小田原警察署ホームページ
  警務課会計課生活安全課地域課刑事課交通課警備課
トップページ
トピックス
小田原警察署の沿革
アクセス
各種手続き
警察署案内
交番・駐在所
警察署協議会
検挙情報
サイトマップ
 トップページ交通課

マーク 小田原警察署 交通課

 交通安全マップ

管内人身交通事故発生状況マップ
小田原警察署管内の交通事故をマップで表示しています。音声読み上げソフトをご利用の方は、
「管内人身交通事故発生状況」をご覧ください。 
   令和3年中
小田原警察署管内全域(死亡事故)
R3死亡事故
-発生場所(番号は以下の発生場所)
    この地図の全部又は一部を複製することを禁じます
小田原警察署管内全域(重傷事故)
R3重傷事故

発生場所
この地図の全部又は一部を複製することを禁じます
 

 
令和4年中
 
小田原警察署管内全域(死亡事故)
R4死亡事故
-発生場所(番号は以下の発生場所)
    この地図の全部又は一部を複製することを禁じます
 小田原警察署管内全域(重傷事故)
R4重傷事故
発生場所
この地図の全部又は一部を複製することを禁じます
 

令和5年中
 
小田原警察署管内全域(死亡事故)
R5死亡事故
-発生場所(番号は以下の発生場所)
    この地図の全部又は一部を複製することを禁じます
小田原警察署管内全域(重傷事故) 
R5重傷事故
発生場所
この地図の全部又は一部を複製することを禁じます

死亡事故発生場所
(令和3年中 4件5名)
1 小田原市本町(国道1号)
令和3年2月17日 午後8時10分ころ
大型貨物が、道路上で横臥中の人を轢過
男性(80歳)が死亡
2 箱根町強羅(町道) 
令和3年2月22日 午前11時05分ころ
普通乗用車が、電柱等に衝突
普通乗用車運転の男性(81歳)と同乗者の女性(73歳)が死亡
 
3 小田原市清水新田(市道) 
令和3年10月26日 午前10時05分ころ
軽貨物車が、歩行者と衝突
歩行者の男性(84歳)が死亡
 
4 箱根町仙石原(県道)  
令和3年10月27日 午前10時25分ころ
普通乗用車を降車した運転手と同乗者が、自然後退する自車に轢かれ同乗者男性(77歳)が死亡
  
(令和4年中 5件5名)
1 小田原市本町(国道1号)
令和4年1月15日 午後10時45分ころ
普通乗用が、横断中の歩行者と衝突
女性(26歳)が死亡
2 小田原市寿町(一般市道)
令和4年5月18日 午前9時45分ころ
普通貨物が右折時、横断中の歩行者と衝突
女性(73歳)が死亡
3 箱根町仙石原(国道138号)
令和4年6月7日 午後7時55分ころ
道路を横断中の歩行者と普通乗用車が衝突
歩行者の女性(83歳)が死亡
4 小田原市小八幡(一般市道)
令和4年6月25日 午後1時10分ころ
準中型貨物と自転車が衝突
自転車の女の子(6歳)が死亡
5 小田原市酒匂(国道1号)
令和4年7月28日 午前7時20分ころ
二種原がガードレールと民家壁に衝突
二種原を運転していた男性(50歳)が死亡

このページのトップへ
交通事故多発交差点
小田原警察署管内では事故多発地点というのは数多くありますが、その中から何ヵ所か紹介していこうと思いますので参考としてください。
岡入口交差点付近(一般市道 JR架道橋)
 国府津駅近く、架道橋をくぐり国道1号方面に向かう箇所です。架道橋を通過直後、国府津駅のロータリーから通ずる細い道から出てくる自転車や二輪車と衝突する事故や、危険な目にあったという意見が寄せられています。
自転車や二輪車側からは架道橋に向かうと下り坂で、減速・一時停止をした上で安全確認を行わないと事故につながります。
架道橋通過車両も「自転車等が飛び出して来るかもしれない」という心構えでいないと事故を起こしてしまいます。カーブミラーもありますが、直接目視して安全を確かめてから通過しましょう。
    
          岡入口1 
           架道橋入口付近の状況
          岡入口2
           架道橋通過中の状況(この先に交差道路があります)

           岡入口3
            カーブミラーの設置(左右が見えます)
 
 
  岡入口4
 架道橋通過車両側から

 岡入口5
  自転車や二輪車側から
宮ノ下交差点(国道1号×国道138号) 
箱根湯本駅から山を上り国道138号につながる箇所で、点滅信号により制御された交差点です。
箱根湯本駅方面と仙石原方面からは黄色点滅信号(徐行)、小涌園方面からは赤色点滅信号(一時停止)で規制されていますが、一時停止後の車両と、交差道路から徐行後に直進する車両との事故が発生しています。
また、ここは観光客が徒歩で通行する場所でもあり、ドライバーにとっては横断中の歩行者にも注意したい場所です。横断しようと立ち止まっている人がいたら、渡らせてあげるなどして譲ってあげましょう。
  
