神奈川県平塚警察署 〒254−0073
平塚市西八幡1−3−2
0463−31−0110
神奈川県平塚警察署
Top 平塚警察署の紹介 トピックス 交通課 各種手続 採用案内 セーフティひらつか協力会 警察署協議会 サイトマップ アクセス
交通課
交通事故統計
交通事故発生状況(月別推移)
交通事故類型別
年別死者数
駐車違反取締り
重点地区
交通安全コラム
パトカーの写真
交通課からのお知らせ

窓口受付時間変更の正式運用について
令和3年6月1日より窓口受付時間変更の試行運用を実施しておりましたが
令和4年6月1日より正式運用となります!
交通課窓口(免許・車庫証明・道路使用等・安全運転管理者)
平日 午前9時から午後0時まで 午後1時から午後4時まで
県警ホームページ「窓口業務の受付時間変更のお知らせについて」のページへ
「駐車監視員資格者講習」開催のご案内
詳しくは県警ホームページ「駐車監視員資格者講習開催のご案内」のページへ
平塚警察署・速度取締り指針
 平塚警察署管内の交通事故を分析したところ、走行車両が高速度になるほど、事故による負傷程度が大きくなっています。走行車両の速度低下が交通事故の抑止はもちろんのこと、被害の軽減にもつながります。重大交通事故を減少させるため、下記重点速度取締り路線における交通指導取締りが必要と認められるため、「速度取締り指針」を策定しました。
平塚警察署速度取締り重点路線
重点路線 重点時間帯 区域 規制速度
国道134号 7時〜12時
16時〜19時
唐ヶ原地区 時速60km
県道63号 7時〜12時
16時〜19時
岡崎・小鍋島地区 時速40km
※重点路線は、速度取締りのほか、交差点違反取締りも強化しています。 
※上記重点路線以外の場所、時間でも取締りを実施します。
地域交通安全活動推進委員の委嘱
  地域交通安全活動推進委員とは、地域における交通安全活動のリーダーとして活躍している方たちの中から、一定の要件を満たした人を公安委員会が委嘱した方を言います。身分は地方公務員で、任期は2年で再任ができます。活動内容としては、交通安全運動等におけるキャンペーン活動、自転車利用者に対するルール遵守やマナーの呼びかけ、違法駐車追放の呼びかけ、交差点における歩行者の保護活動などです。皆様のご理解とご協力をお願いします。
       地域交通安全活動推進委員(令和5年1月1日〜)
石川孝則 上田和夫 内田 利幸 大塚英子 小澤尚之 柏木 健一 草柳重夫 久保育郎 久保田 忠昭
坂尻広文 鈴木 明 清田 健 瀬尾 進 木 緑 田邊義和 塚本 誠 土屋勝利 土谷康夫
筒井圭吾 鳥海敏克 中浦 渡 浜野利成 原田玉美 原田民雄 原真美子 細谷敏行 蓑島 亨
山城 亮    
飲酒運転の根絶 
 「これくらいなら」、「少しの距離だから」という安易な気持ちが悲惨な事故を招きます。飲酒運転は、家族の絆や団らん、笑顔、心、時には命を奪ってしまうことのある決して許すことのできない悪質な犯罪であることを認識しましょう。 
飲酒を伴う会合等には自動車を運転したり自転車に乗って行くのはやめましょう。 
酒気を帯びて車両を運転するおそれのある人に車を貸してはいけません。
車両の運転者が酒気を帯びていることを知りながらその車に同乗してはいけません。 
車両を運転する人に酒類を提供してはいけません。
飲酒運転している人、飲酒運転させている飲食店を知っている方は情報をお寄せ下さい!
情報提供はこちらに、交通相談受付(交通相談センター) 

 緑色の区切り線
自転車交通安全講習「チリリンスクール」にご参加ください 
チリリンスクールの実施状況写真
詳しくは県警ホームページ「自転車交通安全講習にご参加ください」のページへ 
改正道路交通法等の一部施行について 
・自転車利用時のヘルメット着用努力義務化(令和5年4月1日施行)
・妨害運転(いわゆる「あおり運転」)に対する罰則の創設等(令和2年6月30日施行)
県警ホームページ「改正道路交通法等の一部施行」のページへ

・安全運転管理者の業務について(令和4年4月1日及び令和4年10月1日施行)
県警ホームページ「道路交通法施行規則の一部改正」のページへ
・運転免許証関係手続のご案内(令和4年5月13日施行)
高齢運転者対策の充実・強化について/第二種免許等の受験資格の見直しについて
/高齢者の免許更新の制度の変更について
県警ホームページ「改正道路交通法についてのお知らせ」のページへ
・制限外積載・設備外積載・荷台乗車許可申請の手続きについて(令和4年5月13日施行)
県警ホームページ「変わります!自動車の積載制限・令和4年5月13日から施行」のページへ
反射材をつけてみんなで交通事故防止 
 反射材とは、自動車のライト等から出る光を反射し、とても明るく見える素材を使った交通安全グッズです。100円ショップのグッズから様々な反射材がありますので、ご自身にあった反射材を身に付けましょう。反射材を身に付けると、車両の運転者に歩行者の存在を早いうちに知らせることが出来るため、交通事故に遭いにくくなるメリットがあります。 
 
