神奈川県警のトップページ 警察署一覧

TOPページ 警察署
案内
交番・
駐在所
トピックス 防犯関係 交通関係 交通安全
マップ
落とし物
関係
警備関係

大磯警察署 トピックス

県内交通死亡事故急増 特別対策実施中
二輪車と歩行者が関係する事故が多発!県内で交通死亡事故急増特別対策実施中!ドライバーのみなさま!交通ルールを必ず守りましょう 速度の出し過ぎは重大事故に直結 歩行者の命を守る運転をお願いします 神奈川県内では1月の月末に入ってから交通事故死亡事故が連続で発生しており、街頭活動を強化しています! 大礒警察署
 現在神奈川県内で交通死亡事故が多発しており、大磯警察署では街頭活動を強化しております。
 交通事故抑止にご協力お願いします。
地域交通安全活動推進委員名簿
任期 令和5年1月1日〜令和6年12月31日まで(2年間) 番号 役職 加入団体 氏名 1 会長 交通安全協会	小川 芳明 2 副会長 交通安全協会 小島 重藏 3 副会長 交通安全協会 石崎 一郎 4 会計 交通安全協会 宮戸 康夫 5 会員 交通安全協会 杉崎 一夫 6 同上	交通安全母の会 萩原 峰子 7 同上 交通安全母の会 峯村 千寿子 8 同上 交通安全協会 守屋 重雄  9 同上 交通安全母の会 宮嶋 君江 10 同上 安全運転管理者会 三宮 健司 11 同上 安全運転管理者会 岡ア 桂 12 同上 交通安全協会	野崎 裕  13 同上 交通安全母の会 石田 いづみ 14 同上 交通安全協会 八幡 幸夫 15 同上 交通安全母の会 田中 初枝 16 同上 交通安全母の会 柳田 和江 17 同上 交通安全協会 加藤 勝義 18 同上 交通安全協会 二梃木 敏行
 
正しい110番のかけ方教室を実施しました!
磯高戦隊イソホークスに1日警察官になっていただき、1月8日日曜日「二宮駅北口ジーエスパーク駐車場」で正しい110番のかけ方教室を行いました!「事故が発生しました!場所は...。」110番は「緊急の事件・事故」の際に使用する番号です。オペレーターの質問に答えるだけで通報できます!「100万円用意できた?」「詐欺だ!110番しなきゃ!」事件事故を目撃した際はすぐ110番通報を!広報チラシを配布してもらいました。イソホークスの皆さんありがとうございました!落とし物・免許・その他の相談については大磯警察署72‐0110(代表)まで!

 警親会の方々にも被害者役など協力していただきました!
110番のかけ方教室
足を運んでくださった方々、協力していただいた皆様、本当にありがとうございました!
テロ対策訓練
テロ対策訓練
 令和4年11月4日(金曜日)、大磯漁港等において大磯警察署、警察本部第二機動隊及び関係機関による
テロ対策訓練を実施しました。
 訓練は、大磯漁港付近に爆発物を設置した不審者が、刃物を取り出し暴れるという想定で、
・事件発生を知った大磯漁港関係者による110番通報
・現場に到着した警察官による犯人の制圧逮捕
・大磯漁港関係者と協力して来客等に対する避難誘導
・第二機動隊による爆発物処理
と、実際の流れに沿って行いました。
 大磯警察署は、今後も関係機関の方々と連携を図り、テロ対策を推進します。
令和5年自転車指導啓発重点地区・路線 大磯警察署 1 国道1号 選定理由 大磯駅及び二宮駅を利用する通勤通学の自転車が多く走り、また休日には行楽地を目的としたサイクリング者も増加し走行速度も速く今後重大事故の発生が懸念される。二宮交差点において、自転車利用者のルール・マナー違反が多く見受けられる。 2県道71号 選定理由 大型スーパーが点在する路線であり、買い物による自転車利用者が多い。 二宮駅までの自転車通勤者及び二宮高校生徒の自転車通学等で、特に朝の自転車利用者が集中していることから、自転車関係事故の発生が予測される。 1から2の地区・路線で、よく見られる自転車利用者の違反形態 歩道走行時、歩行者を優先していない 前方の安全確認をしていない 一時停止 辞典車を運転する人は次の点に気を付けましょう 歩道は歩行者優先 自転車が通行できる歩道でも、車道よりをすぐに止まれるスピードで走行し、歩行者が立ち止まったり、避けなければならない時は一時停止をしましょう。 商業施設等の出入口付近のすり抜け走行は危険 渋滞車両横のすり抜け走行は、対向から右折進入してくる車両と重大な交通事故につながるおそれがあります。 すり抜け走行せず来るかもしれない運転に心掛けてください。 「止まれ」では確実に一時停止を 一時停止場所や見通しの悪い交差点では必ず一時停止して左右の安全確認を必ずしましょう。
 テキストファイル(1.29KB)はこちら

