暮らしの安全 メニュー | ||
---|---|---|
生活安全ニュース | 特殊詐欺情報 | スクールサポーターの 活動 |
少年補導員活動 | 防犯指導員活動 | ピーガルくん安全メール・子ども安全に関わる情報 |
様々な防犯対策
「ながら見守り」について

PDFファイル(44KB) テキストファイル(1KB)
夜間閉店中の店舗を狙った犯罪被害防止について

PDFファイル(160KB) テキストファイル(1KB)
自転車盗にご注意を!
- 歩道や路上に放置せず、駐輪場を利用しましょう。
- カギは二重ロックにしましょう。
- 被害防止と早期発見に防犯登録をしておきましょう。
車上ねらいの発生が増えています。
- 車を離れるときは、わずかな時間でもドアロックをしてください。
- 車内にバックや貴重品を置かないで下さい。

PDFファイル(86KB) テキストファイル(2KB)
自宅の安全(空き巣・忍び込み・出店荒し)
戸締りする。(基本はカギ掛け)
- ちょっとした外出でも、カギを掛ける。
- 風呂場やトイレなど予想もしないところから侵入される。(格子があるからと安心しない)
- 寝る前に、もう一度、戸締りしたか確かめる。
家の周囲の危険な場所を点検 (自宅の防犯診断)
- 周囲から玄関や窓が見えるよう見通しをよくする。
- 生け垣等で見通しが悪いとドロボーが仕事(侵入)しやすい。
- はしごや踏み台になる物は、侵入の足場に使われるので外に放置しない。
- 常夜灯やセンサーライトはドロボーを寄せつけない。(光、音に弱い)
(門灯は一晩中点けておいても、電気代は月300円程度) - 外出や一人暮らしが分からないよう工夫する。(新聞、洗濯物)
玄関、勝手口、窓は開錠されにくいような対策をする
- ガラスに防犯フイルムを貼り付けるなど破壊困難にし、サムターンカバーなどを付ける。(サムターン回しの手口とは、ドアに穴を開け、工具を差し込み、ドアノブの上にあるつまみ部分を回して開錠する手口)
- カギは2個付け、さらに「警報設備」があるといい。
- 玄関等の合カギは家の周囲に隠さない。(犯人は隠すのを見ている)

PDFファイル(96KB) テキストファイル(2KB)
乗り物の安全
自動車盗、車上ねらいの注意
- 駐車場に照明をつけるなど明るくする。(センサーライトも効果的)
- 自動警報装置やイモビライザー等の盗難防止装置をつける。(イモビライザーとは、車内のコンピューターが正規のカギか判定する装置)
- 離れる時はわずかな間でも窓を閉め、ドアをロックする。
- 駐車場でうろうろしている不審な人物がいたら通報する。
- 車内には貴重品やカバンを置かない。(あれば必ず狙われる)
自転車・オートバイを止める時の注意
- 路上に放置せず、駐輪場を利用する。
- カギを掛け、ハンドルロックや補助錠を別につける。
- 離れる時は必ず施錠する
防犯意識と地域の連帯
ご近所の絆が大切です。
- 泥棒はご近所の視線を嫌い、住民同士の連帯が強い地域を避けます。
- 近所の人から声をかけられ、ジロジロ見られたりすると中断します。
- 高齢者の世帯や子どもの留守番家庭は、隣人でバックアップしましょう。
- 在宅時も玄関を施錠し、窓はカギをかけましょう。

PDFファイル(95KB) テキストファイル(2KB)
