地震の備え
貴方の家庭は災害への準備は出来ていますか?
|
安否確認の方法 |
家族の連絡方法を確立させるために災害時には災害用伝言ダイヤル(171)を活用することができます。
災害用ダイヤル(171)とは大震災が発生した際に家族の安否情報などを「声の伝言板」として録音、再生できる災害用ダイヤルです。また、携帯電話各社とも災害用伝言板サービスを立ち上げます |
 |
まずは、落ち着いて行動することが大事です。
そのためにも日頃からの備えを万全にして万が一の時に備えましょう。
また、日常から近所の方々とのコミュニケーションを取ることも大切です。 |
災害用伝言ダイヤル(171)とは |
地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。ただし、災害用伝言ダイヤル(171
)はNTTがシステムを稼働していることが条件です。171をダイヤルし、音声ガイダンスに従って操作してください。 |
|
災害用伝言板の携帯電話各社からの案内 |
NTTドコモ |
スマートフォンタブレット |
dメニュー→災害用安否確認→災害用伝言板→安否の登録、確認 |
iモードケータイ |
iメニュー→災害用安否確認→災害用伝言板→安否の登録、確認 |
震度6弱以上の地震などの大規模な災害が発生した場合に、安否情報の登録や確認ができます。 |
AU |
スマートフォン |
au災害対策アプリまたはポータブルトップ→災害用伝言板 |
ケータイ |
EZトップメニューまたはauポータブルトップ→災害用伝言板 |
被災時、自分の安否情報を登録できます。被災された方の安否情報は、携帯電話やPCで確認できます。 |
ソフトバンク |
iphone |
災害用伝言板アプリ |
4G3Gスマートフォン |
災害用伝言板アプリ |
ソフトバンク3Gケータイ |
ヤフーケータイ→災害用伝言板 |
大規模災害発生時に、安否情報の登録、およびメッセージの送信ができます。 |
|
警備課のトップページへ戻る
|
平塚署のTOPページへ |