他署の自転車指導啓発地区・路線はこちら←(警察本部ホームページ)
 
大磯警察署からのお知らせ
警察署協議会とは
 警察署協議会は、警察署長が警察署の業務運営に民意を反映させるため、その在り方について住民等の意見を聴く機関です。
 また、協議会は、署長が警察署の業務運営について住民等に説明しその理解と協力を求める場でもあります。
 

大磯警察署協議会現委員紹介
  大磯警察署協議会委員の皆さん
加藤 勝義さん  ◎橘川 昭夫さん  ○鈴木 綾子さん  杉崎 實さん
西山 哲也さん  萩原 峰子さん  美濃島 規子さん  (◎は会長、○は副会長、50音順)
令和4年度第4回大磯警察署協議会の開催
(令和5年1月26日)
令和4年度第4回大磯警察署協議会の開催

諮問 「効果的巡回連絡について」

開催内容
・前四半期(10月から12月まで)の業務推進結果及び今四半期(1月から3月まで)の業務推進計画について説明を行いました。
・警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明を行いました。
・今協議会の諮問議題について、出席した委員から貴重なご意見をいただきました。

大磯警察署協議会の詳細はこちらから(警察署本部ホームページ)

警察相談のご案内
 急を要しない事件や事故による被害の未然防止に関する相談や、警察に対する要望・意見、苦情等を受け付けています。
 「不審なハガキが届いた」「注文していない荷物が届いた」など、身近なトラブルでも、一人で悩まずに最寄りの警察署(住民相談係)または警察総合相談室にご相談ください。
 *緊急の事件・事故の通報は「110番」に電話してください。
電話マーク 総合相談窓口 緊急の事件事故は110番相談や問い合わせは#9110
受付 平日午前8時30分から午後5時15分
(土曜・日曜・祝日・年末年始の休日を除く)
警察本部     警察総合相談室 #9110
直通 045−664−9110
大磯警察署   住民相談係 代表 0463−72−0110
*土曜・日曜・祝日・年末年始の休日及び夜間(午後5時15分から翌午前8時30分)は大磯警察署当直にご連絡ください。
被害者相談窓口のご案内
心の扉を開いて
犯罪による被害の相談を受けています


 被害相談窓口をご存じですか?
 犯罪の被害者は、犯罪による直接的な被害(けがをする、お金を盗まれるなど)だけでなく、その後に生じる様々な問題で長期にわたって苦しめられています。その中でも精神的な被害は深刻です。
 警察では、警察署や警察本部に各種の被害相談窓口を設け、被害者本人だけでなく、ご家族の方々からの様々な相談に応じています。また、他の専門相談機関と連携して相談に応じておりますので、どこに相談したらよいか分からない場合にも、警察署または警察本部の相談窓口をご利用ください。
 あなたの勇気にこたえます。

被害相談窓口
大磯警察署 0463-72-0110
かながわ犯罪被害者サポートステーション 045-311-4727
ユーステレホンコーナー(少年の被害相談) 0120−457867
045-641-0045
悪質商法110番 045-651-1194
鉄道駅構内・列車内での痴漢等迷惑行為相談 045-461-0110
性犯罪110番 0120-38-8103
暴力団からの不当要求拒絶コール 0120‐79‐7049
交通相談センター 045-211-2574
 
