トップページ > 交通課 >

自転車重点地区について
|
広範囲な当署管内において、 自転車が関係する事故の発生件数等から「自転車重点地区」を選定し、取締りやマナーアップ呼びかけ活動を実施しております。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 |
1 栄町エリア
 |
(この地図の全部又は一部を複製することを禁じます) |
栄町エリアについては、事故件数は少ないものの、通勤・通学のために小田原駅を利用する者の多くの自転車が往来しているため。 |
|
2 扇町エリア
 |
(この地図の全部又は一部を複製することを禁じます) |
扇町エリアは事故件数としては昨年よりもやや減少したが、依然として高い事故発生件数であるため。
【PDFファイル】 【テキストファイル】 |
神奈川県警察のホームページでも各警察署の重点地区を紹介しています。→詳しくはこちら |
自転車運転者講習制度について
|
平成27年6月1日から自転車講習制度がスタートしました。
自転車が関係する交通事故のなかには自動車側にも交通違反があることが少なくありません。
このため、危険な違反行為を繰り返して行った自転車運転者に対し、危険防止のための講習の受講を命じる制度が新設されました。
信号無視、酒酔い運転、一時不停止等特定の「危険行為」を過去3年以内に2回以上繰り返すと、「自転車運転者講習」の受講が命じられます。
|
自転車運転者講習とは
|
自転車の運転に必要な適正や個別指導を含む3時間の講習
講習手数料は5,700円
命令を受けた人が指定された期間内に受講しないと5万円以下の罰金
◎講習の対象になる危険行為について(県警本部のページへ)
◎自転車運転者講習のご案内(県警本部のページへ)
|
|