反射材を使用した場合の車からの見え方のイラスト  反射材効果のイラスト
平塚警察署交通事故対策ニュース
平塚市内の自転車事故発生割合は全交通事故の約4割!
車もバイクも自転車も、一時停止のあるところ、見通しの悪いところでは止まって安全確認を!
平塚市の事故の特徴
自転車事故と高齢者事故が多く発生しています。
交差点安全進行義務違反や、安全不確認や前方不注意による事故が
多く発生しています。

自転車指導啓発重点地区・路線

自転車は「軽車両」 取締りの対象です!
各警察署管内の自転車指導啓発重点地区はこちらからご確認ください
信号機 注意力散漫、緊張感の欠如による事故が多く発生しています。自転車での傘さし運転や携帯電話の使用は絶対にやめましょう。
○自転車運転中の携帯電話等の使用の禁止
 (令和元年12月1日より罰則強化)
神奈川県道路交通法71条第5号
 自動車または原動機付自転車を運転するときは、停止している時を除き、携帯電話
用装置等を通話のため使用してはならない。
・罰則
6月以下の懲役又は10万円以下の罰金
・交通の危険を生じさせた場合
 罰則…1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
 点数...6点
反則金 大型車 25,000円 車
普通車 18,000円
二輪車 15,000円
原動機付自転車 12,000円
基礎点数 3点

エコドライブ10のすすめ
 エコドライブは、自動車の運転に起因して排出される大気汚染物質の削減やCO2の削減に伴う環境保全のみならず、さらに燃費向上や交通事故防止にもつながるなど、すぐれた自動車の運転方法です。みなさんも青い空を思いながらエコドライブを実践してみませんか!
1 ふんわりアクセル「eスタート」
 発進するときは、穏やかにアクセルを踏んで発進しましょう(最初の5秒で時速20キロメートル程度が目安です)。日々の運転において、やさしい発進を心がけるだけで、10パーセント程度の燃費が改善します。焦らず、穏やかな発進は安全運転にもつながります。

2 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転

 走行中は、一定の速度で走ることを心がけましょう。車間距離が短くなると、ムダな加速・減速の機会が多くなり、市街地では2パーセント程度、郊外では6パーセントも燃費が悪化します。交通状況に応じて速度変化の少ない運転を心がけましょう。

3 減速時は早めにアクセルを離そう

 信号が変わるなど停止することがわかったら、早めにアクセルから足を離しましょう。そうするとエンジンブレーキが作動し、2パーセント程度燃費が改善します。また、減速するときや坂道を下るときにもエンジンブレーキを活用しましょう。

4 エアコンの使用は適切に

 車のエアコンは車内を冷却・除湿する機能です。暖房のみ必要なときは、エアコンスイッチをオフにしましょう。また、冷房が必要なときは、車内を冷やしすぎないようにしましょう。たとえば、車内の温度設定を外気と同じ25度に設定した場合、エアコンスイッチをオンにしたままだと12パーセント程度燃費が悪化します。

5 ムダなアイドリングはやめよう

 待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめましょう。10分間のアイドリング(エアコンオフの場合)で130シーシー程度の燃料を消費します。また、現在の乗用車では基本的に暖機運転は不要です、エンジンをかけたらすぐに出発しましょう。

6 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう

 出かける前に、渋滞・交通規制などの道路交通情報や、地図・カーナビなどを活用して、行き先やルートをあらかじめ確認し、時間に余裕をもって出発しましょう。さらに、出発後も道路交通情報をチェックして渋滞を避ければ燃費と時間の節約になります。たとえば、1時間のドライブで道に迷い、10分間余計に走行すると17パーセント程度燃料消費量が増加します。

7 タイヤの空気圧から始める点検・整備

 タイヤの空気圧チェックを習慣づけましょう。タイヤの空気圧が適正値より不足すると、市街地で2パーセント程度、郊外で4パーセント程度燃費が悪化します(適正値より50キロパスカル(0.5キログラム毎平方センチメートル)不足した場合)。また、エンジンオイル・オイルフィルタ・エアクリーナーエレメントなどの定期的な交換によっても燃費が改善します。

8 不要な荷物はおろそう

 運ぶ必要のない荷物は車からおろしましょう。車の燃費は、荷物の重さに大きく影響されます。たとえば、100キログラムの荷物を載せて走ると、3パーセント程度も燃費が悪化します。また、車の燃費は空気抵抗にも敏感です。スキーキャリアなどの外装品は、使用しないときには外しましょう。

9 走行の妨げとなる駐車はやめよう

 迷惑駐車はやめましょう。交差点付近などの交通の妨げになる場所での駐車は、渋滞をもたします。迷惑駐車は、他の車の燃費を悪化させるばかりか、交通事故の原因にもなります。迷惑駐車の少ない道路では、平均速度が向上し、燃費の悪化を防ぎます。

10 自分の燃費を把握しよう

 自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。日々の燃費を把握すると、自分のエコドライブ効果が実感できます。車に装備されている燃料計・エコドライブナビゲーション・インターネットでの燃費管理などのエコドライブ支援機能を使うと便利です。

交通課のトップページへ戻る


平塚署のTopページへ平塚署のトップページへ