        宮ノ下1
         箱根湯本駅方面からの見通し(黄色点滅信号  徐行)
 
         宮ノ下2
          小涌園方面からの見通し(赤色点滅信号  一時停止)
 
         宮ノ下3
          仙石原方面からの見通し(黄色点滅信号  徐行)
 
飯泉橋西交差点(国道255号)
右折時に対向側の車両と、さらに横断歩行者と衝突する事故が発生しています。交差点中央まで登り坂で見通しが悪く、曲がる直前にならないと対向車両が見えてこないこと、さらに対向車両をやり過ごしたことに油断してしまい、横断歩道上の安全確認を怠ったまま曲がり事故に至るケースがあるようです。
特に、右折するとき対向側が直進するバイクだと相手との距離や相手の速度を見誤りやすく事故が起きてしまいます。十分な安全を確認を行いましょう!
交通事故多発1
交差点停止時
交通事故多発2
対向側の見通し交通事故多発4
右折時の見通し
交通事故多発3
青信号で右折待ちの見通し
親木橋交差点(国道1号)
幅員の広い交差点です。特に国府津駅側から巡礼街道方面に右折する際に直進してくる対向車両に気を付けながら曲がると、横断歩道上の歩行者や遠くから走行してきた自転車とぶつかる危険性があります。横断歩道上は歩行者優先です。前の車に連れて曲がったり、信号の変わり目だからと慌てて曲がったりすると歩行者を見落としてしまい大変危険です。自分の目で しっかりと安全確認を行いましょう!
交通事故多発5
交通事故多発6
右折時の見通し1
交通事故多発7
右折時の見通し2
小田原市曽比付近(県道720号線怒田開成小田原線)
1 小田急線栢山駅の踏切近くにある4差路交差点は踏切により渋滞すると横断歩行者が非常に見づらくなります。(歩行者の乱横断も見受けられます)

2 小田急線栢山駅の踏切を通過し堀之内方面に向かう際、対向側が渋滞していたら要注意です。小田急百貨店の駐車場付近に横断歩道がある他、脇道もあるので歩行者や自転車が対向車両で見えずに間から出てきて、こちらの発見が遅れて衝突する恐れがあります。

3 踏切の渋滞により、小田急線開成駅方面から小田急線栢山駅の踏切に並ぶ車両の右側を対向車線を逆走して通過し南足柄市方面に右折しようとする車両もあり、ここで横断歩行者と接触したり、南足柄市方面から左折してくる車両と正面衝突したりするケースもあるようです。さらに、南足柄市方面から一時停止せず合流しようとして危険な思いをした等の意見もあります。

4 小田急線栢山駅から小田急線開成駅に向かう用水路沿いの幅員の狭い道路です。道路沿いに数か所脇道があり、歩行者や車両も見通しの悪い中、出てきます。さらに、介護施設付近の箇所は道が極めて狭く、大きな車両が交互に通行するとミラー同士が接触するという事故もあります。
交通事故多発8
1 栢山駅付近の4差路交差点。横断歩道は歩行者優先です!
交通事故多発9
2 対向側が渋滞していたら要注意!
交通事故多発10
横断歩道があり、歩行者や自転車が車両の間から出てくることもあります。
交通事故多発11
3 中央線がオレンジ色なので対向車線へのはみ出し禁止です。渋滞を待ちきれず違反して右側通行し右折しようとすると横断歩道上の歩行者・自転車との衝突や、右側からの車両と正面衝突も考えられます。交通ルールを守って進行してください。
交通事故多発12
4 見通しの悪い路地から車両が出てきます。
交通事故多発13
幅員が狭い箇所です。対向車と接触しないようにはみ出ず車線をキープして走行しましょう。

 以上、ご紹介した箇所が事故が起きやすいポイントといえます。こうした場所で事故を防ぐには、「余裕を持った運転」、「ゆずり合いの心」、「確実な安全確認」が必要です。小田原警察署管内では、車両と歩行者の事故が増えています。横断歩道上では歩行者や自転車がいないかどうか安全確認して下さい。また、二輪車や歩行者の方も交通マナーを守って下さい。
画像 白バイ隊員
このページのトップへ
交通課のトップページへ
〒250-0042 神奈川県小田原市荻窪350番地の1 電話 0465(32)0110
Copyright©2014 Odawara Police Station All rights reserved.