丹沢のまもり 令和3年10月 神奈川県秦野警察署 山岳遭難救助隊発行 ●遭難連続発生!ありがちなミスと対策 〇遭難が1週間で5件発生  9月中発生した遭難は、疲労による行動不能が3件、道迷いが2件で、 いずれも無傷か軽傷(軽症)でした。  今回の遭難は、事前の準備次第で防げた可能性もありました。  これらの準備は基本でもあります。 〇出かける前に、遭難対策! 〇体力的に、大丈夫?  登ろうとしている山(コース)は、今の体力で登れますか? 無理な計画を立てると、途中でバテて動けなくなってしまうことも。  ウォーキングや簡単な筋力トレーニングで、登山に向けた体力を作りましょう。 〇装備は大丈夫?  ライト、地図、雨具はどんな計画でも用意しましょう。  スマートフォンを持っている方は『山の地図アプリ』もおすすめ。  携帯電話の予備バッテリーも持ちましょう。 〇登山届は出しましたか?  登山届は万が一の備え。  小田急線秦野駅、渋沢駅、大倉バス停、蓑毛、ヤビツ峠、滝沢園前に登山届用のポストがある他、 インターネットでの届け出もできます。 〇基本を大切に  今回紹介したもので全ての遭難を防げる訳ではありません。  しかし、これら簡単な対策で防げた遭難も多くあります。  自分や家族のために、事前にできる対策はぬかりなく行いましょう。 ●クマに注意!  今年は、クマが好む木の実が凶作との予想で、食事を求めクマが人里に降りてくる可能性があるとのこと。  丹沢ではツキノワグマが出没するので、登山の際はクマ鈴等を携行し、遭遇した際はパニックにならず、 クマに背を向けず静かに立ち去りましょう。 ●注意喚起を促すチラシを一部の登山届ポストに掲示  安全な登山のために  ツキノワクマに注意 〇出没状況は増加傾向  今年はクマのエサとなる堅果類(ドングリなど)の実りが悪い予測で、 エサを求めたクマが人と鉢合わせる危険性が高まっています。 〇ここに注意  クマは早朝と夕方に活動が活発になるので、複数での登山、 鈴やラジオなど音が出るものの使用など、十分な安全対策を行ってください。  もしクマに出会ってしまっても大丈夫。  大声を出さず、クマを見ながらゆっくりと後退してください。  (直近で鉢合わせた場合を除く) 〇令和3年山岳事故発生状況  9月中当署管内での山岳遭難事故  5件(軽傷(症) 2件     無傷    3件)  1月から9月末までの山岳遭難事故  21件22人 秦野警察署山岳遭難救助隊 【秦野警察署】 0 4 6 3 − 8 3 − 0 1 1 0 【秦野警察署ホームページ】 https://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/72ps/72_idx.htm 【秦野警察署公式T w i t t e r 】 @Hadano_Police