認知件数は、36,575件(前年比+3,323件)で増加しています。
 また、伊勢原警察署管内の刑法犯認知件数は、372件(前年比+76件)で増加しています。
 今後も、市民の皆さんが不安に感じている、
特殊詐欺、住宅に対する侵入犯罪、子供・女性を対象とした犯罪、自転車盗抑止対策を中心に、「安全で安心できるまちづくり」を目指しますので、ご協力よろしくお願いします。
神奈川県内の月別認知状況
10 11 12 合計
令和5年 3,248 3,097 3,625 3,469 13,439
令和4年 2,416 2,178 2,645 2,766 3,139 3,218 2,974 3,435 3,241 3,439 3,760 3,364 36,575
令和3年 2,541 2,503 2,943 2,822 2,752 3,011 2,657 2,604 2,614 2,704 3,137 2,964 33,252
※ 令和5年の統計数値は暫定値のため変更になることがあります。
グラフ:神奈川県内の月別認知件数
伊勢原警察署管内の月別認知状況
10 11 12 合計
令和5年 26 25 37 27 115
令和4年 22 26 23 58 32 32 24 22 32 39 34 28 372
令和3年 26 21 30 22 30 21 27 21 22 24 31 21 296
※ 令和4年の統計数値は暫定値のため変更になることがあります。
刑法犯発生状況一覧地図にジャンプ
グラフ:伊勢原署月別認知件数
グラフ:月単位認知件数

乗り物盗の被害
 令和5年4月中、自転車が9台(前月比+4台)、オートバイが1台(前月比+1台)、自動車が0台(前月比±0台)盗まれています。
 自転車・オートバイの被害場所は、駅周辺の駐輪場、アパート・マンション・店舗駐車場や一戸建住宅敷地内等で発生しています。
 

※ 刑法犯発生場所一覧地図もご覧下さい。
月別認知状況(自転車盗)
10 11 12 合計
令和5年 21
令和4年 13 63
令和3年 38
令和2年 55
自転車盗発生状況一覧地図にジャンプ
グラフ:自転車盗認知件数
月別認知状況(オートバイ盗)
10 11 12 合計
令和5年
令和4年
令和3年 13
オートバイ盗発生状況一覧地図にジャンプ
グラフ:オートバイ盗認知件数
月別認知状況(自動車盗)
10 11 12 合計
令和5年
令和4年
令和3年
自動車盗発生状況一覧地図にジャンプ
グラフ:自動車盗認知件数
被害に遭わないためのワンポイント
 自転車から離れるときは、必ず鍵をかける。
 住所と名前をはっきり書く。
 差込錠の他、ワイヤー錠をつける。
 道路や駐輪場に長時間置きっ放しにしない。

車上ねらい等の被害
 令和5年4月中、車上ねらいが0件(前月比±0件)、部品ねらいが1件(前月比-3件)発生しています。
 昨月までの被害場所は自宅駐車場や月極駐車場(アパート・マンション駐車場を含む)で多く発生しており、主にカーナビ・現金などが盗まれています。
月別認知状況(車上ねらい)
10 11 12 合計
令和5年
令和4年 13
令和3年 12
車上ねらい発生状況一覧地図にジャンプ
グラフ:車上ねらい認知件数
月別認知状況(部品ねらい)
10 11 12 合計
令和5年
令和4年 12
令和3年
部品ねらい発生状況一覧地図のジャンプ
グラフ:部品ねらい認知件数
被害に遭わないためのワンポイント
 外灯・防犯ビデオ・フェンス等、防犯施設のある駐車場に車を駐車しましょう。
 車から離れるときは、必ず施錠するようにしましょう。
 車から離れるときは、車内に手提げバッグや携帯電話、貴重品は置かないようにしましょう。

空き巣の被害
 令和5年4月中、空き巣が2件(前月比+2件)、忍込みが0件(前月比±0件)発生しました。
侵入盗発生状況一覧はこちら
月別認知状況(空き巣)
10 11 12 合計
令和5年
令和4年 16
令和3年
空き巣発生状況一覧地図にジャンプ
グラフ:空き巣認知件数
月別認知状況(忍込み)
10 11 12 合計
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
忍込み発生状況一覧地図にジャンプ
グラフ:忍び込み認知件数
被害に遭わないためのワンポイント
 ちょっとの留守でも必ず戸締りをする習慣をつける。
 外出は、隣近所に一言お願いし、室内の明かりを点灯してから出掛ける。
 外出前に鍵のかけ忘れがないか、もう一度確かめる。
 出入口・窓には主錠のほかに補助錠をつける。
 長期間留守にするときは、新聞、牛乳などの配達を断るか、近所に取り込みをお願いする。
 留守の家や、マンションの通路で不審な人を見掛けたら110番するか一声掛けて用件を確かめる。
 センサーライトや侵入警報装置等の防犯器具をつける。
伊勢原警察署サイトマップへ
伊勢原警察署トップページへ戻る