西丹沢登山情報 メニュー
西丹沢登山情報 登山計画書を提出しましょう
西丹沢ビジターセンター(外部リンク) 登山を楽しく安全に(→県警HP)

西丹沢登山情報

ニシタンだより


※緊急告知!!

路上駐車取締り強化!!

現在、西丹沢ビジターセンター周辺では登山者を中心とする長時間路上駐車が深刻な問題となっています。
特に行楽シーズン中、路線バスのほか、他の登山者やキャンパー等の車両の交互通行ができなくなり、大渋滞が生じているため、路上駐車の取締りを強化します。

路上駐車取締り強化
PDFファイル(455KB) テキストファイル(1KB)

「松田山みどりの風自然遊歩道」における通行止めについて

 足柄上郡松田町にある「最明寺史跡公園~寄清流マス釣り場」をつなぐ 「みどりの風自然遊歩道」 は、一昨年10月に発生した台風の影響により、ハイキングコースが崩れ落ちて現在通行止めとなっています。
にもかかわらず、今月に入り、同道において道迷い遭難が既に2件発生しています。
登山者の方は、事前にルートを下調べした上で、登山地図、コンパス等を携行し、安全な山行を心掛けて下さい。
またハイキング程度と思っていても登山届の提出を忘れないで下さい。

   


1 西明寺史跡公園に設置の通行禁止の看板


2 拡大図


3 寄清流マス釣り場から西明寺史跡公園へ向かい、みどりの風自然遊歩道と松田町役場推奨ルートの分岐点

山岳パトロール結果

 令和2年10月15日に山岳パトロールを実施しました。

パトロールを実施した経路
玄倉林道~境隧道~山神峠~逆木~熊木沢出合~
蛇小屋沢出合~山神峠~玄倉林道


  上記パトロールルートの写真
           ↓

        


1 境大撫尾根


2 崩落箇所


3 崩落箇所


4 登山道の状況


5 登山の状況


6 崩落箇所


7 登山道の状況


8 逆木の状況


9 登山道の状況


10 洞角沢出合


11 熊木落合(熊木沢出合)


12 境大撫尾根

1 山神峠~逆木間は、昭和27年以前の生活道で現在は多数崩落していて大変危険なルートです。
  滑落予見可能性のある危険個所が多く、単独で人知れず遭難死していても不思議ではありません。
  携帯電話の通信可能エリアも
「0」 です。
  単独登山は避けてください。

2 玄倉林道
  現在玄倉ダム工事中のため通行できません。
  玄倉ダム以遠も路体崩壊や法面の崩落箇所が多数あり、大変危険です。

3 熊木落合(熊木沢出合)
  どの登山図にも熊木沢出合と掲載されていますが、正しい名称は「熊木落合」です。
  戦前まで玄倉川一帯には、上流から「鍋割」、「熊木落合」、「諸子平」、「白井平」、「家ノ下」、「上畑」、「中畑」、「下畑」、 「日隠畑」、「中川橋」の集落字名が存在していました。
  現在、玄倉ダム以遠で山岳遭難が発生した場合は
アクセスが非常に困難です。
 同日、横浜消防本部航空隊と小田原消防救助隊がヘリコプターによる救助訓練を実施していました。

4 丹沢主脈の下山ルートに玄倉林道を計画しないでください。
  6号隧道と3号隧道で通過不可能のゲートが設置されています。

  必ず「雨山沢出合」から「雨山峠」を越えるルートを計画してください。

↑Topへ戻る

  警告!西丹沢は緊急事態です!!

 新型コロナウィルス感染予防が叫ばれる中、西丹沢や足柄山域には、「山は関係ないだろう」と考える登山者が訪れ遭難を多発させています。 5月15日時点で発生総数20件、内死亡事故3件、重傷事故4件、軽傷事故6件、その他7件が発生しています。
  3月末の1週間では4件の遭難が連続発生して2名の方が亡くなりました。
 自己の遭難はもとより、社会情勢に鑑みて特に電車バスを利用して長距離移動する方は、いずれかで宿主となる可能性があることから、その影響は多大です。
 登山者の皆さんは、周囲の状況に照らして賢明な行動をお願いいたします。


令和2年 松田警察署管内山岳遭難事故等発生状況

件数・負傷程度

発生総数

死 亡

重 傷

軽 傷

負傷なし

未報告

51件(69人)

4人

11人

13人

41人

0人


状態別

道迷い

滑  落

転  倒

疲  労

病  気

その他

27件

14件

6件

3件

1件

0件


年齢別

 20代以下

 30代 

 40代 

 50代 

 60代 

 70代以上 

4人

2人

13人

16人

14人

20人


男女別

男性

女性

40人

29人


曜日別

日曜日

月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日

土曜日

7件

7件

5件

7件

2件

3件

20件


↑Topへ戻る

登山計画書を提出しましょう

 登山計画書はあなたの生命を左右するザイルです。

 ハイキングでも提出するようにしましょう

 山は、気象状況の変化が大きく、判断を誤ると、自分や同行の仲間の命を落とすこともあります。登山をされる方は、体力・技術・経験に応じた計画を立て、更に現地の気象や状況を確認して入山するようにしてください。
 また、無理な行動は避け、途中でも
引き返す勇気も必要です。
安全で安心な登山を心掛けましょう。

PDF形式「西丹沢方面登山計画書」記載例(pdf281kb)

PDF形式「西丹沢方面登山計画書」(pdf164kb)

  • 登山届け記載例は、わかり易いように赤字で記載されていますが、何色で記載しても構いません

  • 登山計画書には決まった様式はありませんが、次の項目等を記入してください。


登山者の名前、住所、携帯電話番号等


緊急の連絡先
登山日程
目的の山の名前
行動予定(地図や略図などで登山ルートを表示)

↑Topへ戻る


【登山計画書の提出先】
西丹沢の登山は松田警察署若しくは交番・駐在所
その他にも、登山計画投かん箱が神奈川県立西丹沢自然教室前、山北町玄倉くろくら丹沢湖ビジターセンター前、松田町やどりき自然休養村管理センター前バス停、やどりき水源森、にも設置されています。

↑Topへ戻る

画像:箒杉沢出合ツツジ新道のシロヤシオツツジ