事件や事故にあわれた方やその家族、ご遺族を支援する団体があります。
被害者支援のホームページ
神奈川県警察
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesb0023.htm
警察庁
https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/
認定特定非営利活動法人 神奈川被害者支援センター
 神奈川被害者支援センターは、神奈川県公安委員会より信頼性のある民間支援
団体として、唯一「犯罪被害者早期援助団体」の指定を受け、充実した支援を早い
段階で行っています。
 また、神奈川県被害者支援センターでは、被害に遭われた方やその家族、遺族の方に、電話相談、カウンセリング、直接支援及び自助グループ支援を行っています。
 相談ダイヤルは次のとおりです。 
相談ダイヤル 045‐311‐4727
月曜日から土曜日 
午前9時から午後5時(祝休日・年末年始を除く)
性被害の電話相談は、ハートライン神奈川 専用ダイヤル
045‐328‐3725
月曜日から金曜日
午前10時から午後4時(祝休日・年末年始を除く)
神奈川県被害者支援センターホームぺージ
http://kanagawa-vsc.or.jp/
本(ホン)で支援の輪(リング)「ホンデリング」への取り組み
   大磯警察署では、本(ホン)で支援の輪(リング)を広げようと、犯罪被害者週間(11月25日から12月1日)にあわせ大磯町、二宮町と連携し不要となった図書の寄贈を呼びかけました。
 皆様のご協力に御礼申し上げます。
今回寄贈いただいた図書の売却益は、犯罪被害者の転居費用や被害者支援センターでのカウンセリングや法律相談の充実、二次的な被害を防止するための社会啓発セミナーの開催に役立てるため、被害者支援団体への財政支援に充てさせていただきます。
 なお、今後も大磯警察署における図書の寄贈は受け付けていますので引き続きご支援をお願いします。
   ホンデリングの取組
ホンデリングによる被害者支援センターへの財政支援
 12月22日、当署が昨年12月から1年間、被害者支援センターへ寄贈した図書が、冊数・売却益ともに、県下警察署で最も多かったことから、神奈川県被害者支援センターから感謝状が贈呈されました。
神奈川県被害者支援センターからの感謝状が贈呈
宅地建物取引業協会湘南中支部から神奈川県被害者支援センターへの財形支援
 12月22日、公益財団法人神奈川県宅地建物取引協会湘南中支部(支部長:添田 直 氏)から、神奈川被害者支援センター(副理事長:堀本 久美子 氏)に寄付が寄せられました。
 寄付金は本年11月に開催された「大磯まつり」における募金活動で寄せられたもので、神奈川県被害者支援センターから感謝状が贈呈されました
宅地建物取引業協会湘南中支部から神奈川県被害者支援センターへの財形支援1 宅地建物取引業協会湘南中支部から神奈川県被害者支援センターへの財形支援2
犯罪被害給付制度
 通り魔殺人等の故意の犯罪行為により不慮の死を遂げた方のご遺族、又は重傷病を負い若しくは障害が残った被害者に対して、国が給付金を支給し、精神的・経済的打撃の緩和を図ろうとするものです。
 犯罪被害者等給付金には、次の種類があります。
遺族給付金
被害者のご遺族(第一順位遺族)に申請する資格があります。
障害給付金
身体に障害が残ったことが要件です。
重傷病給付金
加療1月以上・入院3日以上を要する負傷又は疾病
※当該疾病が精神疾患であった場合については、入院要件が除外されますが、その症状の程度が「3日以上労務に服することができない程度であったこと」が要件となります。
  また、医療費の自己負担相当額と休業損害を考慮した額の合算額を1年を限度として支給されます。(上限額 120万円)
犯罪被害給付制度における申請は、申請者の住所地を管轄する都道府県公安委員会にすることになっています。

 大磯警察署マスコットキャラクター紹介
アオバト号
 大磯町の鳥「アオバト」で
二宮町の花「カンナ」を胸に付けたキャラクター
警察章  ヤマガラ巡査
 
ヤマガラ巡査は二宮町の鳥「ヤマガラ」で
大磯町の花「ハマヒルガオ」をつけたキャラクター
 アオバト号  ヤマガラ巡査
アオバト号とヤマガラ巡査は相勤者、
「アオバト号は地上を走り、ヤマガラ巡査は空を飛び]パトロールをして、大磯警察署が管轄する
大磯町と二宮町の安全で安心して暮らせる町づくりに活躍します。  


▲大磯警察署トップページへ
▲警察署一覧
▲神奈川県警トップページへ